- 一般・状況設定問題
老年看護学
高齢者に特有な症候・疾患・障害と看護(64問)
脳血管疾患後遺症
骨折
-
第102回 大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換術の術後1週以内における看護で適切なのはどれか。問題を見る
-
第103回 大腿骨転子部骨折のため人工骨頭置換術を行った。術後の腓骨神経麻痺予防のための看護で適切なのはどれか。問題を見る
-
第100回 Aさん(84歳、女性)は大腿骨頸部骨折で入院した。何度か転倒したことがあり、「食事後、立ち上がるとめまいがし、ふらついてし…問題を見る
-
第98回 大腿骨頸部骨折のため人工骨頭置換術を行った。術後の腓骨神経麻痺予防のための看護で適切なのはどれか。問題を見る
-
第107回 Aさん(80歳、女性)。大腿骨頸部骨折のため人工骨頭置換術を受けた。手術後14日、Aさんの経過は順調で歩行訓練を行っている。歩…問題を見る
感染症
老人性皮膚掻痒症
気分障害
脱水症
-
第99回 82歳の男性。介護老人保健施設に入所中。脳卒中による片麻痺はあるが他に慢性疾患はない。8月のある朝ケアワーカーから元気がな…問題を見る
-
第102回 加齢によって高齢者に脱水が起こりやすくなる理由はどれか。2つ選べ。問題を見る
-
第95回 80歳の男性。心不全で利尿薬を服用している。昨日から下痢が4回あり、傾眠状態である。アセスメントで適切なのはどれか。問題を見る
-
第96回改変 高齢者が脱水になりやすい原因はどれか。問題を見る
-
第97回 72歳の女性。数日前から猛暑日が続き、蒸し暑い部屋で1日中扇風機をかけて過ごしていた。活気がなくなり、倦怠感が強く食欲が低…問題を見る
-
第109回 Aさん(90歳、女性)は、認知症で要介護3。デイサービスの送迎の際に、同居している娘から「食事は家族と同じものを食べていたの…問題を見る
-
第98回 高齢者に脱水が起こりやすい理由はどれか。2つ選べ。問題を見る
-
第111回 若年者よりも高齢者が熱中症を起こしやすい理由はどれか。問題を見る
-
第112回 高齢者に脱水が起こりやすくなる要因はどれか。2つ選べ。問題を見る
白内障
老年期に特有のその他の疾患や症候
-
第99回 75歳の女性。パーキンソン病と診断され、レボドパと抗コリン薬とが投与されている。最近、尿意はあるが尿が出にくく、気が付くと…問題を見る
-
第96回 ヤールのステージⅢ度にあたるパーキンソン病患者の歩行訓練で適切なのはどれか。問題を見る
-
第100回 パーキンソン病患者がすくみ足を軽減させる練習をするときに、看護師が行う助言で適切なのはどれか。問題を見る
-
第101回 高齢者に多くみられる疾患とその症状および所見の組合せで正しいのはどれか。問題を見る
-
第95回 高齢者に多くみられる疾患とその症状との組合せで誤っているのはどれか。問題を見る
-
第103回 Aさん(80歳、男性)は、肺炎と高血圧症で入院している。入院日の夜からAさんにはせん妄の症状がみられる。Aさんの家族は「しっ…問題を見る
-
第101回 老人性難聴の特徴はどれか。問題を見る
-
第103回 Aさん(75歳、男性)は、1人で暮らしている。Aさんは、耳鳴が気になり耳鼻科を受診したところ、老人性難聴と診断された。Aさんは…問題を見る
-
第96回 補聴器を使用し始めた難聴の高齢者への援助で適切なのはどれか。問題を見る
-
第104回 手指の巧緻性が低下している高齢者が操作しやすい補聴器の種類はどれか。問題を見る
-
第106回 Aさん(85歳、女性)は両側の感音難聴で「音は聞こえるけれど、話の内容が聞き取れないので困っています」と話した。Aさんに対す…問題を見る
-
第108回 軽度の老人性難聴の特徴はどれか。問題を見る
認知機能が低下した高齢者の看護
-
第102回 Aさん(80歳、女性)は、脳血管性認知症、Mini-Mental State Examination〈MMSE〉18点で施設に入所している。看護師が「お風呂に…問題を見る
-
第96回 認知症患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。問題を見る
-
第97回 腹痛を訴えて入院した認知症高齢者。消灯後に自分の荷物を持ってナースステーションに来た。看護師に「出口はどこ」と聞いてくる…問題を見る
-
第95回改変 82歳の女性。認知症と診断され、失禁のためおむつを使用している。夜間におむつを外し歩き回ることがある。適切なのはどれか。問題を見る
-
第104回 Aさん(88歳、女性)は、中等度の認知症である。介護老人保健施設の短期入所〈ショートステイ〉を利用している。Aさんに入浴を勧…問題を見る
-
第106回 Alzheimer〈アルツハイマー〉病で正しいのはどれか。問題を見る
-
第106回 Lewy〈レビー〉小体型認知症の初期にみられる症状はどれか。問題を見る
-
第107回 Aさん(66歳、男性)は、Lewy〈レビー〉小体型認知症であるが、日常生活動作〈ADL〉は自立している。介護老人保健施設の短期入所…問題を見る
-
第107回 Aさん(66歳、女性)は、4年前に前頭側頭型認知症と診断され、介護老人福祉施設に入所している。時々、隣の席の人のおやつを食べ…問題を見る
-
第108回 認知症高齢者との対話で適切なのはどれか。問題を見る
-
第108回 Alzheimer〈アルツハイマー〉型認知症の患者にみられる実行機能障害はどれか。問題を見る
-
第103回追試 認知症の認知機能評価に用いられないのはどれか。問題を見る
