2018/07/29 のクイズ

以下は、JRC蘇生ガイドラインにおける医療者用の成人の一次救命処置(心肺蘇生とAED)について説明しています。正しいものはどれでしょうか?
  1. 1. 患者さんの意識がなく、呼びかけても反応がなければ、「呼吸の確認後」に院内の緊急通報や除細動器(またはAED)、救急カートなどを要請する。
  2. 2. 心肺蘇生(CPR)は、人工呼吸から始める。
  3. 3. 胸骨圧迫は、胸骨の下半分を約5cm(6cmを超えない)の深さで、1分間に100~120回のテンポで、絶え間なく実施する。
  4. 4. AEDが「ショックは不要」と判断したときは、胸骨圧迫は再開せず、すぐに脈拍を測定する。

挑戦者4486人 正解率55%

1. 患者さんの意識がなく、呼びかけても反応がなければ、「呼吸の確認後」に院内の緊急通報や除細動器(またはAED)、救急カートなどを要請する。
不正解

患者さんの意識の異常に気づいたら、呼びかけたり肩を叩いたりして反応を確認します。そして、反応がなければ、ナースコールや大声で応援を呼び、緊急通報、除細動器(またはAED)、救急カートなどを「要請後」に、呼吸の確認を行います。この選択肢では、応援を呼ぶ前に呼吸の確認を行っているため誤りとなります。

2. 心肺蘇生(CPR)は、人工呼吸から始める。
不正解

患者さんの意識や呼吸などの異常に気づき、呼びかけたり肩を叩いたりしても反応がなく、呼吸がなければ(または死戦期呼吸であれば)、心停止と判断して、心肺蘇生(cardiopulmonary resuscitation;CPR)を開始します。CPRは、胸骨圧迫が最も重要であるという考えから、胸骨圧迫から開始するため、この選択肢は誤りとなります。

3. 胸骨圧迫は、胸骨の下半分を約5cm(6cmを超えない)の深さで、1分間に100~120回のテンポで、絶え間なく実施する。
正解

胸骨圧迫の場所は、胸骨の下半分の位置で、成人の胸が約5cm(6cmを超えない)沈む深さで、1分間に100~120回のテンポで、中断を最小限にして絶え間なく実施します。また、胸骨圧迫の後、毎回完全に胸壁が元の位置に戻るように圧迫を解除することが重要です。完全な圧迫解除をしなければならないからといって、胸骨圧迫が浅くならないように注意します。

4. AEDが「ショックは不要」と判断したときは、胸骨圧迫は再開せず、すぐに脈拍を測定する。
不正解

AEDが「ショックは不要」と判断したからといって、必ずしも心拍が再開したわけではありません。心静止や無脈性電気活動などの場合も、AEDは「ショックは不要」と判断します。また、心拍は再開していても、心拍再開直後は十分な心拍出量が得られないため、胸骨圧迫を続けることにより循環を維持する必要があることから、すぐに胸骨圧迫を再開することが重要です。よって、この選択肢は誤りとなります。また、脈拍を測定するのは、患者さんの意識が戻る、胸骨圧迫をしている手を払いのけるなどの目的のある行動がみられた場合に行います。

このクイズに関連する記事

いまさら聞けない!急変対応Q&A 記事一覧

急変発見。その後、どう動く?

心肺停止の患者を発見。まず何をする? 呼吸の確認?応援要請?それとも血圧測定?

急変対応って、結局、どうすればいいの?

医療ドラマあるある!間違い探し【4】~オペ室編その2~

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

パス!|マンガ・ぴんとこなーす【545】

暴言|マンガ・ぴんとこなーす【542】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

ギャルの先輩が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【4】

退院薬がなぜここに…!?(た~と)|看護師つらハピかるた【4】

フライパンで!こってり麻辣湯|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【71】

診療報酬で賃上げ、看護師の給料はいくら上がる?|2024診療報酬改定

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

台湾カステラ風ケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【61】

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆看護技術の問題◆低血糖の対応として正しいものはどれでしょうか?

  1. 症状がなければ経過観察とする
  2. 低血糖が改善したら再測定は必要ない
  3. 低血糖時の対応は患者本人にだけ教育し、家族は不要
  4. すぐにブドウ糖を摂取させる

2752人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9025人の年収・手当公開中!

給料明細を検索