2018/08/13 のクイズ

インフルエンザ肺炎で入院中の82歳女性。バイタルサインは以下のとおりです。この患者さんへの吸引を実施する際の対応として、最も適切なものはどれでしょうか?
  1. 1. 痰量が多いことを予測し、患者さんに吸引することを説明した後、吸引カテーテルを鼻腔から気管まで挿入し吸引する。
  2. 2. 痰量が多いことを予測し、体位ドレナージ後に咳嗽を促し、自力での排痰が困難な場合には、吸引カテーテルを口腔や鼻腔から咽頭まで挿入し吸引する。
  3. 3. 痰量が多いと予測し、吸引器の吸引圧を30kpa(225mmHg)に設定後、吸引カテーテルを鼻腔から咽頭まで挿入し10秒程度吸引する。
  4. 4. 痰量が多いと予測し、16Frの吸引カテーテルを口腔から咽頭まで10~13cm程度挿入し吸引する。

挑戦者3694人 正解率82%

1. 痰量が多いことを予測し、患者さんに吸引することを説明した後、吸引カテーテルを鼻腔から気管まで挿入し吸引する。
不正解

非気管挿管患者さんに、盲目的に吸引カテーテルを鼻腔から気管内に挿入することも可能ですが、カテーテルを気管まで挿入すると、気道粘膜損傷のリスクが高くなります。さらに、カテーテルを挿入することで、鼻腔に存在する微生物を気管に入れてしまうことになり、感染のリスクも高まります。そのため、なるべく気管にある分泌物を吸引することを目的に、カテーテルを鼻腔から気管まで挿入しないようにしましょう。よって、この選択肢は誤りとなります。

2. 痰量が多いことを予測し、体位ドレナージ後に咳嗽を促し、自力での排痰が困難な場合には、吸引カテーテルを口腔や鼻腔から咽頭まで挿入し吸引する。
正解

まずはこの選択肢のように、体位ドレナージなどの排痰援助を行い、覚醒している患者さんには、咳嗽をしてもらうことが大切です。
なお、気管分岐部付近でロンカイ音が聴取できたとしても、気道粘膜損傷のリスクがあるため、カテーテルを鼻腔から気管分岐部まで挿入することは推奨されません。吸引は侵襲的行為であるという認識を持ちましょう。

3. 痰量が多いと予測し、吸引器の吸引圧を30kpa(225mmHg)に設定後、吸引カテーテルを鼻腔から咽頭まで挿入し10秒程度吸引する。
不正解

気管吸引のガイドライン1)では、1回の吸引時間は挿入開始から吸引まで15秒以内となっています。また、吸引圧は最大で20kPa(150mmHg)であり、これを超えないように設定することも示されています。この選択肢の場合、1回の吸引時間は正しいですが、吸引圧が誤りです。そのため、この選択肢は誤りとなります。圧を上げ過ぎると粘膜損傷のリスクがあります。

4. 痰量が多いと予測し、16Frの吸引カテーテルを口腔から咽頭まで10~13cm程度挿入し吸引する。
不正解

口腔、鼻腔用の吸引カテーテルは、成人では、太さは12~14Fr、長さは40cm程度のカテーテルを選択することが多いです。選択肢の16Frでは、太いといえます。そのため、この選択肢は誤りとなります。太いカテーテルでは、カテーテルそのもの、あるいは吸引圧によって粘膜損傷のリスクがあります。
なお、カテーテル挿入の長さは文献によりさまざまですが、口腔からの挿入は10~13cm程度、鼻腔からの挿入は15~20cmをそれぞれ目安としましょう。

引用参考文献など

1)日本呼吸療法医学会 気管吸引ガイドライン改訂ワーキンググループ.気管吸引ガイドライン2013(成人で人工気道を有する患者のための).(2018年8月閲覧).
2)桑原勇治.看護の臨床推論で答えがわかる!ケア決定の絶対根拠.月刊ナーシング.37(7),2017,27-29.
3)村田亜夕美.Part 4 図と写真で理解する吸引の手順とコツ口腔・鼻腔吸引.看護技術.59(6),2013,26-31.

このクイズに関連する記事

気管切開患者の吸引方法は?

本当に大切なことが1冊でわかる 呼吸器 記事一覧

小児の気管吸引時の注意点は? 

気管チューブのカフはなんのためにあるの?なぜカフ圧調整しなくてはいけないの?

カテーテル留置中に観察が必要なのはなぜ?|中心静脈栄養法

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

暴言|マンガ・ぴんとこなーす【542】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

台湾カステラ風ケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【61】

退院薬がなぜここに…!?(た~と)|看護師つらハピかるた【4】

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

パス!|マンガ・ぴんとこなーす【545】

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

フライパンで!こってり麻辣湯|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【71】

ギャルの先輩が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【4】

診療報酬で賃上げ、看護師の給料はいくら上がる?|2024診療報酬改定

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆看護技術の問題◆低血糖の対応として正しいものはどれでしょうか?

  1. 症状がなければ経過観察とする
  2. 低血糖が改善したら再測定は必要ない
  3. 低血糖時の対応は患者本人にだけ教育し、家族は不要
  4. すぐにブドウ糖を摂取させる

2363人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9025人の年収・手当公開中!

給料明細を検索