看護(医療)はサービス業?
私は看護師がサービス業だと言われることに、ものすごく違和感・抵抗があり、腹が立つことさえあります。
別に「やってあげてる」とか、そんなことを思ったことは一度もありませんが、サービス業という言葉が許せません。
みなさんはどうですか?フリートークですので荒れない程度にご自由に。
フリートークのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
「AIがやってくれたらいいのに~」って感じる看護師業務ってある?
- ある(コメント欄へどうぞ!) 71%
- ない(看護の世界ではやっぱり厳しい!) 16%
- 他の回答
- 投票数2653票
- 本日まで
5月病の新人ナースへ贈るエールを大募集!
- エールを伝える 13%
- 新人看護師です! 9%
- 他の回答
- 投票数2484票
- 残り2日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆フィジカルアセスメントの問題◆体温が低下しているときに、筋肉を動かすことで熱を発生させて体温を保持する生理的反応を何と呼ぶでしょうか?
- トレンデレンブルグ
- ファイティング
- シバリング
- バッキング
11489人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
たちばな11年目 / 病棟 / 長野県

令和7
01
29
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 230,000 | ¥ 28,000 | ¥ 40,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 5,000 | ¥ 0 | ¥ 27,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 10時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 330,000 | ¥ 600,000 | ¥ 4,560,000 |
るるん1年目 / 病棟 / 神奈川県

令和7
03
01
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 250,000 | ¥ 40,000 | ¥ 30,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 25,000 | ¥ 0 | ¥ 0 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3回 | 2交代制 | 20時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 345,000 | ¥ 1,020,000 | ¥ 5,160,000 |
9034人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全89件)
なんで許せないの?
サービス業以外の何物でもないのに、なぜそんなに反発するの?
>002 匿名さんさん
>> サービス業以外の何物でもないのに、なぜそんなに反発するの?
反発はしてないと思う
>003 匿名さんさん
>> >002 匿名さんさん
>> >> サービス業以外の何物でもないのに、なぜそんなに反発するの?
>> 反発はしてないと思う
許せない、というのは、非常に強い反発の言葉ですよ。
もしかして、主さんは、サービス業のサービスって「サービス=無料」ってイメージで誤解しているんじゃないの?
許せなくはないけど、サービス業とは思っていない。
厚生労働省も公的に看護はサービス業として定義しているけれど
結局、サービス業の人達を馬鹿にして見下しているから、
「看護師がサービス業だと言われることに、ものすごく違和感・抵抗があり、腹が立つ」のでしょう。
早くも荒れ始めたね。トピ主の言い分もふつーに聞いてあげればいいじゃん。
ところでサービス=何と思ってるの?そこのズレか勘違いからくる悩みだと思うけど。。
サービス業ですよ
サービス業=客にへーこらするだけの人達ってイメージでもあるんじゃないかな。
「医療スタッフは資格稼業ですから資格と経験・力量があればどこででも働ける。患者に媚びへつらう必要性はないんですよ」
って偉そうに言ったドクター...何人も人殺しているのにね。
医療は分類はサービスでしょうが価格がほとんど固定されてますから
正直電気やらと同じインフラ業だと思います。
スレ主のような人が多ければよいサービスが受けられるでしょうが
それに金銭的な価値はありません。自己満足です。それでいいと思います。
一方で同じような病院がやる気もなく経営しても価格は同じです。
ひどい看護をしても同じなのです。この点で医療をサービスに分類する
ことに違和感を私も感じます。
>012 匿名さんさん
>> 医療は分類はサービスでしょうが価格がほとんど固定されてますから
>> 正直電気やらと同じインフラ業だと思います。
>>
>> スレ主のような人が多ければよいサービスが受けられるでしょうが
>> それに金銭的な価値はありません。自己満足です。それでいいと思います。
>>
>> 一方で同じような病院がやる気もなく経営しても価格は同じです。
>> ひどい看護をしても同じなのです。この点で医療をサービスに分類する
>> ことに違和感を私も感じます。
殿様商売が出来る、ということですね。
>013 匿名さんさん
>> >012 匿名さんさん
>> >> 医療は分類はサービスでしょうが価格がほとんど固定されてますから
>> >> 正直電気やらと同じインフラ業だと思います。
>> >>
>> >> スレ主のような人が多ければよいサービスが受けられるでしょうが
>> >> それに金銭的な価値はありません。自己満足です。それでいいと思います。
>> >>
>> >> 一方で同じような病院がやる気もなく経営しても価格は同じです。
>> >> ひどい看護をしても同じなのです。この点で医療をサービスに分類する
>> >> ことに違和感を私も感じます。
>>
>> 殿様商売が出来る、ということですね。
そして、悪貨が良貨を駆逐する。
サービス業だよね
サービス業
うーん、サービス業かな…
サービス業で何が悪いの?
