2018/10/11 のクイズ

20代女性のCさんは、3日前から腹痛と水様性の下痢(血便)があり受診しました。問診で7日前に友人と焼肉を食べたことが分かっています。Cさんは、症状が強いため入院となりました。Cさんを担当する新人看護師から「何に気を付けて感染対策を行えばいいですか?」と聞かれたとき、最も適切な答えは次のうちどれでしょうか?
  1. 1. まだ検査結果がはっきりしていないため、検査結果が出るまでは通常の患者さんと同じ扱いでよいと伝える。
  2. 2. アルコールが効きにくい感染症もあるため、手指消毒を次亜塩素酸ナトリウムで行うよう伝える。
  3. 3. 原因微生物ははっきりしていないが、感染性胃腸炎として、個室隔離またはトイレを限定する必要があると伝える。
  4. 4. ウイルスの潜伏期間から、ノロウイルスが疑われるため、手洗いを徹底するよう伝える。

挑戦者3827人 正解率80%

1. まだ検査結果がはっきりしていないため、検査結果が出るまでは通常の患者さんと同じ扱いでよいと伝える。
不正解

消化器症状がある場合には、検査結果を待っていては、感染対策が後手に回り、アウトブレイクする可能性が高くなります。そのため、何らかの感染症に罹患している可能性が高いと考え、対応する必要があります。

2. アルコールが効きにくい感染症もあるため、手指消毒を次亜塩素酸ナトリウムで行うよう伝える。
不正解

次亜塩素酸ナトリウムは手荒れを起こすため手指消毒には用いません。アルコールが効きにくい感染症の場合は手洗いを実施します。

3. 原因微生物ははっきりしていないが、感染性胃腸炎として、個室隔離またはトイレを限定する必要があると伝える。
正解

選択肢1の解説にもあるように、消化器症状がある場合には、何らかの感染症に罹患している可能性が高いと考え、対応する必要があります。Cさんの場合、腹痛と水様性の下痢(血便)があるということから、他の患者さんに感染を拡大させないため、トイレを分けるなどの対策が必要となります。

4. ウイルスの潜伏期間から、ノロウイルスが疑われるため、手洗いを徹底するよう伝える。
不正解

Cさんは7日前に焼肉を食べ、3日前から症状が見られるということから、ノロウイルスではなく、腸管出血性大腸菌感染症などの疾患が疑われます。ノロウイルスの潜伏期間は24~48時間、腸管出血性大腸菌の潜伏期間は3~5日です。

このクイズに関連する記事

新型コロナの現場で、ある看護師が感じたこと|マンガ・ぴんとこなーす【309】

環境の消毒って、耐性菌は出ないの?|感染対策

衛生的手洗いを行うのはなぜ?

耐性菌とは

滅菌包の開け方 | 無菌操作【1】

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

異世界転生。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【94】

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

看護師が“ほんとうに”毎日できる腰痛予防の方法5つ!|腰痛で休職したことがあるナースが効果を検証

ガスパチョ風トマトスープ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【55】

連勤の疲労度|マンガ・ぴんとこなーす【547】

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】

看護師が取りたい資格図鑑|目次

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

飲む!?餃子|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【72】

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆医療制度の問題◆以下の中で「認知症施策推進総合戦略」の通称はどれでしょうか?

  1. 新ピンクプラン
  2. 新オレンジプラン
  3. 新シルバープラン
  4. 新ホワイトプラン

418人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索