-
第103回追試 Aさん(78歳、女性)は、中等度のAlzheimer〈アルツハイマー〉病であり、上部消化管内視鏡検査を受けるため入院した。検査当日、…問題を見る
-
第109回 被験者が図形を描き写す内容が含まれる認知機能の評価はどれか。問題を見る
-
第109回改変 軽度認知障害で正しいのはどれか。問題を見る
-
第109回 認知症が疑われる人や認知症の人およびその家族を訪問し、複数の専門職でアセスメントや自立生活の支援を行うのはどれか。問題を見る
-
第110回 認知症高齢者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。問題を見る
-
第111回 Alzheimer〈アルツハイマー〉病で正しいのはどれか。問題を見る
- 必修問題
- 一般・状況設定問題
人体の構造と機能
- 1.細胞と組織 (10問)
- 2.生体リズムと内部環境の恒常性 (4問)
- 3.神経系 (35問)
- 4.運動器系 (18問)
- 5.感覚器系 (21問)
- 6.循環器系 (26問)
- 7.血液 (14問)
- 8.体液 (5問)
- 9.生体の防御機構 (18問)
- 10.呼吸器系 (18問)
- 11.消化器系 (20問)
- 12.代謝系 (13問)
- 13.泌尿器系 (13問)
- 14.体温調節 (6問)
- 15.内分泌系 (22問)
- 16.生殖器系 (6問)
疾病の成り立ちと回復の促進
健康支援と社会保障制度
- 1.社会・家族機能と生活基盤 (16問)
- 2.社会の中の集団 (18問)
- 3.社会保障制度の基本 (9問)
- 4.社会保障制度の基本 (28問)
- 5.社会福祉の基本 (43問)
- 6.健康と公衆衛生 (37問)
- 7.感染症と対策 (18問)
- 8.生活環境への対策 (11問)
- 9.保健活動の基盤と制度 (29問)
- 10.生活者の健康増進 (11問)
- 11.人々の健康を支える職種に関する法や施策 (37問)
基礎看護学
成人看護学
- 1.成人の特徴と生活 (8問)
- 2.健康の保持・増進や疾病の予防 (17問)
- 3.急性期の看護 (4問)
- 4.救急看護、クリティカルケア (27問)
- 5.周術期看護 (36問)
- 6.慢性疾患の看護 (12問)
- 7.リハビリテーション看護 (6問)
- 8.がん看護 (24問)
- 9.終末期看護 (18問)
- 10.呼吸器系 (77問)
- 11.循環器系 (91問)
- 12.消化器系 (96問)
- 13.栄養代謝系 (55問)
- 14.内部環境 (42問)
- 15.内分泌系 (72問)
- 16.血液・免疫系 (78問)
- 17.脳・神経系 (78問)
- 18.感覚器系 (36問)
- 19.運動器系 (52問)
- 20.泌尿器系 (26問)
- 21.性・生殖器系 (36問)
老年看護学
- 1.高齢者の理解の基本 (12問)
- 2.高齢者の生活 (11問)
- 3.高齢者の健康 (53問)
- 4.老年看護の基本 (22問)
- 5.高齢者の生活を支える看護 (27問)
- 6.健康状態や受療状況に応じた高齢者の看護 (27問)
- 7.高齢者に特有な症候・疾患・障害と看護 (64問)
- 8.治療・介護を必要とする高齢者の家族の看護 (6問)
- 9.多様な場で生活する高齢者を支える看護 (24問)
- 10.状況設定問題 (186問)
小児看護学
- 1.子どもと家族を取り巻く環境 (6問)
- 2.子どもの成長・発達 (59問)
- 3.小児各期における健康増進のための看護 (37問)
- 4.病気や診療・入院が子どもと家族に与える影響 (21問)
- 5.検査や処置を受ける子どもと家族への看護 (11問)
- 6.特別な状況下の子どもと家族への看護 (1問)
- 7.急性期の子どもと家族への看護 (18問)
- 8.慢性的な疾患・障害がある子どもと家族への看護 (21問)
- 9.エンド・オブ・ライフにある子どもと家族への看護 (5問)
- 10.状況設定問題 (183問)
母性看護学
- 1.母性看護の対象と社会・環境 (11問)
- 2.母性看護の基盤 (17問)
- 3.女性のライフサイクル各期における看護 (36問)
- 4.妊娠期の看護 (46問)
- 5.分娩期の看護 (14問)
- 6.産褥期の看護 (26問)
- 7.早期新生児期の看護 (28問)
- 8.状況設定問題 (180問)
精神看護学
- 1.精神保健の基本 (39問)
- 2.精神疾患・障害 の特徴と看護 (63問)
- 3.精神看護の対象理解と支援 (11問)
- 4.精神疾患・障害がある者への看護 (41問)
- 5.安全な治療環境の提供 (7問)
- 6.精神保健医療福祉の変遷と法や施策 (28問)
- 7.多職種連携 (5問)
- 8.状況設定問題 (173問)
地域・在宅看護論(在宅看護論)
- 1.地域・在宅看護の対象 (7問)
- 2.地域・在宅看護の概念 (14問)
- 3.地域・在宅看護における安全と健康危機管理 (5問)
- 4.地域・在宅看護実践をめぐる制度 (34問)
- 5.療養の場に応じた地域・在宅看護 (18問)
- 6.症状・疾患・治療に応じた地域・在宅看護 (52問)
- 7.在宅療養生活を支える看護 (36問)
- 8.地域ケアシステムにおける多職種連携 (3問)
- 9.地域包括ケアシステムにおける在宅看護 (4問)
- 10.状況設定問題 (144問)