ある意味サービス業だよ。患者が医療を選べるし、自由診療もある時代なんだし。うちの病院は海外からも受診に来ます。
何かあればすぐネットに書かれるしね。
患者様とか言う時点でサービス業な気がします。
わたしも初めは嫌だった。今は割りきってます
医療職は医師も含めてサービス業だと思ってます。
今や、教員も含めてサービス業化しているかも。
大学教員もまさにサービス業になってきてます。
学生様あっての学校ですし。
本来、看護って人を相手にする究極のサービス業のはずなんだけど、みんなの意見読んでると、今まで殿様商売でつっけどんにやっていても問題にならなかったってだけですよね?
>024 匿名さんさん
>> 本来、看護って人を相手にする究極のサービス業のはずなんだけど、みんなの意見読んでると、今まで殿様商売でつっけどんにやっていても問題にならなかったってだけですよね?
私もそう思います。
この業界、医者の影響なのか、「指導する」とか「指示」とかいう言葉が普通に使われていて、患者に対してもそういう意識になっちゃうから、勘違いする人が出て来てもおかしくない。
本当は、患者はサポートする対象であって、指示、命令、指導の対象ではないのにね。医療者側が異常なんで、医療者が変わらない限り、サービス業というのに違和感を感じる人達は居なくならないでしょう。
一応サービス業かな
>024 匿名さんさん
>> 本来、看護って人を相手にする究極のサービス業のはずなんだけど、みんなの意見読んでると、今まで殿様商売でつっけどんにやっていても問題にならなかったってだけですよね?
そうですね。残念ながら仕事が無いから看護という方が今後も増産されますから看護の質は更に低下するでしょうし、いずれはリハビリのように飽和するでしょうから准サービス業くらいに思っておけばいいのかもしれませんよ。殿様がサービス精神に目覚めるとも考え難いですしね。
人間の生き死に立ち会えるっていう最高のサービス業じゃん
サービス業じゃなければなんだというの?
なんでサービス業が嫌なのかわからない
>028 匿名さんさん
>> >024 匿名さんさん
>> >> 本来、看護って人を相手にする究極のサービス業のはずなんだけど、みんなの意見読んでると、今まで殿様商売でつっけどんにやっていても問題にならなかったってだけですよね?
