2018/09/20 のクイズ

68歳女性Aさん。ADLは自立しています。既往歴はありません。頻尿の主訴で泌尿器科外来を受診しました。Aさんは「2年くらい前から、日中、夜間ともに尿の回数が多いです。トイレに間に合わなくて少し漏れることもあります。咳やくしゃみで漏れる感じはありません。落ち着いてテレビを観たり、炊事をしたり、ウォーキングをすることができません。バス旅行なんかとんでもないです」と言っています。Aさんの過活動膀胱症状質問票の結果と排尿日誌は、以下、表1のとおりです。泌尿器科の医師より、抗コリン薬の処方がありましたが、それ以外の生活指導として最も適切なものは、次のうちどれでしょうか?
  1. 1. 水分摂取を現状の1.5倍にして、尿量を増やすように促す。
  2. 2. 尿意を自覚してから排尿までの時間を10分から15分、20分と徐々に伸ばし、排尿間隔を延長していく膀胱訓練を指導する。
  3. 3. トイレが間に合わないことがないように、現在よりもこまめに排尿するように促す。
  4. 4. 水分摂取を現在よりも控えるように指導する。

挑戦者3746人 正解率78%

Aさんは、排尿日誌から、1回畜尿量が多い時で200mLと、やや少ない印象です(一般的な1回蓄尿量は200~400 mL)。さらに、日中は100mL前後で排尿してしまっているため、膀胱にしっかり蓄尿されていない状況であることが考えられます。そのため、1回尿量の増加や排尿間隔の時間延長を図る目的で、膀胱訓練を指導することが必要となります。つまり、選択肢2が正解となります。
膀胱訓練などの行動療法における看護師としての役割は、患者さんの理解を得られるようなオリエンテーションや、目標を持って取り組めるように目標設定の支援、心理面での支援を行うことなどが考えられます。また、通常、水分摂取量は体重(g)の2~2.5%程度(mL)、1日の尿量は体重(kg)×20~30mLが適切とされています。Aさんの体重は約53kgですので、適正水分摂取量は1,060~1,325mL、適正尿量は1,060~1,590mL程度となります。Aさんの水分摂取量は1,300mL、1日尿量は1,440mLであり、適切な範囲内であるため、水分摂取量を現状から改善する必要性は低いといえます。
なお、Aさんは、尿の回数が多いことや、トイレに間に合わなくて漏れるといった訴えがあるため、切迫性尿失禁が疑われます。また、過活動膀胱症状質問票で中等症と診断が出たため、過活動膀胱の状態であることも考えられます。 過活動膀胱は、脳血管障害後の神経因性で起こる場合があります。しかし、今回のように脳血管障害の既往歴が特にない女性でも、閉経による女性ホルモンの変化など、尿生殖器の萎縮性変化が原因で起こる場合があります。Aさんは膀胱炎はなく、残尿も許容範囲ですが、症状によってQOLが低下していることを考えると、治療として、抗コリン薬の処方などが適切です。

1. 水分摂取を現状の1.5倍にして、尿量を増やすように促す。
不正解
2. 尿意を自覚してから排尿までの時間を10分から15分、20分と徐々に伸ばし、排尿間隔を延長していく膀胱訓練を指導する。
正解
3. トイレが間に合わないことがないように、現在よりもこまめに排尿するように促す。
不正解
4. 水分摂取を現在よりも控えるように指導する。
不正解

引用参考文献など

1)佐藤和佳子.後藤百万ほか編.Ⅸ 膀胱訓練と排尿誘導.徹底ガイド排尿ケアQ&A.総合医学社,2006,136-139.
2)西村かおる.谷口珠実ほか編.5 下部尿路機能障害の治療とケア.下部尿路機能障害の治療とケア.メディカ出版,2017,170-177.

このクイズに関連する記事

総目次:初めてのエコー(超音波)検査

脂肪肝を判断する肝腎コントラスト

クリアランス|尿の生成と排泄

腹壁鈎(鞍状鈎)|鈎(6)

腎機能の状態は何を見れば分かるの?

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

看護師が取りたい資格図鑑|目次

ギャルの先輩が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【4】

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

臍処置|マンガ・ぴんとこなーす【549】

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

災害看護とは?~JR福知山線脱線事故からDMAT事務局にいたるまで~|災害看護の仕事【2】

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

惨劇の現場|マンガ・ぴんとこなーす【548】

これだけは守りたいアロマの基本|アロマナース直伝!アロマセラピー入門【2】

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

旨塩梅きゅうり茶漬け|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【53】

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆がん看護の問題◆がんやがん治療による外見の変化を、多職種で身体・心理・社会的に支援するケアをなんというでしょうか?

  1. アピアランスケア
  2. 緩和ケア
  3. プライマリーケア
  4. グリーフケア

3013人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索