2018/03/14 のクイズ

以下のバスキュラーアクセスに関する記述の中で、最も正しいものはどれでしょうか?
  1. 1. 透析施行前に内シャントの拍動があることを確認してからシャント部に穿刺した。
  2. 2. 人工血管グラフトは血流の確保が容易であり、閉塞率も低いのでよく選択される。
  3. 3. 内シャント・人工血管グラフト等の作製で心拍出量が増大し、心不全を引き起こす可能性のある患者さんに対して、動脈表在化法は適したバスキュラーアクセスとなる。
  4. 4. バスキュラーアクセスカテーテルの動脈側(脱血用)ルーメンは動脈内に、静脈側(返血用)ルーメンは静脈内に位置するように留置する。

挑戦者2480人 正解率22%

1. 透析施行前に内シャントの拍動があることを確認してからシャント部に穿刺した。
不正解

内シャントは、自己の血管などを用いて、皮膚の下で動静脈をバイパスし、静脈に多くの血液を流す方法です。最も一般的な維持透析用のバスキュラーアクセスとなります。一般的に、橈骨動脈と橈側皮静脈を吻合するBrescia-Cimino法や、橈骨動脈の手背枝と橈側皮静脈を吻合するタバチエール法などがあります。内シャントの評価法として、腫れ、炎症、シャント音、スリルの確認があります。狭窄している場合は、狭窄部位の末梢側で動脈血管のような拍動を感じます。拍動が確認された場合は、その部位より中枢側の狭窄を疑い、治療は開始できません。治療前に医師へ報告し、穿刺部の検討をする必要があります。
【内シャントの特徴】
・長所:感染のリスクが少ない,長期使用が可能
・短所:作成から使用開始まで少なくとも2週間必要、心負荷の増大
・合併症:感染、血栓閉塞、仮性動脈瘤、スチール症候群、局所静脈高血圧

2. 人工血管グラフトは血流の確保が容易であり、閉塞率も低いのでよく選択される。
不正解

自己血管での内シャントが作製困難な場合、血流の確保が容易である人工血管グラフトが使用されます。主に上腕動脈と上腕静脈、または尺側皮静脈を人工血管でバイパスします。ただし、閉塞率は高いので、注意が必要です。
【人工血管グラフトの特徴】
・長所:穿刺が容易、十分な血流を確保できる
・短所:シャント感染し易い、シャント閉塞率が内シャントに比べて高い
・合併症:皮下血腫、感染、血栓閉塞、動脈瘤形成、血流障害

3. 内シャント・人工血管グラフト等の作製で心拍出量が増大し、心不全を引き起こす可能性のある患者さんに対して、動脈表在化法は適したバスキュラーアクセスとなる。
正解

動脈表在化法は、上腕動脈または大腿動脈を手術により表皮近くに走行させ、動脈に穿刺しやすくする方法です。脱血側を表在化動脈、返血側を静脈に穿刺します。心臓に負荷がかからないため、内シャント・人工血管グラフト等を作製することにより、心拍出量が増大し、心不全リスクが高くなる症例で選択されます。
【動脈表在化法の特徴】
・長所:心臓に負荷がかからない
・短所:返血に使う静脈の確保が難しい
・合併症:末梢血流障害、繰り返し穿刺による動脈瘤・狭窄

4. バスキュラーアクセスカテーテルの動脈側(脱血用)ルーメンは動脈内に、静脈側(返血用)ルーメンは静脈内に位置するように留置する。
不正解

バスキュラーアクセスカテーテルを用いて血液浄化療法を行う場合は、大腿静脈・内頸静脈・鎖骨下静脈等の太い静脈に挿入して治療を行います。よって、動脈側ルーメン・静脈側ルーメンの開口部はいずれも静脈内に位置しているため、設問は誤りとなります。バスキュラーアクセスの構造は、1本のカテーテルの内腔に複数の管腔があり、いずれも開口部が異なっています。脱血・返血のみのダブルルーメンのものから、輸液にも使用できるトリプルルーメンの製品もあります。
【バスキュラーアクセスカテーテルの特徴】
・長所:留置が容易、使用時に痛みがない、心臓に負荷がかからない
・短所:感染し易い、静脈留置のため血流量が多く採れない、消毒が毎日必要
・合併症: 感染、血腫形成、気胸・血胸

このクイズに関連する記事

糖尿病看護のキホン|入院から退院までのポイントを解説

人工透析患者の増加を食い止められるか?糖尿病の重症化対策を国が支援

フットケア(看護技術)|いまさら聞けない!ナースの常識【14】

ブルドッグ鉗子|鉗子(7)

シャントを観察する際、どんな点に注意すると異常が見抜けますか?

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

呼吸療法認定士とは?難しいって本当?合格率や看護師が取得するメリットを紹介

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

初めての採血。ただでさえ緊張してるのに…!(は~ほ)|看護師つらハピかるた【6】

入職前に勉強しておくなら?新人看護師に役立つおさらいポイント

マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】

マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【全記事まとめ】

20秒でできるお手軽お団子ヘア | 看護師のまとめ髪テク【vol.2】

ICLSコースとは?看護師が受けるメリットや難しいと言われる理由を紹介

【ナースグッズ】新人看護師が入職前に準備しておきたいモノは?

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

思い通りにいかなくて|私、看護師を続ける?~愛田さん編~【2】

こわいもの。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【91】

ギャルの先輩が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【4】

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆フィジカルアセスメントの問題◆急変の前兆とされる徴候として考えにくいものはどれでしょうか?

  1. 血圧の低下
  2. 呼吸数の増加
  3. 意識レベルの変化
  4. 体温の変化

961人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9024人の年収・手当公開中!

給料明細を検索