>>
>>
>> そうですね。残念ながら仕事が無いから看護という方が今後も増産されますから看護の質は更に低下するでしょうし、いずれはリハビリのように飽和するでしょうから准サービス業くらいに思っておけばいいのかもしれませんよ。殿様がサービス精神に目覚めるとも考え難いですしね。
起きるのは、共食いと足の引っ張り合い。
すでに起きてる。。。 看護師同士のパワハラとモラハラの嵐。
自然界や競争の原理が働く場合、良質のサービスを提供するものが選択される。ところが殿様商売、つまり競争の原理が働かない市場では、良い人が損をする、働かない人が得をする。大きく見れば社会主義の失敗がそれ。国営の企業の失敗がそれ。「悪貨は良貨を駆逐する」法則の通り、ヒドイ人ほどのさばって多勢を占める。良い人ほど辞めていく。
人にサービス業と言うと、なんだかいやらしいの想像されたことがある。
>033 匿名さんさん
>> 人にサービス業と言うと、なんだかいやらしいの想像されたことがある。
どうしても性的サービスとの関連が強いからね。人に言う時は別に普通に、(サービス業の分類の中の)医療福祉、と言えば良いのではないでしょうか。
>032 匿名さんさん
>> 自然界や競争の原理が働く場合、良質のサービスを提供するものが選択される。ところが殿様商売、つまり競争の原理が働かない市場では、良い人が損をする、働かない人が得をする。大きく見れば社会主義の失敗がそれ。国営の企業の失敗がそれ。「悪貨は良貨を駆逐する」法則の通り、ヒドイ人ほどのさばって多勢を占める。良い人ほど辞めていく。
だから、業界として「サービス業として接遇含め良質な看護を提供する」とマインドチェンジをする=人間関係も良くなる=良い人間が増える...... ハズ。
まー、りそーろんデス
やってあげてる訳じゃないけどサービス業だよね
提供してるのはサービスかなあ
サービス業じゃないなら、なにに
分類されると納得するのかしら
給料もらって看護を提供する。サービス業じゃん。患者が来なきゃ破綻する。
この時代半分お客様。
色々考えるよね
あなたにとって「サービス業」って何なのでしょうか?
看護サービス、医療サービスではない、べつのものを提供しているという考え方なのでしょうか
サービス業だとずっと思ってました。
言いたいことも言わせてもらえないトピ主がかわいそうになってくるね。
露骨に感情を出す人が多いってことはまだまだサービス業のプロ意識がないってことだろうね
そうですね。「お客様は神様です。」的な、サービス業ではないですよね。時によっては、相手が好ましく思われない言葉や行動を提供することすらままありますから。そんなところは純然たるサービス業ではないですよね。
それでも、人に関わって、その人が何らかの利益を得られるところは、サービス業的だとわたしは思っています。
>045 匿名さんさん
>> そうですね。「お客様は神様です。」的な、サービス業ではないですよね。時によっては、相手が好ましく思われない言葉や行動を提供することすらままありますから。そんなところは純然たるサービス業ではないですよね。
でたーw 典型的な最悪なすり替えの正当化。
他のサービス業(コンサルなんてごっつう厳しい)だって聞きたくない事を納得させなければならない仕事だし、店員さんだって、酔っぱらって寝転がる客を毅然とした態度で礼儀正しく対応する。
看護師が違うのは、感情剥き出しで、上から目線で言い放つ、または配慮しないで済んでしまう、という違いだけ。
yes。ですね。
でも、相手が望むことばかりしているわけではないので専門職が提供するサービス業だと思っています。
>046 匿名さんさん
>> >045 匿名さんさん
>> >> そうですね。「お客様は神様です。」的な、サービス業ではないですよね。時によっては、相手が好ましく思われない言葉や行動を提供することすらままありますから。そんなところは純然たるサービス業ではないですよね。
>>
>> でたーw 典型的な最悪なすり替えの正当化。
>>
>> 他のサービス業(コンサルなんてごっつう厳しい)だって聞きたくない事を納得させなければならない仕事だし、店員さんだって、酔っぱらって寝転がる客を毅然とした態度で礼儀正しく対応する。
>>
>> 看護師が違うのは、感情剥き出しで、上から目線で言い放つ、または配慮しないで済んでしまう、という違いだけ。
ふうん。わたしは仕事である以上は、自信の感情はおいておくことにしてまずが。
