毎授業の身だしなみチェックに疑問があります。

看護学生
匿名さん (学生)

看護学生1年生です。
大学に入って5ヶ月ぐらいたって、学校生活にも少しずつ慣れてきました。

私の学校では、基礎看護学の授業の前に、毎回身だしなみチェックを行っているのですが、それについて、ずっと疑問に思っていることがあります。

私の学校の身だしなみチェックは、チェックシートがあって、まず自分でチェックした後、先生に1人ずつチェックしてもらうという形になっています。
私は、人生で一度も髪の毛を染めたことがなく、また、化粧もあまり興味がなくて、するにしてもファンデーションぐらいで毎日過ごしているので、一度も注意されたことはありませんが、友達や他の人が注意されているのを見聞きして、それは理不尽ではないのかなと思うことが複数回ありました。

第1に、私の中で、身だしなみというものは、主観でしかないという考えがあります。例えば、爪の長さであれば、患者さんを傷つけてしまうからとか、爪と皮膚の間が汚染されると不潔だからとか、理由を説明することが出来ます。しかし、髪色で言うと、その色は不潔そうだからとか、不真面目そうに見えるからとか、そう思うのか、思わないのかは人それぞれだと思うんです。

実際、身だしなみチェック終了後に私が見て、この子の化粧バチバチだけどいいのかなとか、髪色明るくない?と思うこともありますし、チェックする先生は5人もいるので、この先生は良くてこの先生はダメということが毎回のようにあり、授業中に「貴方チェック受けた?」「誰先生に?」なんて聞かれ、授業が中断されることもあります。

注意は、自分たちのためだと思えても、そのペナルティとして、注意されるとその授業は遅刻扱いにされてしまうので、統一していただかないと困りますが、前述のように、結局髪の色とか、化粧とかは主観でしかないので、統一しようがないと思うんです。

髪色で言うと、一応カラーサンプルの7番までと決まっているのですが、髪の毛1本1本見逃さない先生もいれば、あまり見てない先生もいるし、明るい場所と暗い場所では、見え方に差が生まれるので、基準と言えるのかと言われると、どうなのかなって思います。

看護学生だから仕方ないのかなと思う反面、統一できないのにチェックされて遅刻にされるのは理不尽だし、やりすぎな部分もあるのでは?と感じる部分もあります。

さらに、この先自分もなにか言われるのかもしれないと思うと、極度の緊張で疲れます。それが後期も続くのかと思うと憂鬱です。

身だしなみは大事なのは分かりますけど、もうちょっと緩くしたりとか、何とかできないものなんでしょうか…

甘い考えですよね、すいません。
長文失礼いたしました。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント(全3件)

001匿名さん (4~10年目)

今後行う病院での実習先、受け持ち患者さんなど
あなた達や学校側がお願いする側です。
相手側に悪い印象を与えないように過剰になっている部分はあると思います。しかし、仕方のないことだと思いますよ。

2024/09/20 02:31
002匿名さん (4~10年目)

簡単にいえば力関係の問題ですね。
学校が実習を病院にお願いしている立場であれば、病院がダメといっていたら学校側も実習出来なくなるので、先生の立場からしたら病院に失礼のないようにしたいと思うのは当たり前。
少数の生徒の不満より、先生は自分達の立場を優先しますよ。
実習指導者が学校の先生に対して、生徒の身だしなみや実習態度をチクチク言うのは有名ですしね。
実習中は変に目立つとろくな事ないですし。
賢く乗り切りましょう。

2024/09/22 23:00
003匿名さん (11年目以上)

身だしなみは、全て患者さんのためです。患者さんの多くは高齢者です。学生の皆さんにとっては、茶髪や金髪、マツエク、アイラインなどは普通のことかもしれません。でも高齢者にとっては普通ではないのです。患者さんの立場になって考えてみてください。茶髪やボサボサの髪の毛などの学生が来たらビックリします。そして「この人に私の身体のことを任せて大丈夫?」と不安な気持ちになります。病気でつらい気持ちでいる患者さんの気持ちがゆらぎます。自分の身だしなみが他人の心にまで影響を及ぼすことだと認識すると学校の先生が身だしなみが大事だという意味が納得できると思います。

2024/10/13 12:16

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

看護学生のトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

バランストレイ|マンガ・ぴんとこなーす【550】

ザクザクポテサラ&洋風ばくだん|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【69】

【2025年版】看護師のボーナスは平均いくら?1年目のボーナス事情も解説

マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【全記事まとめ】

インシデントと疲弊|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【7】

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

データを集めよう!研究デザインとインタビュー・アンケートのポイント|看護研究「攻略」マニュアル(5)

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

看護研究のテーマを探そう!研究テーマの決め方|看護研究「攻略」マニュアル(2)

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

「低GI食品」って何を選べばいいの?ダイエッターがコンビニで買うべき食品リスト

【夏の怪現象】汗をかいても食べなくても太る『夏太り』の超シンプルな解決法

臍処置|マンガ・ぴんとこなーす【549】

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆栄養の問題◆以下の中で、「医師や栄養士、看護師、薬剤師などがチームとして栄養管理を実施する栄養サポートチーム」を表す略語はどれでしょうか?

  1. TPN
  2. CVC
  3. ICT
  4. NST

10176人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9036人の年収・手当公開中!

給料明細を検索