患者さんの持ち物管理どうしてますか?

フリートーク
nnnurse

救急搬入・入退院・転棟の多い部署で働いています。搬入時・入院時は患者本人が持ち物の管理が出来ないことが多く、後々「補聴器がない」「着てた上着がない」などトラブルになります。
持ち物は極力持って帰ってもらい、チェックリストを作成し、患者or家族・引継ぎ時などに活用を試みましたが忙しい業務の中でなかなか定着しません。
患者さんは大抵が「助けてもらったし、いいです」とか「忙しいので仕方ないですね」と言って下さりますが、とても申し訳ないと思っています。

みなさんの病院ではどういった対策をしていますか?

コメント(全30件)

001匿名さん

チェックリストを…なんて話もありましたが、そこまでする?!ってことでしてません。
貴重品いれのカゴを設置するのみしましたが活用していません。
救急外来ですが、患者来院時にヘルパーさんが貴重品などもちもの全てビニル袋にいれてくれています

2014/09/19 19:19
002匿名さん

入院後すぐに袋にひとまとめに入れるのが一番いいですよね。落ち着いて、整理できるようになれば床頭台に移してもらうとか。

2014/09/19 19:27
003匿名さん

よく無くなったって言われますが、結局家族が持って帰っていることが多いです

2014/09/19 19:40
004匿名さん

チェックリストありました。
でもそこまでしないと病棟移動する人はどこで無くなったのか分からなくなるので…。

2014/09/19 20:02
005匿名さん

チェックリストありました
あとあとトラブルになります

2014/09/19 20:12
006匿名さん

チェックリストつくって、患者さんの荷物を片付けるときは必ず二人で行っています

2014/09/19 21:33
007匿名さん

病棟移動する時は、患者さんや家族さんと荷物をまとめて、床頭台やベッド周囲等に何も残っていない事も確認して貰っています。

2014/09/19 21:37
008匿名さん

チェックリストをもとにナース二人と患者さんで、確認。サインいただきます。すぐに対応するのは難しい時もあるけど、トラブルのもとになるため徹底してます。

2014/09/19 21:49
009匿名さん

そこまで管理しきれません。余計なものはもって帰ってもらいたいですね。

2014/09/19 22:40
010匿名さん

うざいですよね

2014/09/19 22:49
011nnnurse

皆さん返信ありがとうございます^ ^

なかなか難しいですよね。でも当事者や家族にとっては大切な物だったり、形見になったりするんですよね。救急外来はNs2人態勢で、1日20件前後の搬入があり、正直忙しい時には管理し切れません。スタッフを守る意味でも、活用しやすいチェックリストを作りたいと思っています。
チェックリストを活用している方は実際にどのようなリストか、画像を添付して頂けませんでしょうか。実物でなくても、簡単に絵に書いたりした物でも結構です。

2014/09/20 04:00
012匿名さん

チェックリスト使ってますが、看護師の負担になります。

2014/09/20 05:37
013匿名さん

うちは患者さん持ち込みの私物は靴下1枚、パンツ1枚まで全部表に書き出しています。
精神科特有かもしれませんね。
表には色や柄まで書いてます。
その時点で不要だと思われる物、危険物は家族に持ち帰ってもらいます。
荷物の管理は助手さんがしてくれてますが、大変なことだと思います。
それでも、忘れ物や渡し忘れが絶えません。

2014/09/20 07:55
014匿名さん

真夜中救急車でくるのに腕時計とかポシェットみたいのとかしてこないでほしい

2014/09/20 12:21
015匿名さん

貴重品等々全て自己責任。
でもセーフティーBOX使ってもらったりしてるかな

2014/09/20 13:34
016匿名さん

チェックリストを使って2者確認。
なおかつ病棟に送るときに病棟看護師と2者確認。

2014/09/20 15:08
017匿名さん

高齢で家族がいないと大変!

2014/09/20 17:16
018匿名さん

>008 匿名さんさん

>> チェックリストをもとにナース二人と患者さんで、確認。サインいただきます。すぐに対応するのは難しい時もあるけど、トラブルのもとになるため徹底してます。


大変だけど後からトラブルになってお互い嫌な気分になるよりちょっと手間だけどチェックしてリスト化しています。安心ですよね。

2014/09/20 20:52
019匿名さん

>017 匿名さんさん

>> 高齢で家族がいないと大変!


わが身に染みるわあ

2014/09/20 21:05
020匿名さん

そうそう

>017 匿名さんさん

>> 高齢で家族がいないと大変!

2014/09/20 23:12
021匿名さん

とりあえず、必要なさそうなものは持って帰ってもらう。あとは床頭台に。

2014/09/21 06:50
022匿名さん

少し面倒ではあるね

2014/09/21 07:02
023匿名さん

>022 匿名さんさん

>> 少し面倒ではあるね


でもやらないと、なんですよね(^_^;)

2014/09/21 07:18
024匿名さん

家族には持ち物には
名前を書いてほしいと伝えています

2014/09/21 14:53
025匿名さん

チェックリスト多いですね。
救急搬入、入退院、転棟が多いところだそうなのでかなりたいへんそう。

私のところはたいてい90日は入院してるからかリストはないです。
以前は一時期だけあったそうですが、持ち物って増えたり減ったりするので、リスト作成や更新でえらく面倒なことになったそうで廃止したそうです。 
私物はパンツも靴下も名前を書く!各自で自己管理!貴重品は必ず預けるように!ということになってます。
でも後からメガネを忘れたとか、ありますね。
入院中の盗難?もありますね。

2014/09/21 23:23
026匿名さん

>006 匿名さんさん

>> チェックリストつくって、患者さんの荷物を片付けるときは必ず二人で行っています

うちもそうしてます。

2014/09/23 14:19
027匿名さん

帰る前に御家族と隅々までチェックをしてます。

2014/09/25 17:07
028nnnurse

沢山のご意見ありがとうございます!
ひとつひとつですが、やってみます!
またご報告します(^ ^)

2014/09/25 22:48
029匿名さん

床頭台の上に置く。あれがないとか、のトラブルは時々あるけど、家族が持って帰ってたりとか。みなさん、チェックリスト使ってるなんて、大変。

2014/10/04 10:30
030匿名さん

チェックリスト使用です。

2014/10/12 03:34

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

フリートークのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

【夏の怪現象】汗をかいても食べなくても太る『夏太り』の超シンプルな解決法

ザクザクポテサラ&洋風ばくだん|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【69】

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

「低GI食品」って何を選べばいいの?ダイエッターがコンビニで買うべき食品リスト

臍処置|マンガ・ぴんとこなーす【549】

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

インシデントと疲弊|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【7】

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

【2025年版】看護師のボーナスは平均いくら?1年目のボーナス事情も解説

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【全記事まとめ】

看護研究のテーマを探そう!研究テーマの決め方|看護研究「攻略」マニュアル(2)

バランストレイ|マンガ・ぴんとこなーす【550】

データを集めよう!研究デザインとインタビュー・アンケートのポイント|看護研究「攻略」マニュアル(5)

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆栄養の問題◆以下の中で、「医師や栄養士、看護師、薬剤師などがチームとして栄養管理を実施する栄養サポートチーム」を表す略語はどれでしょうか?

  1. TPN
  2. CVC
  3. ICT
  4. NST

5800人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9036人の年収・手当公開中!

給料明細を検索