>046 匿名さんさん
>> >045 匿名さんさん
>> >> そうですね。「お客様は神様です。」的な、サービス業ではないですよね。時によっては、相手が好ましく思われない言葉や行動を提供することすらままありますから。そんなところは純然たるサービス業ではないですよね。
>>
>> でたーw 典型的な最悪なすり替えの正当化。
>>
>> 他のサービス業(コンサルなんてごっつう厳しい)だって聞きたくない事を納得させなければならない仕事だし、店員さんだって、酔っぱらって寝転がる客を毅然とした態度で礼儀正しく対応する。
>>
>> 看護師が違うのは、感情剥き出しで、上から目線で言い放つ、または配慮しないで済んでしまう、という違いだけ。
ほんとこれ。
看護師ってほんと偉そうで(知識なんぞためして
ガッテンレベルなこと多数)上からで、そして
「あくまでも私は患者さんのためを思って」
やっていると言う。
いつから人に指導、指図できる立場になったんだ。
ナイチンゲールがクリミア戦争の際に(軍の
いけずで)戦時病院に入れてもらえず、
やれることをやるって冷静に分析して
トイレ掃除から入り込んだ。
今こんなことやれる看護師いないと思う。
そのお高いプライドが邪魔して。
完全サービス業て思われてるよ
別にそこにはこだわらない
でもね、何やっても許されると思ってる患者さんがいるのも確か…。
言葉の暴力、セクハラ… 病みそうです。
>051 匿名さんさん
>> でもね、何やっても許されると思ってる患者さんがいるのも確か…。
>> 言葉の暴力、セクハラ… 病みそうです。
主もそういうことがあったのかもね。
平伏せと言うつもりは毛頭ないが、退院前日で売店や屋上に散歩行けるなら、ナースコール押す前にタオルくらい自分で廊下のカゴに入れて?と思ったことがある(笑)
あるある
サービス業、でしょうがたまに履き違えてるスタッフや患者さんがいるのも確か。
サービス以外の何物でもない
「サービス」という言葉に対するイメージに引きずられて誤解されているだけのように思います。
「サービス業」という場合の「サービス」は、形のない財、価値(付加価値)のことで、「サービス業」は形のない価値を提供する産業ということです。
形ある「モノ」を生産する「製造業」に対する言葉ですよね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9
この定義で言うと、看護はサービス業というほかありません。
サービス業だと思うけど
サービス業ですよね
専門職であり、サービス業なんだと思う。
客=患者
接客業と言われるのもいやだったら、
人(客)と接する仕事は全てサービス業でよいのでは?
くらいに思ってました。
主さんは販売や給仕配膳などのサービス業とは一線を画しておきたいだけなのかも。
製造じゃないし、設計じゃないし、物流じゃないし、建築じゃないし、金融じゃないし。
スマイル0円?サービス業じゃねーよふざけんな、とぶすくれた顔して仕事
してるわけじゃなさそうだよね?
サービス業はサービス業であります。
ただ、私たちは召使ではありません!とは思っています。
患者さんのためになる看護ですよね。
>051 匿名さんさん
>> でもね、何やっても許されると思ってる患者さんがいるのも確か…。
>> 言葉の暴力、セクハラ… 病みそうです。
解ります。
病院の敷地内なら何をしても警察のお世話にならないと思っている人たちたち・・・。お困りものですな。
残念ながら、こちらの感覚まで麻痺してきていそうですよ。
>062 匿名さんさん
>> >051 匿名さんさん
>> >> でもね、何やっても許されると思ってる患者さんがいるのも確か…。
>> >> 言葉の暴力、セクハラ… 病みそうです。
>>
>>
>> 解ります。
>> 病院の敷地内なら何をしても警察のお世話にならないと思っている人たちたち・・・。お困りものですな。
>> 残念ながら、こちらの感覚まで麻痺してきていそうですよ。
日本人はサービスの言葉の意味を履き違えて
るんだと思いますよ。
日本人は水と安全はタダだと思ってますが
サービスもあたりまえだと思ってるんで
しょう。
実際うんざりしてます。
>061 匿名さんさん
>> サービス業はサービス業であります。
>>
>> ただ、私たちは召使ではありません!とは思っています。
>>
>> 患者さんのためになる看護ですよね。
そうですね!
