- 一般・状況設定問題
基礎看護学
診療に伴う看護技術(137問)
呼吸、循環、体温調整
-
第101回 Cheyne-stokes<チェーンーストークス>呼吸の呼吸パターンはどれか。問題を見る
-
第101回改変 胸水貯留時の胸腔ドレナージ法で正しいのはどれか。問題を見る
-
第95回 気管挿管による人工呼吸器装着中の状態と対処との組合せで適切なのはどれか。問題を見る
-
第96回 人工呼吸器装着中の管理で適切なのはどれか。問題を見る
-
第103回 気管内挿管中の患者の体位ドレナージの実施について適切なのはどれか。問題を見る
-
第103回 胸壁を呼気時に圧迫して気道分泌物の移動を促す手技はどれか。問題を見る
-
第96回 血圧測定で収縮期血圧が本来の値より高く測定されるのはどれか。問題を見る
-
第97回 水銀式血圧計を用いた触診法による血圧測定で適切なのはどれか。問題を見る
-
第97回 成人の鼻腔からの一時的気道吸引で適切なのはどれか。問題を見る
-
第100回 150kgf/cm2 500L酸素ボンベの内圧計が90kgf/cm2を示している。この酸素ボンベを用いて2L/分で酸素吸入を行うことになった。使用…問題を見る
-
第102回 酸素を3L/分で吸入している患者。移送時に使用する500L酸素ボンベ(14.7MPa充塡)の内圧計は4.4MPaを示している。使用可能時間(…問題を見る
-
第98回 酸素吸入濃度50~98%に最も適した器具はどれか。問題を見る
-
第97回 温罨法の作用で正しいのはどれか。問題を見る
-
第104回 ベンチュリーマスクによる酸素吸入で正しいのはどれか。問題を見る
-
第107回 3L/分で酸素療法中の入院患者が、500L酸素ボンベ(14.7MPaで充填)を用いて移動した。現在の酸素ボンベの圧力計は5MPaを示してい…問題を見る
-
第108回 右中葉領域で粗い断続性副雑音(水泡音)が聴取された場合の体位ドレナージの体位を図に示す。適切なのはどれか。問題を見る
-
第108回 1回換気量に関係なく吸入酸素濃度を調節できる器具はどれか。問題を見る
-
第109回 熱型を図に示す。熱型の種類と図の組合せで正しいのはどれか。問題を見る
-
第109回 成人の気管内吸引の方法で適切なのはどれか。問題を見る
-
第101回 気管内チューブのカフに注入するのはどれか。問題を見る
-
第112回 500Lの酸素ボンベ(14.7MPa充填)の内圧が10MPaを示している。この酸素ボンベを用いて3L/分で酸素吸入を行う。使用可能な時間は…問題を見る
-
第113回 排痰を促す目的で行うのはどれか。問題を見る
-
第113回 成人の気管内吸引の方法で適切なのはどれか。2つ選べ。問題を見る
皮膚・創傷管理
-
第98回 仙骨部の褥瘡の写真を別に示す。深達度(米国褥瘡諮問委員会NPUAPの分類)はどれか。問題を見る
-
第97回 皮膚の抗菌作用を保持するために効果的なのはどれか。問題を見る
-
第99回 米国褥瘡諮問委員会<NPUAP>の分類で深達度がⅡ度の褥瘡に対するケアで適切なのはどれか。問題を見る
-
第100回 皮膚全層に潰瘍ができ皮下脂肪組織に達する深さの褥瘡は、米国褥瘡諮問委員会<NPUAP>の分類法のどれか。問題を見る
-
第97回 ブレーデンスケールで評価するのはどれか。問題を見る
-
第98回 創傷治癒遅延と関連が低いのはどれか。問題を見る
-
第100回 創傷の治癒過程で正しいのはどれか。問題を見る
-
第103回改変 創傷の治癒過程における増殖期の状態はどれか。問題を見る
-
第96回 三角巾による堤肘固定で適切なのはどれか。問題を見る
-
第105回 前腕の内側中央部に創部がある患者で、創部のガーゼがずれないよう固定をする必要がある。伸縮性のある巻軸包帯を使う場合に適切…問題を見る
-
第107回改変 創傷の治癒過程で炎症期に起こる現象はどれか。問題を見る
-
第107回 車椅子での座位の姿勢を別に示す。このような姿勢を長時間続けることで最も褥瘡が発生しやすい部位はどれか。問題を見る
-
