患者さんの持ち物管理どうしてますか?
救急搬入・入退院・転棟の多い部署で働いています。搬入時・入院時は患者本人が持ち物の管理が出来ないことが多く、後々「補聴器がない」「着てた上着がない」などトラブルになります。
持ち物は極力持って帰ってもらい、チェックリストを作成し、患者or家族・引継ぎ時などに活用を試みましたが忙しい業務の中でなかなか定着しません。
患者さんは大抵が「助けてもらったし、いいです」とか「忙しいので仕方ないですね」と言って下さりますが、とても申し訳ないと思っています。
みなさんの病院ではどういった対策をしていますか?
フリートークのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
職場の飲み会、好き?
- 好き 7%
- どちらかというと好き 18%
- 他の回答
- 投票数2441票
- 残り3日
【看護の日】「看護って素敵だな」と思ったエピソードは?
- あるよ! 9%
- みんなのエピソード教えて! 75%
- 他の回答
- 投票数2245票
- 残り5日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆栄養の問題◆以下の中で、「医師や栄養士、看護師、薬剤師などがチームとして栄養管理を実施する栄養サポートチーム」を表す略語はどれでしょうか?
- TPN
- CVC
- ICT
- NST
5800人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
ニコ1年目 / 病棟 / 高知県

令和7
01
14
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 240,000 | ¥ 45,000 | ¥ 42,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 0 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6回 | 2交代制 | 25時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 327,000 | ¥ 360,000 | ¥ 4,284,000 |
も1年目 / 病棟 / 北海道

令和7
02
17
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 250,000 | ¥ 11,000 | ¥ 52,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 12,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5回 | 2交代制 | 5時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 325,000 | ¥ 1,125,000 | ¥ 5,025,000 |
9036人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全30件)
チェックリストを…なんて話もありましたが、そこまでする?!ってことでしてません。
貴重品いれのカゴを設置するのみしましたが活用していません。
救急外来ですが、患者来院時にヘルパーさんが貴重品などもちもの全てビニル袋にいれてくれています
入院後すぐに袋にひとまとめに入れるのが一番いいですよね。落ち着いて、整理できるようになれば床頭台に移してもらうとか。
よく無くなったって言われますが、結局家族が持って帰っていることが多いです
チェックリストありました。
でもそこまでしないと病棟移動する人はどこで無くなったのか分からなくなるので…。
チェックリストありました
あとあとトラブルになります
チェックリストつくって、患者さんの荷物を片付けるときは必ず二人で行っています
病棟移動する時は、患者さんや家族さんと荷物をまとめて、床頭台やベッド周囲等に何も残っていない事も確認して貰っています。
チェックリストをもとにナース二人と患者さんで、確認。サインいただきます。すぐに対応するのは難しい時もあるけど、トラブルのもとになるため徹底してます。
そこまで管理しきれません。余計なものはもって帰ってもらいたいですね。
うざいですよね
皆さん返信ありがとうございます^ ^
なかなか難しいですよね。でも当事者や家族にとっては大切な物だったり、形見になったりするんですよね。救急外来はNs2人態勢で、1日20件前後の搬入があり、正直忙しい時には管理し切れません。スタッフを守る意味でも、活用しやすいチェックリストを作りたいと思っています。
チェックリストを活用している方は実際にどのようなリストか、画像を添付して頂けませんでしょうか。実物でなくても、簡単に絵に書いたりした物でも結構です。
チェックリスト使ってますが、看護師の負担になります。
うちは患者さん持ち込みの私物は靴下1枚、パンツ1枚まで全部表に書き出しています。
精神科特有かもしれませんね。
表には色や柄まで書いてます。
その時点で不要だと思われる物、危険物は家族に持ち帰ってもらいます。
荷物の管理は助手さんがしてくれてますが、大変なことだと思います。
それでも、忘れ物や渡し忘れが絶えません。
真夜中救急車でくるのに腕時計とかポシェットみたいのとかしてこないでほしい
貴重品等々全て自己責任。
でもセーフティーBOX使ってもらったりしてるかな
チェックリストを使って2者確認。
なおかつ病棟に送るときに病棟看護師と2者確認。
高齢で家族がいないと大変!
>008 匿名さんさん
>> チェックリストをもとにナース二人と患者さんで、確認。サインいただきます。すぐに対応するのは難しい時もあるけど、トラブルのもとになるため徹底してます。
大変だけど後からトラブルになってお互い嫌な気分になるよりちょっと手間だけどチェックしてリスト化しています。安心ですよね。
>017 匿名さんさん
>> 高齢で家族がいないと大変!
わが身に染みるわあ
そうそう
>017 匿名さんさん
>> 高齢で家族がいないと大変!
とりあえず、必要なさそうなものは持って帰ってもらう。あとは床頭台に。
少し面倒ではあるね
>022 匿名さんさん
>> 少し面倒ではあるね
でもやらないと、なんですよね(^_^;)
家族には持ち物には
名前を書いてほしいと伝えています
チェックリスト多いですね。
救急搬入、入退院、転棟が多いところだそうなのでかなりたいへんそう。
私のところはたいてい90日は入院してるからかリストはないです。
以前は一時期だけあったそうですが、持ち物って増えたり減ったりするので、リスト作成や更新でえらく面倒なことになったそうで廃止したそうです。
私物はパンツも靴下も名前を書く!各自で自己管理!貴重品は必ず預けるように!ということになってます。
でも後からメガネを忘れたとか、ありますね。
入院中の盗難?もありますね。
>006 匿名さんさん
>> チェックリストつくって、患者さんの荷物を片付けるときは必ず二人で行っています
うちもそうしてます。
帰る前に御家族と隅々までチェックをしてます。
沢山のご意見ありがとうございます!
ひとつひとつですが、やってみます!
またご報告します(^ ^)
床頭台の上に置く。あれがないとか、のトラブルは時々あるけど、家族が持って帰ってたりとか。みなさん、チェックリスト使ってるなんて、大変。
チェックリスト使用です。
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録