2017/06/30 のクイズ

Aさんは82歳女性です。左大腿骨骨折で手術を受けましたが、疼痛が強く、自分で体位変換ができません。Aさんは痩せており、骨突出が見られます。体圧分散寝具としては、静止型であるウレタンフォームマットレスを使用しています。Aさんへのケア介入で正しいのはどれでしょう?
  1. 1. 体の下にバスタオルを敷き、体位変換を行う。
  2. 2. 疼痛が強いので、できるだけ体は動かさない。
  3. 3. ウレタンフォームマットレスから、エアマットレスに変更する。
  4. 4. 骨突出部に発赤ができたので、マッサージをした。

挑戦者4072人 正解率85%

1. 体の下にバスタオルを敷き、体位変換を行う。
不正解

褥瘡発生の要因には、摩擦とずれがあります。「摩擦」とは、皮膚が寝衣・寝具に擦れることを指し、「ずれ」とは筋肉と骨が外力によって引き伸ばされることを指します。バスタオルは材質上、皮膚に摩擦を起こしやすく、バスタオルで身体を移動させると、バスタオルを引っ張ることでハンモック状態となり、皮膚が引き伸ばされてしまうため、褥瘡発生リスクが高くなります。

2. 疼痛が強いので、できるだけ体は動かさない。
不正解

疼痛があるからといって体を動かさなければ、骨突出部などに体圧が集中し、ベッドと骨に挟まれている部分の皮膚の血流は低下します。その状況が持続すると、組織は不可逆的な阻血性障害に陥り、褥瘡が発生します。組織は不可逆的な阻血性障害に陥り、褥瘡が発生します。通常のマットレスを使用する場合は2時間を超えない間隔での体位変換が基本となりますが、褥瘡のリスクアセスメントを行って、適切な体圧分散寝具を使用し、患者に合わせた体位変換を実施することが必要です。この患者さんはウレタンフォームマットレスを使用しているので、4時間を超えない範囲で体位変換を計画します。しかし、ウレタンフォームマットレスは体圧の調整ができないので、骨突出部は部分的な除圧を行うことが必要です。褥瘡予防には、疼痛をコントロールしながら上記のような除圧ケアが必要です。

3. ウレタンフォームマットレスから、エアマットレスに変更する。
正解

Aさんには、ウレタンフォームマットレスが使用されています。ウレタンフォームマットレスは、身体がマットレスに沈み込むことで、マットレスと身体の接触面積が広くなり、一部分にかかる圧力は小さくなるものの、個々に応じた体圧調整はできません。また、Aさんは痩せており、骨突出もあるため、褥瘡発生のリスクが高く、体圧分散機能が高いエアマットレスへ変更するほうが望ましいでしょう。

4. 骨突出部に発赤ができたので、マッサージをした。
不正解

発赤を発見した場合は、①持続的な発赤(血管の破綻による赤血球の漏出)か、②一時的な発赤(反応性充血)かを判定する必要があります。①の場合は褥瘡と判断し、②の場合は褥瘡とは判断しません。消退しない発赤は、褥瘡と判断し、早期に治癒させるために、外力からの保護が大切なため、マッサージは禁忌です。

引用参考文献など

1)日本褥瘡学会編.褥瘡予防・管理ガイドライン(第4版).2015.
2)真田弘美編.ナースが知りたい褥瘡・ストーマ・失禁ケアの最新トピックス.エキスパートナース2010年11月増刊号.127p.
3)宮地良樹ほか.よくわかって役に立つ新・褥瘡のすべて.永井書店,2006,388p.
4)佐藤 文.真田弘美編.圧再分配の考え方に基づく体圧分散用具の選択・使い方.進化を続ける!褥瘡・創傷治療・ケアアップデート.照林社、2016,30-37.
5)柳井幸恵.館 正博監.体位変換の間隔をどう設定する?.褥瘡治療・ケアの「こんなときどうする?」.照林社,2015,23-30.

このクイズに関連する記事

褥瘡セミナー|看護師のリアルなお悩みにQ&Aで答えるよ【2025年開催】

褥瘡とスキンケア

褥瘡治癒の決め手は「亜鉛」にあった|木を見て森を見ずの褥瘡治療

知っておきたい臨床で使う指標【総目次】

褥瘡に関するQ&A

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

飲む!?餃子|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【72】

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

看護師が取りたい資格図鑑|目次

ガスパチョ風トマトスープ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【55】

看護師が“ほんとうに”毎日できる腰痛予防の方法5つ!|腰痛で休職したことがあるナースが効果を検証

マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

異世界転生。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【94】

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

連勤の疲労度|マンガ・ぴんとこなーす【547】

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆がん看護の問題◆がんやがん治療による外見の変化を、多職種で身体・心理・社会的に支援するケアをなんというでしょうか?

  1. アピアランスケア
  2. 緩和ケア
  3. プライマリーケア
  4. グリーフケア

5591人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索