第109回 Braden〈ブレーデン〉スケールの評価項目で正しいのはどれか。問題を見る
-
第110回 エアマットレスの使用目的で適切なのはどれか。問題を見る
-
第111回 術後1日の手術創の正常な治癒過程として正しいのはどれか。問題を見る
-
第112回 創傷治癒の成熟期の状態はどれか。問題を見る
-
第113回 創傷処置について適切なのはどれか。問題を見る
与薬
-
第100回 65歳の男性のAさんは上部消化管の内視鏡検査を受ける際、抗コリン薬を投与された。看護師がAさんに行う説明で適切なのはどれか。問題を見る
-
第95回 5%グルコン酸クロルヘキシジンを用いて0.2%希釈液1,000mLをつくるのに必要な薬液量はどれか。問題を見る
-
第101回 点眼指導で適切なのはどれか。問題を見る
-
第95回 薬剤の取り扱いで正しいのはどれか。問題を見る
-
第98回 病棟での医薬品の管理で正しいのはどれか。問題を見る
-
第97回 発生する粒子が最も小さいのはどれか。問題を見る
-
第103回 「フロセミド注15mgを静脈内注射」の指示を受けた。注射薬のラベルに「20mg/2mL」と表示されていた。注射量を求めよ。ただし、小…問題を見る
-
第96回 癌性疼痛で硫酸モルヒネ徐放薬を内服している患者。内服予定時刻の2時間前に疼痛を訴えた。この時点に最も適している薬剤とその…問題を見る
-
第104回 与薬方法で正しいのはどれか。問題を見る
-
第105回改変 病棟での医薬品の管理で正しいのはどれか。問題を見る
-
第107回 麻薬の取り扱いで正しいのはどれか。問題を見る
-
第108回 成人患者への薬剤の投与方法で正しいのはどれか。問題を見る
-
第103回追試 フェンタニル貼付剤について適切なのはどれか。問題を見る
-
第103回追試 坐薬について適切なのはどれか。問題を見る
-
第109回 薬の内服方法における頓用で正しいのはどれか。問題を見る
-
第95回 抗癌薬を末梢静脈から注入している患者が刺入部の痛みを訴えたため、看護師は直ちに注入を中止した。予期した危険性はどれか。問題を見る
-
第96回 点眼指導で適切なのはどれか。問題を見る
-
第111回 100mg/5mLと表記された注射薬を75mg与薬するのに必要な薬液量を求めよ。ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。解答:①.②mL問題を見る
-
第111回 点眼薬の投与について正しいのはどれか。問題を見る
-
第112回 毒薬の保管方法を規定している法律はどれか。問題を見る
-
第112回 成人への与薬方法で正しいのはどれか。問題を見る
輸液・輸血管理
-
第97回 前腕から点滴静脈内注射中の患者の寝衣交換をする際、輸液ボトル・セットの袖の通し方で適切なのはどれか。問題を見る
-
第99回 注射で正しいのはどれか。問題を見る
-
第99回 58歳の男性。下腹部痛と下血とで来院した。Hb4.8g/dLで緊急入院し輸血を行うこととなった。輸血時の看護で正しいのはどれか。問題を見る
-
第103回 赤血球濃厚液の輸血について正しいのはどれか。問題を見る
-
第100回 点滴静脈内注射360mLを3時間で行う。一般用輸液セット(20滴/mL)を使用した場合の滴下数はどれか。問題を見る
-
第101回 点滴静脈内注射750mL/5時間の指示があった。20滴で約1mLの輸液セットを使用した場合、1分間の滴下数はどれか。問題を見る
-
第98回 500mLの輸液を2時間で行う指示が出された。1mL約20滴の輸液セットを用いた場合の1分当たりの滴下数はどれか。問題を見る
-
第96回改変 点滴静脈内注射500mL/2時間の指示があった。20滴で約1mLの輸液セットを使用した場合、1分間の滴下数で適切なのはどれか。問題を見る
-
第104回 抗癌薬の点滴静脈内注射中の患者が刺入部の腫脹と軽い痛みを訴え、看護師が確認した。直ちに行うのはどれか。問題を見る
-
第105回 500mLの輸液を50滴/分の速度で成人用輸液セットを用いて順調に滴下し、現在80分が経過した。このときの輸液の残量を求めよ。ただ…問題を見る
