2018/08/20 のクイズ

68歳女性。今まで排尿で困ったことはありませんでした。ADLは自立しています。1カ月前に広汎子宮全摘術リンパ節郭清を施行しました。術後7日目に、尿道留置カテーテルを抜去した後から自排尿がほとんどなく、1日5回のCIC(清潔間欠自己導尿)を導入しました。自力で導尿が行えるようになり、一度退院となりましたが、今回、追加化学療法を目的に再入院されました。最近の排尿状態については、「少し自分でも尿が出せるようになりました。尿が出るときは知らずに出ているので、尿取りパッドをつけています。尿が出るようになったので、導尿の回数は1日3回にしています」、「1回の導尿で500~600mLの排尿があります」とのことでした。この患者さんの尿失禁分類とCICに関するアドバイスとして、最も適切なものは次のうちどれでしょうか?
  1. 1. 尿漏れは溢流性尿失禁の状態であり、CICの回数は3回/日のままで良いので、水分摂取を控えるよう指導する。
  2. 2. 尿漏れは切迫性尿失禁の状態であり、CICの回数は3回/日のままで良いので、リハビリパンツの使用を促す。
  3. 3. 尿漏れは溢流性尿失禁の状態であり、CICの回数を5回/日に戻し、水分摂取を控えるよう指導する。
  4. 4. 尿漏れは切迫性尿失禁の状態であり、CICの回数を5回/日に戻し、水分摂取を現在の1.5倍に増やすよう指導する。

挑戦者3501人 正解率30%

広汎子宮全摘術は、術中に膀胱や直腸に分布する神経を損傷し、排尿・排便障害を来す可能性があります。この患者さんは、広汎子宮全摘術後から自排尿がほとんどなくなったということから、尿排出障害の原因は、広汎子宮全摘術に伴う骨盤神経の損傷(末梢神経障害)に起因する神経因性膀胱だと考えられます。この場合、CIC(清潔間欠自己導尿)を適切に行い、膀胱壁の過伸展を予防し、末梢神経障害の回復を待つことが必要です。 「自力で尿が出ている」というのは、治療の効果が出ているわけではなく、患者さん自身でCICの回数を減らしたことが原因で、膀胱内に尿を貯めておくことができなくなった「溢流性尿失禁」の状態であると考えられます。このような状態であることを患者さんに説明し、理解を得て、適切な間隔・手技でCICを行っていけるよう継続的な援助が必要です。CICを行うことの心理的負担について、患者さん自身から話してもらえるように促しながら、精神面のフォローをしていくことも必要です。 また、膀胱の状態にもよりますが、一般的には、膀胱内の尿貯留量は300mL程度が理想です。1日尿量が1,500mLとすると、5回程度CICを行うと、膀胱壁の過伸展を予防することができます。CIC導入時には5回/日のCICを行っていたので、膀胱の過伸展を予防できていたと考えられますが、患者さん自身で3回/日のCICにしてしまってからは、膀胱内に尿が貯留し過ぎ、過伸展状態となってしまったといえます。膀胱内に尿が貯留し過ぎないよう5回/日のCICに戻し、水分の過剰摂取を控えるように指導しましょう。

1. 尿漏れは溢流性尿失禁の状態であり、CICの回数は3回/日のままで良いので、水分摂取を控えるよう指導する。
不正解
2. 尿漏れは切迫性尿失禁の状態であり、CICの回数は3回/日のままで良いので、リハビリパンツの使用を促す。
不正解
3. 尿漏れは溢流性尿失禁の状態であり、CICの回数を5回/日に戻し、水分摂取を控えるよう指導する。
正解
4. 尿漏れは切迫性尿失禁の状態であり、CICの回数を5回/日に戻し、水分摂取を現在の1.5倍に増やすよう指導する。
不正解

引用参考文献など

1)原麻衣子.田中純子ほか編.Ⅳ疾患・状況別のCIC.すぐにわかる!使える!自己導尿指導BOOK.第2版,メディカ出版,2012,163-166.
2)丹波光子ほか.日本創傷・オストミー・失禁管理学会編.6 排泄管理の事例.排泄ケアガイドブック.照林社,2017,260-262.

このクイズに関連する記事

看護師の職業病?「トイレを我慢しない」以外の膀胱炎予防法|働くナースが知るべき病気【16】

コッヘル鉗子|鉗子(1)

有鈎鑷子・無鈎鑷子|鑷子(1)

腹壁鈎(鞍状鈎)|鈎(6)

モスキート鉗子|鉗子(4)

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

旨塩梅きゅうり茶漬け|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【53】

看護師が取りたい資格図鑑|目次

ギャルの先輩が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【4】

これだけは守りたいアロマの基本|アロマナース直伝!アロマセラピー入門【2】

臍処置|マンガ・ぴんとこなーす【549】

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

惨劇の現場|マンガ・ぴんとこなーす【548】

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

災害看護とは?~JR福知山線脱線事故からDMAT事務局にいたるまで~|災害看護の仕事【2】

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆がん看護の問題◆がんやがん治療による外見の変化を、多職種で身体・心理・社会的に支援するケアをなんというでしょうか?

  1. アピアランスケア
  2. 緩和ケア
  3. プライマリーケア
  4. グリーフケア

942人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索