2018/08/27 のクイズ

Bさんは脳梗塞で入院中の83歳女性です。ADLは全介助、栄養は経鼻胃管からの経管栄養です。5日前から発熱があり、検査の結果、尿路感染と診断され、現在抗菌薬での治療をしています。一昨日から解熱したため、いったん中止していた経管栄養が再開されましたが、本日朝から37℃の微熱、4~5回の下痢が見られます。リーダーに報告したところ、「念のため感染対策をしておいて」と言われました。あなたはどのようにアセスメントして、どのような対策が必要だと考えますか?最も正しいものを以下より選んでください。
  1. 1. 下痢は経管栄養の再開に伴うものであり、特別な対策は必要ない。
  2. 2. クロストリジウム・ディフィシル感染症と考え、飛沫感染予防策を実施する。
  3. 3. クロストリジウム・ディフィシル感染症と考え、おむつ交換後はアルコール剤での手指消毒を徹底する。
  4. 4. クロストリジウム・ディフィシル感染症と考え、環境整備や備品の消毒には、次亜塩素酸ナトリウムを使用する。

挑戦者4067人 正解率65%

下痢症状がある患者さんへの対応は、検査結果を待ってから開始したのでは手遅れとなる可能性もあり、早期に対策を実施することが必要です。Bさんの場合は、抗菌薬を使用したことと、発熱と下痢からクロストリジウム・ディフィシル感染症を疑い、接触感染予防策(アルコールが無効のため手洗いが必須)や、次亜塩素酸ナトリウムでの消毒が必要となります。
抗菌薬治療や化学療法によって腸内細菌叢が乱れると、クロストリジウム・ディフィシル感染症が起こるリスクが高くなります。クロストリジウム・ディフィシル感染症は、接触感染により感染が成立するため、選択肢2の飛沫感染予防策は不正解となります。また、クロストリジウム・ディフィシルは、芽胞を形成する菌のため、アルコールが無効です。そのため、患者ケアを実施した後には、流水と石鹸で手洗いを行う必要があります。
※クロストリジウム・ディフィシルの学名はクロストリディオイデス・ディフィシルに変更されています。

1. 下痢は経管栄養の再開に伴うものであり、特別な対策は必要ない。
不正解
2. クロストリジウム・ディフィシル感染症と考え、飛沫感染予防策を実施する。
不正解
3. クロストリジウム・ディフィシル感染症と考え、おむつ交換後はアルコール剤での手指消毒を徹底する。
不正解
4. クロストリジウム・ディフィシル感染症と考え、環境整備や備品の消毒には、次亜塩素酸ナトリウムを使用する。
正解

このクイズに関連する記事

【ガイドライン改訂】新型コロナ感染者のエンゼルケア、適切な感染対策で「納体袋」が不要に|看護roo!ニュース

インフルエンザ【ケア編】|気をつけておきたい季節の疾患【19】

「あっ、感染症を勉強できてる!」これならいけると思わせる1冊|ヤンデル書房(11)

咽頭結膜熱(プール熱)【ケア編】|気をつけておきたい季節の疾患【14】

インフルエンザ【疾患解説編】|気をつけておきたい季節の疾患【19】

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

【ナースグッズ】新人看護師が入職前に準備しておきたいモノは?

20秒でできるお手軽お団子ヘア | 看護師のまとめ髪テク【vol.2】

マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【全記事まとめ】

「低GI食品」って何を選べばいいの?ダイエッターがコンビニで買うべき食品リスト

材料3つとレンジで肉まん|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【68】

学生メイクは卒業!「新人看護師メイク」3つのポイント|看護師のためのメイクレッスン【3】

実践的な実習|マンガ・ぴんとこなーす【493】

看護研究のテーマを探そう!研究テーマの決め方|看護研究「攻略」マニュアル(2)

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】

【2024年版】看護師の初任給いくら?1年目の手取り額、年収など新卒の給料を解説

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

元気になったけど…。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【92】

ICLSコースとは?看護師が受けるメリットや難しいと言われる理由を紹介

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆循環器の問題◆次のうち最も血圧の高い動物はどれでしょう?

  1. ゾウ
  2. キリン
  3. ヒト
  4. ウシ

7029人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9023人の年収・手当公開中!

給料明細を検索