-
第106回 体重9.6kgの患児に、小児用輸液セットを用いて体重1kg当たり1日100mLの輸液を行う。このときの1分間の滴下数を求めよ。ただし、…問題を見る
-
第107回 輸血後、数日から数週間経過してから出現する副作用(有害事象)はどれか。問題を見る
-
第108回 20℃から24℃で保存するのはどれか。問題を見る
-
第109回 1,500mLの輸液を朝9時からその日の17時にかけて点滴静脈内注射で実施する。20滴で1mLの輸液セットを用いた場合の1分間の滴下数を…問題を見る
-
第110回 成人の前腕に静脈留置針を穿刺するときの刺入角度で適切なのはどれか。問題を見る
-
第111回 52歳の女性が上腹部痛と吐血を主訴に受診し輸血を行うこととなった。輸血時の対応で正しいのはどれか。問題を見る
-
第112回 輸血用血液製剤と保存温度の組合せで正しいのはどれか。問題を見る
-
第113回 20滴で1mLの輸液セットを用いて500mLの輸液を3時間30分かけて実施する場合の1分間の滴下数を求めよ。ただし、小数点以下の数値が…問題を見る
救命救急処置
-
第95回 頸髄損傷が疑われる場合の気道確保の方法で最も適切なのはどれか。問題を見る
-
第99回 前脛骨動脈の外出血に対する用手間接圧迫法の止血点で適切なのはどれか。問題を見る
-
第103回 動脈性外出血の止血帯を用いた間接圧迫法について適切なのはどれか。問題を見る
-
第100回 スポーツ大会に参加していた成人男性のAさんが突然倒れ、心肺停止になった。大会の保健管理担当の看護師が人工呼吸と心マッサー…問題を見る
-
第101回 入院中の患者がベッド上で心肺停止状態となっていた。発見した看護師が1人の場合、対応で適切なのはどれか。2つ選べ。問題を見る
-
第104回 成人の心臓マッサージ法の圧迫部位を図に示す。正しいのはどれか。問題を見る
-
第106回 前腕部からの動脈性の外出血に対する用手間接圧迫法で血流を遮断するのはどれか。問題を見る
-
第107回 成人に対する一次救命処置〈BLS〉において、胸骨圧迫と人工呼吸との回数比で正しいのはどれか。問題を見る
-
第108回 永久的止血法に含まれるのはどれか。問題を見る
-
第109回 成人に自動体外式除細動器〈AED〉を使用する際の電極パッドの貼付で正しいのはどれか。問題を見る
-
第110回 夜勤帯に看護師が病棟のトイレ内で倒れている患者を発見した。呼びかけても反応がない。この看護師が最初に実施すべきなのはどれ…問題を見る
-
第111回 四肢の動脈性外出血に対する止血法で適切なのはどれか。問題を見る
-
第112回 成人に対する自動体外式除細動器〈AED〉の使用で正しいのはどれか。問題を見る
-
第113回 鼻中隔前方からの出血への対応で正しいのはどれか。問題を見る
生体機能のモニタリング
-
第96回 心電図モニターの管理で適切なのはどれか。問題を見る
-
第99回 測定中に波形が変わった心電図を示す。考えられるのはどれか。問題を見る
-
第101回 貧血がなく、体温36.5℃、血液pH7.4の場合、動脈血酸素飽和度<SaO2>90%のときの動脈血酸素分圧<PaO2>はどれか。問題を見る
-
第99回 経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>で正しいのはどれか。問題を見る
-
第101回 パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>測定において、適切なのはどれか。問題を見る
-
第95回 気管支鏡検査で正しいのはどれか。問題を見る
-
第98回 上部消化管造影を受ける患者への説明で適切なのはどれか。問題を見る
-
第101回 上部消化管造影検査を受ける患者への説明で適切なのはどれか。問題を見る
-
第99回 成人の正常尿で正しいのはどれか。問題を見る
-
第100回 午前9時に経静脈性腎盂造影を受ける予定の患者が、検査直前に以下のように話した。検査を延期すべきなのはどれか。問題を見る