スレ主の予想通りあれてますね
別に許せなくはない
>> 日本人は水と安全はタダだと思ってますが
>> サービスもあたりまえだと思ってるんで
>> しょう。
>> 実際うんざりしてます。
ほんとですよね。
サービス業です。
私も、サービスの意味をはき違えている患者さんはいるとは思います。
私はそれで精神的に追い詰められてる。。
病院内なら何やってもいいわけじゃないですよね。。
>054 匿名さんさん
>> サービス業、でしょうがたまに履き違えてるスタッフや患者さんがいるのも確か。
履き違えてるのはいただけないですよね。
でも履き違えてる患者さんってのは個人の性格によるもので他のとこでもそうなのかも。
例えば奥さんをこき使ってメシの支度も洗濯も掃除もあったりまえ、と感謝の言葉は皆無だとかさ。
サービス業に間違えはないでしょうけど、違うカン違いはしないでほしいですよね。
Service本来の和訳は奉仕という意味だから、違う。
奉仕の精神は必要かもしれないが、それよりも確かな技術が求められる。
医療がサービス業というのは「してやってる」という医療人独特の傲りを戒めるために内々で言い出したもの。
日本標準産業分類では医療福祉はサービス業でないとしている。
>070 匿名さんさん
>> >054 匿名さんさん
>> >> サービス業、でしょうがたまに履き違えてるスタッフや患者さんがいるのも確か。
>>
>> 履き違えてるのはいただけないですよね。
>> でも履き違えてる患者さんってのは個人の性格によるもので他のとこでもそうなのかも。
>> 例えば奥さんをこき使ってメシの支度も洗濯も掃除もあったりまえ、と感謝の言葉は皆無だとかさ。
いますね~。
お互い感情のある人間だということに尽きますね……
サービス業だよね。
サービス業だと思います。
>072 匿名さんさん
>> Service本来の和訳は奉仕という意味だから、違う。
>> 奉仕の精神は必要かもしれないが、それよりも確かな技術が求められる。
>> 医療がサービス業というのは「してやってる」という医療人独特の傲りを戒めるために内々で言い出したもの。
>> 日本標準産業分類では医療福祉はサービス業でないとしている。
分類上は医療福祉だけど、求められるものは
サービス。
細かく言うと、医師等に求められるのは
技術なんだろうけど、看護師ってやっぱり
サービスを求められるよね。
奉仕ではなくて、日本人が持ってるイメージでの
サービスをね。
サービス業
私職業聞かれた時いつもサービス業っていっちゃうけど…笑
>079 匿名さんさん
>> 私職業聞かれた時いつもサービス業っていっちゃうけど…笑
私も、ナースって言いたくないときは
サービス業って言ってます
サービス業ではあると思います。
お客様第一にとかそういう意味ではなくて、身だしなみを整えて人と関わるとかそういう風に認識してました。
サービス業です。
>071 匿名さんさん
>> サービス業に間違えはないでしょうけど、違うカン違いはしないでほしいですよね。
確かにね。
サービス業
>073 匿名さんさん
>> >070 匿名さんさん
>> >> >054 匿名さんさん
>> >> >> サービス業、でしょうがたまに履き違えてるスタッフや患者さんがいるのも確か。
>> >>
>> >> 履き違えてるのはいただけないですよね。
>> >> でも履き違えてる患者さんってのは個人の性格によるもので他のとこでもそうなのかも。
>> >> 例えば奥さんをこき使ってメシの支度も洗濯も掃除もあったりまえ、と感謝の言葉は皆無だとかさ。
>>
>> いますね~。
いますよねー!
セクハラ患者まさしくこのタイプ。
そのサービスはよそに行け!くそじじい!
サービス業、でしょうね
サービス業
サービス業だねえ。
対人援助職ですよねぇ。
家族が付き添っているのき患者さんからお皿を洗うよう頼まれたときはかなりモヤっとしましたね。
違う職場の友人、患者さんからタバコを買ってきてくれと言われたことがあるそうです。
看護師を召使いと勘違いしている人は一定数いますね。
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録