膀胱留置カテーテルが入っている患者の尿検査や尿培の採取方法について

新人ナース
のん (1年目ナース)

膀胱留置カテーテルが入っている患者の尿検査や尿培の採取時、クランプして新しく溜まった尿を採るよう教えられました。しかし、バルーンバックから直接採る先輩もいたり、指示を貰う時に「バックからでいいよ」という医師もいました。バックから採ることで検査値が変わってしまうことはあるんでしょうか?

コメント(全6件)

001 匿名さん (11年目以上)

バッグから採る尿は『無菌状態』ではない可能性がありますよね。バルーンカテーテルをクランプして、そこから採る尿の方がフレッシュだし、無菌に近いと思います。検査項目によってバッグから採っていいよって医師がいったのかもしれませんが…。

2025/03/18 20:36
002 のん (1年目ナース)

>001 匿名さんさん
>> バッグから採る尿は『無菌状態』ではない可能性がありますよね。バルーンカテーテルをクランプして、そこから採る尿の方がフレッシュだし、無菌に近いと思います。検査項目によってバッグから採っていいよって医師がいったのかもしれませんが…。

やっぱりそうですよね、、、
ありがとうございます!!

2025/03/18 20:50
003 匿名さん (2年目ナース)

滅菌尿という指示であればクランプして、採尿ポートからとります。滅菌尿じゃなければ、バッグから直接でもいいよと教えて頂きました。
私は不器用なのでバッグからだと尿こぼれちゃうのが心配で、ポートからとることが多いですが、尿量流出が少ない人だとちょうどカテーテルに溜まってないと、なかなか取れない時もあり、状況にもよるかなと思います。

2025/03/19 14:21
004 のん (1年目ナース)

>003 匿名さんさん
>> 滅菌尿という指示であればクランプして、採尿ポートからとります。滅菌尿じゃなければ、バッグから直接でもいいよと教えて頂きました。
>> 私は不器用なのでバッグからだと尿こぼれちゃうのが心配で、ポートからとることが多いですが、尿量流出が少ない人だとちょうどカテーテルに溜まってないと、なかなか取れない時もあり、状況にもよるかなと思います。

なるほどです!ありがとうございます!

2025/03/19 22:12
005 匿名さん (11年目以上)

基本はポートから採尿しています。バッグからの採尿はしたことはないです…医師の指示があれば大丈夫かと思いますが、沈渣ではおそらく正確な値はでません。培養は雑菌が繁殖しているので意味をなしません。特にCAUTIを疑う場合は必ずカテーテルを入れ替えてからとります。

2025/03/20 22:19
006 のん (1年目ナース)

>005 匿名さんさん
>> 基本はポートから採尿しています。バッグからの採尿はしたことはないです…医師の指示があれば大丈夫かと思いますが、沈渣ではおそらく正確な値はでません。培養は雑菌が繁殖しているので意味をなしません。特にCAUTIを疑う場合は必ずカテーテルを入れ替えてからとります。

なるほど、、、ありがとうございます!

2025/03/21 18:10
全コメント(6件)を見る

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

新人ナースのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

初めての採血。ただでさえ緊張してるのに…!(は~ほ)|看護師つらハピかるた【6】

マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】

ICLSコースとは?看護師が受けるメリットや難しいと言われる理由を紹介

マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【全記事まとめ】

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

思い通りにいかなくて|私、看護師を続ける?~愛田さん編~【2】

入職前に勉強しておくなら?新人看護師に役立つおさらいポイント

【ナースグッズ】新人看護師が入職前に準備しておきたいモノは?

20秒でできるお手軽お団子ヘア | 看護師のまとめ髪テク【vol.2】

ギャルの先輩が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【4】

こわいもの。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【91】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

呼吸療法認定士とは?難しいって本当?合格率や看護師が取得するメリットを紹介

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆看護技術の問題◆摂食・嚥下障害患者の食事介助で適切でない方法はどれでしょうか?

  1. スプーンを口の正面からまっすぐに入れ舌の中央に置く
  2. 柄が長く、ボウルが浅く小さいスプーンを使用する
  3. 食事摂取時は頸部を伸展させる
  4. 水分はとろみをつける

4532人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9023人の年収・手当公開中!

給料明細を検索