-
第97回 外来診察における看護師の対応で適切なのはどれか。問題を見る
-
第102回 7時から翌朝7時までの24時間尿を採取する方法として正しいのはどれか。問題を見る
-
第102回 成人の腸骨の骨髄穿刺で適切なのはどれか。問題を見る
-
第98回 穿刺と体位の組合せで正しいのはどれか。問題を見る
-
第97回 皮内注射の実施方法で適切なのはどれか。問題を見る
-
第95回 注射の準備で適切なのはどれか。問題を見る
-
第101回 静脈血採血の部位として選択してよいのはどれか。問題を見る
-
第99回 腕からの採血時の駆血法で適切なのはどれか。問題を見る
-
第98回改変 採血法で適切なのはどれか。問題を見る
-
第103回 血液検査で抗凝固剤が入っている採血管を使用するのはどれか。問題を見る
-
第104回 生体検査はどれか。問題を見る
-
第104回 全血の検体を25℃の室内に放置すると低下するのはどれか。問題を見る
-
第105回 パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉の測定に適した部位はどれか。2つ選べ。問題を見る
-
第106回 ヨード制限食が提供されるのはどれか。問題を見る
-
第106回 検査の目的と採尿方法の組合せで正しいのはどれか。問題を見る
-
第107回 上部消化管内視鏡検査について適切なのはどれか。問題を見る
-
第107回 パルスオキシメータを別に示す。表示されている数値が示すのはどれか。2つ選べ。問題を見る
-
第107回 造影CTの際に最も注意が必要なのはどれか。問題を見る
-
第108回 穿刺と穿刺部位の組合せで適切なのはどれか。問題を見る
-
第108回 心電図検査における肢誘導はどれか。2つ選べ。問題を見る
-
第108回 成人に行う頭部MRI検査で正しいのはどれか。問題を見る
-
第108回 採血の際、血液が凝固するのを防ぐために試験管にクエン酸の結晶を入れておくことがある。クエン酸によって血液から除かれるのは…問題を見る
-
第103回追試 真空採血管を用いる採血で正しいのはどれか。問題を見る
-
第109回 クリップ式のプローブを用いて手指で経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉を測定する方法で適切なのはどれか。問題を見る
-
第110回 生体検査はどれか。問題を見る
-
第111回 ヘモグロビンA1c〈HbA1c〉について正しいのはどれか。2つ選べ。問題を見る
-
第111回 成人の後腸骨稜からの骨髄穿刺で正しいのはどれか。問題を見る
-
第111回 放射性同位元素を用いるのはどれか。問題を見る
-
第112回 穿刺と穿刺部位の組合せで適切なのはどれか。問題を見る
-
第112回 真空採血管とホルダーを用いて静脈血採血を実施するときに、駆血を解除するタイミングで適切なのはどれか。問題を見る
-
第112回 MRI検査室に持ち込んでよいのはどれか。問題を見る
-
第112回 経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉の測定値に影響を及ぼすのはどれか。問題を見る
-
第112回 心電図検査の胸部誘導で電極を第4肋間胸骨右縁に装着するのはどれか。問題を見る
-
第113回 午前8時から24時間蓄尿を開始することになった。蓄尿の方法で正しいのはどれか。問題を見る
- 必修問題
- 一般・状況設定問題
人体の構造と機能
- 1.細胞と組織 (10問)
- 2.生体リズムと内部環境の恒常性 (4問)
- 3.神経系 (35問)
- 4.運動器系 (18問)
- 5.感覚器系 (21問)
- 6.循環器系 (26問)
- 7.血液 (14問)
- 8.体液 (5問)
- 9.生体の防御機構 (18問)
- 10.呼吸器系 (18問)
- 11.消化器系 (20問)
- 12.代謝系 (13問)
- 13.泌尿器系 (13問)
- 14.体温調節 (6問)
- 15.内分泌系 (22問)
