2017/06/03 のクイズ

輸血を行う場面で、間違っているのはどれでしょうか?
  1. 1. 血液型判定用採血を行う際、患者さんにフルネームで名乗ってもらい、患者と共に、容器の患者ラベルとネームバンドの氏名とIDを照合した。
  2. 2. 保管していた冷蔵庫から取り出す際、輸血伝票と血液製剤を指さし呼称で確認した。
  3. 3. 先輩看護師より、血液製剤の更新を依頼され手渡されたため、手順に従って患者確認を行い、輸血認証システムを使用した。
  4. 4. 初回の輸血実施後のみ、少なくとも5分はベッドサイドで注意深く観察し、その後の更新時の観察は特に必要ない。

挑戦者4344人 正解率92%

1. 血液型判定用採血を行う際、患者さんにフルネームで名乗ってもらい、患者と共に、容器の患者ラベルとネームバンドの氏名とIDを照合した。
不正解

血液型判定用採血とクロスマッチ用の採血での「採血すべき患者さんを間違えた」、「患者名の異なる容器に採血した」といったミスは、血液型不適合輸血につながる可能性があり、非常に危険です。「採血ミスは血液型不適合輸血につながってしまう」という認識を持ち、①患者さんごとに採血容器を準備する、②可能ならば患者さんにフルネームで名乗ってもらい、容器とネームバンドを照合する、③患者さん自身にも確認してもらう、などの患者認証を確実に行う必要があります。

2. 保管していた冷蔵庫から取り出す際、輸血伝票と血液製剤を指さし呼称で確認した。
不正解

手術室など血液製剤を保管している冷蔵庫には、複数の患者さんの血液が同時保管されている場合があります。そのため、使用時に違う患者さんの血液を取り出して輸血してしまうという、医療事故を引き起こす可能性があります。よって、医療事故が起こりやすい業務であることを認識し、患者さんごとに輸血伝票と血液製剤を慎重に照合します。その際、「1人ダブルチェック」とも言われる、指さし呼称を取り入れると、無意識的な習慣的動作の抑制になるとされており、事故防止に効果的です。

3. 先輩看護師より、血液製剤の更新を依頼され手渡されたため、手順に従って患者確認を行い、輸血認証システムを使用した。
不正解

この選択肢の状況は、非常に医療事故が起こりやすい状況です。過去には、「口頭で依頼され、渡された血液製剤を確認せず更新したところ、別の患者さんの血液製剤であった」という報告も聞かれます。手渡された血液製剤を信用せず、自ら確認しましょう。どのような状況であれ、血液製剤を更新する直前に、患者さんにフルネームを言ってもらい、血液製剤とネームバンドを照合するなど、決められた手順に沿って患者確認を行うようにします。さらに、最終チェックとして、輸血認証システムで確認すれば、より確実になり安全性が増します。

4. 初回の輸血実施後のみ、少なくとも5分はベッドサイドで注意深く観察し、その後の更新時の観察は特に必要ない。
正解

不適合輸血の初期症状の早期発見は重要です。不適合輸血は、すぐにショック状態になるとは限りません。そのため、輸血開始後5分の注意深い観察は重要です。看護師は、患者さんのそばを離れず、必ずベッドサイドで、不適合輸血の初期症状がないかを観察します。これは、初回の輸血時のみではなく、血液製剤を更新する場合は、そのたびに行います。また、5分間継続して観察した後は、15分後に再度観察します。さらに、その後も定期的に観察しましょう。
不適合輸血の初期症状には、注入血管に沿った熱感と痛み、胸痛、背部痛、腰痛、顔面紅潮、悪心、胸部圧迫感、血圧上昇や低下、赤色尿などがあります。これらの症状が見られたら、直ちに輸血を中止し、医師に報告すると共に、血液製剤が不適合ではないかを確認します。そのまま輸血を続けると、ショック・腎不全・DICを合併し、極めて重篤な状態になる可能性があります。

引用参考文献など

1)川村治子.最悪の医療事故、血液不適合輸血について知ろう.医療安全ワークブック.第3版.医学書院,2014,108-120.
2)奥津康祐.日本臨床医学リスクマネジメント学会テキスト作成委員会編.日本臨床医学リスクマネジメント学会監.第6章 状況別医療安全 6.誤薬防止.医療安全管理実務者 標準テキスト.へるす出版,2016,180.
3)並木浩信.日本臨床医学リスクマネジメント学会テキスト作成委員会編.日本臨床医学リスクマネジメント学会監.第6章 状況別医療安全 8.異型輸血.医療安全管理実務者 標準テキスト.へるす出版,2016,184-187.
4)公益財団法人 日本医療機能評価機構.誤った患者への輸血(第2報).医療事故情報収集等事業 医療安全情報.No.110.2016.

このクイズに関連する記事

【薬剤編】必要なものはコレ!救急カートの薬剤・物品一覧

【物品編】必要なものはコレ!救急カートの薬剤・物品一覧

血管が細い時、温めるのはなぜ?|点滴静脈内注射

気管や肺を突き破る「胃管の誤挿入」はなぜ起こる?|死亡事例の分析からの提言

「経鼻栄養チューブの誤挿入」による事故を防ぐ、栄養剤投与前の5つの観察ポイント

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

看護師が取りたい資格図鑑|目次

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

災害看護とは?~JR福知山線脱線事故からDMAT事務局にいたるまで~|災害看護の仕事【2】

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

臍処置|マンガ・ぴんとこなーす【549】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

ギャルの先輩が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【4】

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

惨劇の現場|マンガ・ぴんとこなーす【548】

これだけは守りたいアロマの基本|アロマナース直伝!アロマセラピー入門【2】

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

旨塩梅きゅうり茶漬け|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【53】

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆がん看護の問題◆がんやがん治療による外見の変化を、多職種で身体・心理・社会的に支援するケアをなんというでしょうか?

  1. アピアランスケア
  2. 緩和ケア
  3. プライマリーケア
  4. グリーフケア

1154人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索