2018/02/22 のクイズ

90歳男性のAさんが、尿路感染症による敗血症で入院されました。ほぼ傾眠状態ですが、時にJCSⅠ-3程度まで覚醒する時間があります。血圧130/60mmHg、脈拍80回/分、呼吸20回/分、体温36.5度、SpO2=94%、呼吸音異常なし、喘鳴なし、唾液が嚥下でき、咳嗽反射ありです。食事は経口摂取が開始になる予定ですが、Aさんへの嚥下機能評価についての説明でもっとも正しいものは次のうちどれでしょうか?
  1. 1. 口腔内ケアは嚥下機能の評価には含まれない。
  2. 2. Aさんには意識障害があるため、嚥下機能の評価はできない。
  3. 3. 反復唾液嚥下テストや改訂水飲みテスト、フードテストで評価を行った。
  4. 4. 改訂水飲みテストでむせ、湿性の嗄声を認めたため一旦中止したものの、直後の呼吸状態に問題がないため、嚥下障害はないと評価した。

挑戦者3278人 正解率80%

1. 口腔内ケアは嚥下機能の評価には含まれない。
不正解

経口摂取をしていないと唾液の分泌が減少するため、口腔内の環境が悪くなります。口腔内の汚染があると嚥下機能問題がある場合に分泌物の誤嚥による誤嚥性肺炎を起こしやすくなります。そのため、口腔ケアは摂食嚥下機能の評価に含まれます。また、口腔内を刺激することで、唾液の分泌を促し覚醒レベルを高めることができます。同時に口腔周囲筋や舌のマッサージ、ストレッチを行うことで口唇や舌の柔軟性が向上します。いつでも経口摂取が開始できるよう口腔内環境を保つよう心がけましょう。

2. Aさんには意識障害があるため、嚥下機能の評価はできない。
不正解

Aさんは傾眠ですがJCSⅠ-3程度まで覚醒する時間帯があります。意識レベルJCSⅠは、「刺激しなくても覚醒している」状態です。そのため、その状態のときに嚥下機能の評価を行います。覚醒していない場合には嚥下反射が鈍くなり正しい評価が行えないため、患者の体位を整え刺激をすることで覚醒を促すことや患者の覚醒している時間帯を把握することも大切です。

3. 反復唾液嚥下テストや改訂水飲みテスト、フードテストで評価を行った。
正解

病院によっては嚥下チームがなく、医師からは、水から始めるよう指示が出ることがあると思います。反復唾液嚥下テストや改訂水飲みテスト、フードテストは嚥下機能を評価するために特別な機器を使うことなくベッドサイドで評価が可能な標準化されたスクリーニングテストです。なお、嚥下機能評価を行う場合、Aさんが覚醒している状態の際に行いましょう。

4. 改訂水飲みテストでむせ、湿性の嗄声を認めたため一旦中止したものの、直後の呼吸状態に問題がないため、嚥下障害はないと評価した。
不正解

改訂水飲みテストでむせ、湿性の嗄声を認めていることから、嚥下障害が疑われます。むせは誤嚥や咽頭侵入の際の気道を防御する反応です。むせがあることは、咽頭や喉頭の知覚がある程度は維持されているため喀出しやすいよう前傾姿勢をとり、しっかり咳を促して誤嚥したものを喀出させるよう促します。その後はゆっくりと呼吸を促し、嗄声を確認し、呼吸が安定するまで待ちます。このように改訂水飲みテストやフードテストでは実際に水や食物を使い評価を行うため、誤嚥や窒息への備えが必要です。パルスオキシメーターによる血中酸素飽和度や呼吸数のモニタリングや吸引器の準備は必要です。また、誤嚥性肺炎に移行する可能性も念頭に置き、呼吸状態や体温にも注意し継続した観察が必要です。

引用参考文献など

1)才藤栄一ほか監.臨床編1 評価・対応の基本.摂食嚥下リハビリテーション.第3版.医歯薬出版.2016,122-181.
2)宮崎友恵.摂食嚥下時のケア.重症集中ケア.14(3).2015,51-58.

このクイズに関連する記事

知っておきたい臨床で使う指標【総目次】

心肺停止の患者を発見。まず何をする? 呼吸の確認?応援要請?それとも血圧測定?

「摘便」をうまくやるコツは?「浣腸」との併用の注意点も

医師がエコー検査を行っている間、看護師さんにフォローして欲しいこと

HFOV(高頻度振動換気法)中の気道管理と注意点は?

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

飲む!?餃子|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【72】

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

連勤の疲労度|マンガ・ぴんとこなーす【547】

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

ガスパチョ風トマトスープ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【55】

看護師が取りたい資格図鑑|目次

異世界転生。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【94】

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

看護師が“ほんとうに”毎日できる腰痛予防の方法5つ!|腰痛で休職したことがあるナースが効果を検証

マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆がん看護の問題◆がんやがん治療による外見の変化を、多職種で身体・心理・社会的に支援するケアをなんというでしょうか?

  1. アピアランスケア
  2. 緩和ケア
  3. プライマリーケア
  4. グリーフケア

7337人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索