2018/07/25 のクイズ

突然の激しい頭痛により、救急搬送された40歳女性。この患者さんへの対応で最も適切なものはどれでしょうか?
  1. 1. 四肢麻痺がないため、排泄はトイレで行うように伝える。
  2. 2. 既往歴の緊張型頭痛の増悪が考えられるため、マッサージを行う。
  3. 3. 嘔気・嘔吐があり、頭蓋内圧が亢進している可能性があるため、ベッドの頭側を15~30°ヘッドアップする。
  4. 4. 緊急性を判断するために、頭痛の程度や経過、随伴症状などを繰り返し問診する。

挑戦者4440人 正解率76%

頭痛は、国際頭痛学会の分類により(1)一次性頭痛、(2)二次性頭痛、(3)有痛性脳神経ニューロパチー、他の顔面痛およびその他の頭痛に分類されています1)。この患者さんは、突然の激しい頭痛を主訴に救急搬送されてきました。頭痛の中でも、この患者さんのように、突然の発症、経験したことのない痛み、意識障害や痙攣などの随伴症状などは、危険な二次性頭痛のサインとなります。二次性頭痛は、脳出血や、くも膜下出血などの頭蓋内病変により起こります(表1)。
なお、この患者さんは既往歴に緊張型頭痛がありますが、今回の頭痛は今までに経験したことのない痛みであること、吐き気が持続し嘔吐もあったことなどから、くも膜下出血の可能性が高いと考えます。くも膜下出血は、脳梗塞や脳出血と比べ発症率は低いですが、死亡率は高いため、的確な問診や身体所見、疼痛の評価を行い、緊急性を見極めていく必要があります。

1. 四肢麻痺がないため、排泄はトイレで行うように伝える。
不正解

総合解説の通り、この患者さんはくも膜下出血の可能性が考えられます。くも膜下出血は脳の血管が破綻し、くも膜下腔に出血することで、血液がくも膜下の髄液に混入した状態です。このため、脳の実質内に出血する高血圧性脳出血とは異なり、くも膜下出血で麻痺を生じることはまれです。
また、くも膜下出血の原因の多くは脳動脈瘤の破裂です。発症直後は、脳動脈の再破裂と頭蓋内圧亢進を予防するため、ベッド上安静と血圧コントロールが必要となります。そのため、この選択肢は誤りとなります。

2. 既往歴の緊張型頭痛の増悪が考えられるため、マッサージを行う。
不正解

一次性頭痛である緊張型頭痛は、慢性頭痛の中で最も多い頭痛です。緊張型頭痛は、筋肉の緊張により、乳酸などがたまることで起こります。乳酸は痛みを生じさせる性質があるためです。緊張型頭痛は、長時間の読書やデスクワークなどでみられ、マッサージなどで血行を良くすることで症状が緩和されます。
この患者さんの場合、総合解説の通り、今までに経験したことのない痛みであることや吐き気が持続し嘔吐もあったことなどから、くも膜下出血の可能性が高いと考えます。そのため、マッサージなどの刺激は与えず、安静を保つことが必要ですので、この選択肢は誤りとなります。

3. 嘔気・嘔吐があり、頭蓋内圧が亢進している可能性があるため、ベッドの頭側を15~30°ヘッドアップする。
正解

くも膜下出血による嘔気・嘔吐の症状は、嘔吐中枢の刺激や、髄液に血液が混入することで髄液の循環障害が急に起こり、頭蓋内圧が亢進するために出現します。頭蓋内圧が亢進すると徐脈となり、血圧の上下差が大きくなるなどの症状が出現するため、注意が必要となります。そのため、ベッドの頭側の角度を15~30°に保ち、静脈還流を促すことで、頭蓋内圧の上昇を予防します。

4. 緊急性を判断するために、頭痛の程度や経過、随伴症状などを繰り返し問診する。
不正解

頭痛の原因を推測し、緊急性を見極めていくために、問診は重要です。しかし、不必要な問診や疼痛の評価やその繰り返しは、患者さんの負担となり、症状を悪化させる可能性があります。そのため、この選択肢は誤りとなります。
患者さんに負担をかけず、必要な情報を得るためには、短時間で的確な問診の技術が必要となります。症状や疼痛の発症、経過、質、量や程度、部位、悪化・緩和因子、随伴症状などに加え、急変に備えてAMPLE(アレルギー歴、内服歴、既往歴、最終飲食時間、受傷機転/受傷現場の状況)を聞いておくとよいでしょう。

引用参考文献など

1)国際頭痛学会.“国際頭痛分類第3版beta版”.(2018年3月閲覧).
2)山勢博彰.第3章「急変症状」から見る チャートでわかる急変時のアセスメント.まるごと やり直しのフィジカルアセスメント-チャートとイラストで見てわかる!—.メディカ出版,2015,94-97.
3)山勢博彰.第4章「術後・疾患」から見る チェック表・チャートでわかる対象別のアセスメント.まるごと やり直しのフィジカルアセスメント-チャートとイラストで見てわかる!.メディカ出版,2015,174-175.
4)山内豊明.Chapter3 頭痛.山内先生のフィジカルアセスメント 症状編.エス・エム・エス,2015,22-30.
5) 山田幸宏.6 神経系疾患.看護のための病気のなぜ?ガイドブック.サイオ出版, 2016,226-229.
6)大南千秋.一般病棟で気をつけたい観察・ケアのポイント 脳神経疾患(脳卒中).ナーシングトゥデイ.24(5),2009,36-37.

このクイズに関連する記事

ACLSを学ぼう【看護セミナー】

いまさら聞けない!急変対応Q&A 記事一覧

心肺停止の患者を発見。まず何をする? 呼吸の確認?応援要請?それとも血圧測定?

精神科看護師のための体の見かた【看護セミナー】

吐血で周囲が血まみれ!でもマスク・エプロン・手袋しかない。そんなとき、どうする?

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

看護師が取りたい資格図鑑|目次

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

旨塩梅きゅうり茶漬け|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【53】

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

これだけは守りたいアロマの基本|アロマナース直伝!アロマセラピー入門【2】

災害看護とは?~JR福知山線脱線事故からDMAT事務局にいたるまで~|災害看護の仕事【2】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

惨劇の現場|マンガ・ぴんとこなーす【548】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

臍処置|マンガ・ぴんとこなーす【549】

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

ギャルの先輩が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【4】

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆がん看護の問題◆がんやがん治療による外見の変化を、多職種で身体・心理・社会的に支援するケアをなんというでしょうか?

  1. アピアランスケア
  2. 緩和ケア
  3. プライマリーケア
  4. グリーフケア

1296人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索