- 16.生殖器系 (6問)
疾病の成り立ちと回復の促進
健康支援と社会保障制度
- 1.社会・家族機能と生活基盤 (16問)
- 2.社会の中の集団 (18問)
- 3.社会保障制度の基本 (9問)
- 4.社会保障制度の基本 (28問)
- 5.社会福祉の基本 (43問)
- 6.健康と公衆衛生 (37問)
- 7.感染症と対策 (18問)
- 8.生活環境への対策 (11問)
- 9.保健活動の基盤と制度 (29問)
- 10.生活者の健康増進 (11問)
- 11.人々の健康を支える職種に関する法や施策 (37問)
基礎看護学
成人看護学
- 1.成人の特徴と生活 (8問)
- 2.健康の保持・増進や疾病の予防 (17問)
- 3.急性期の看護 (4問)
- 4.救急看護、クリティカルケア (27問)
- 5.周術期看護 (36問)
- 6.慢性疾患の看護 (12問)
- 7.リハビリテーション看護 (6問)
- 8.がん看護 (24問)
- 9.終末期看護 (18問)
- 10.呼吸器系 (77問)
- 11.循環器系 (91問)
- 12.消化器系 (96問)
- 13.栄養代謝系 (55問)
- 14.内部環境 (42問)
- 15.内分泌系 (72問)
- 16.血液・免疫系 (78問)
- 17.脳・神経系 (78問)
- 18.感覚器系 (36問)
- 19.運動器系 (52問)
- 20.泌尿器系 (26問)
- 21.性・生殖器系 (36問)
老年看護学
- 1.高齢者の理解の基本 (12問)
- 2.高齢者の生活 (11問)
- 3.高齢者の健康 (53問)
- 4.老年看護の基本 (22問)
- 5.高齢者の生活を支える看護 (27問)
- 6.健康状態や受療状況に応じた高齢者の看護 (27問)
- 7.高齢者に特有な症候・疾患・障害と看護 (64問)
- 8.治療・介護を必要とする高齢者の家族の看護 (6問)
- 9.多様な場で生活する高齢者を支える看護 (24問)
- 10.状況設定問題 (186問)
小児看護学
- 1.子どもと家族を取り巻く環境 (6問)
- 2.子どもの成長・発達 (59問)
- 3.小児各期における健康増進のための看護 (37問)
- 4.病気や診療・入院が子どもと家族に与える影響 (21問)
- 5.検査や処置を受ける子どもと家族への看護 (11問)
- 6.特別な状況下の子どもと家族への看護 (1問)
- 7.急性期の子どもと家族への看護 (18問)
- 8.慢性的な疾患・障害がある子どもと家族への看護 (21問)
- 9.エンド・オブ・ライフにある子どもと家族への看護 (5問)
- 10.状況設定問題 (183問)
母性看護学
- 1.母性看護の対象と社会・環境 (11問)
- 2.母性看護の基盤 (17問)
- 3.女性のライフサイクル各期における看護 (36問)
- 4.妊娠期の看護 (46問)
- 5.分娩期の看護 (14問)
- 6.産褥期の看護 (26問)
- 7.早期新生児期の看護 (28問)
- 8.状況設定問題 (180問)
精神看護学
- 1.精神保健の基本 (39問)
- 2.精神疾患・障害 の特徴と看護 (63問)
- 3.精神看護の対象理解と支援 (11問)
- 4.精神疾患・障害がある者への看護 (41問)
- 5.安全な治療環境の提供 (7問)
- 6.精神保健医療福祉の変遷と法や施策 (28問)
- 7.多職種連携 (5問)
- 8.状況設定問題 (173問)
地域・在宅看護論(在宅看護論)
- 1.地域・在宅看護の対象 (7問)
- 2.地域・在宅看護の概念 (14問)
- 3.地域・在宅看護における安全と健康危機管理 (5問)
- 4.地域・在宅看護実践をめぐる制度 (34問)
- 5.療養の場に応じた地域・在宅看護 (18問)
- 6.症状・疾患・治療に応じた地域・在宅看護 (52問)
- 7.在宅療養生活を支える看護 (36問)
- 8.地域ケアシステムにおける多職種連携 (3問)
- 9.地域包括ケアシステムにおける在宅看護 (4問)
- 10.状況設定問題 (144問)