透析用の留置カテーテルについて
60代の母が腎不全で透析を導入しました。肝硬変も併発しており出血傾向が強く、腹水除去をしたときに血腫ができ、輸血が必要なほどだったそうです。
肝臓の治療は難しく、透析を続けていくしか方法がないこと、続けたとしてもあと数ヶ月だということを医師から説明されました。
今は入院して透析を行なっているだけの状態です。コロナで面会もできません。
残りの時間をなるべく自宅で過ごしてほしいですが、出血のリスクが高いため透析のためのシャント造設が困難で、そのために退院できないです。今は頸動脈にカテーテルを挿入して透析を行っています。感染のリスクがあっても残りの時間を考えてカテーテルを挿入したまま自宅に帰る、もしくは長期留置カテーテルに入れ替える。いずれかの方法は可能と思いますか?
普段は産婦人科で働いてるので、このような知識がなく…。よろしくお願い致します。
フリートークのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
「あ゛~~~、疲れた~~~~…」そんな日のリフレッシュ法はコレ!
- リフレッシュ法を教える 10%
- リフレッシュできてないから教えて 44%
- 他の回答
- 投票数2644票
- 本日まで
【吐き出し部屋】今へこんでること
- 吐き出す! 20%
- 今は大丈夫だよ! 79%
- 投票数2511票
- 残り2日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆糖尿病看護の問題◆糖尿病患者さんの行う運動療法のうち、腹筋やスクワットなど、抵抗負荷に対して動作を行う運動を何というでしょうか?
- フェスティバル運動
- スノーデン運動
- レジスタンス運動
- レボリューション運動
7348人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
やみ3年目 / 病棟 / 東京都

令和6
11
30
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 230,000 | ¥ 30,000 | ¥ 11,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 18,000 | ¥ 0 | ¥ 31,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3回 | 2交代制 | 70時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 320,000 | ¥ 3,600,000 | ¥ 7,440,000 |
ニコ1年目 / 病棟 / 高知県

令和7
01
14
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 240,000 | ¥ 45,000 | ¥ 42,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 0 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6回 | 2交代制 | 25時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 327,000 | ¥ 360,000 | ¥ 4,284,000 |
9033人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全8件)
お母様は何と言ってますか?
病院で長生きしたいとか、危険があっても自宅で過ごしたいとか?
主治医とはキチンと相談してるのですか?
ここで聞かれても、お母様のことが詳しくわからないから(余生をどうしたいかとか)何とも言えないです。
もし、主治医の考えと異なり、無理矢理自宅に連れて帰ったとしたら、引き続き診てもらえるのですか?主治医との関係が悪くなって、何か相談したい時に大丈夫なんでしょうか?
まだ、60代なのにかなり病状が悪いようなので、お母様の気持ちを尊重する方が良いと思いますが?
>001 匿名さんさん
>> お母様は何と言ってますか?
>> 病院で長生きしたいとか、危険があっても自宅で過ごしたいとか?
>>
>> 主治医とはキチンと相談してるのですか?
>>
>> ここで聞かれても、お母様のことが詳しくわからないから(余生をどうしたいかとか)何とも言えないです。
>> もし、主治医の考えと異なり、無理矢理自宅に連れて帰ったとしたら、引き続き診てもらえるのですか?主治医との関係が悪くなって、何か相談したい時に大丈夫なんでしょうか?
>>
>> まだ、60代なのにかなり病状が悪いようなので、お母様の気持ちを尊重する方が良いと思いますが?
ここで相談したところでわからないことは百も承知で相談しています。
母にはまだそこまでの説明はされていません。ただ病院にいても長生きできるわけではなく、透析を続けたとしても長くて2〜3ヶ月と言われました。主治医は透析を続ける以外できることはないし、最期をどうしたいか考えていくことを言われています。
私たち家族で相談して、なんとか自宅で過ごせる方法はないか考えているところです。
なので、同じように出血傾向かあってシャント造設が難しい場合に、在宅で透析を続けれたケースなど経験がある方がいれば…と思い投稿しています。
介護する側って実際そうなるとほんとに大変ですよね
お母様のレベル、認知にもよると思いますが透析を続けるのであれば長期留置カテまたは腹膜透析だと思います。いまの病院で外来透析していればいいのですが
医者からは透析を辞めましょうとは言えないので家族または本人の意思になります。
結論としてはいまのご時世自宅でみるなら長期カテまたは自己責任?で透析に通わないという選択になるかと思います。自宅でみようってすごく決断もいるしお母さんにとってはとてもいいですね。
>003 みちぇさん
ありがとうございます。
医師の話を聞いたときは、シャント造設が困難であり通院での透析も厳しいとのことで、そのときはそれ以上聞けなかったのですが、帰ってから色々調べてみて、長期留置カテーテルというものがあることを知りました。
出血傾向があっても長期留置カテーテルなら留置可能なものでしょうか?
腹膜透析となると、また腹腔内に血腫ができてそれこそ命に関わるかもしれないとのことです。
このご時世で面会もできず、一人で病院で死ぬのは悲しすぎます。以前入院したときも、病院は嫌だと言っていたので…。通院での透析さえ可能になれば今すぐでも退院できると思うのですが…。
長期留置カテーテルは留置可能だと思います。ただ、私はカテーテルを留置するかより、自宅に帰って透析に通えるのか…という方を重視した方がいいのではないでしょうか。自宅に帰ったら、今入院している病院での外来透析もしくは、違うところでの外来透析へお母様の状態にもよりますが週に2回~3回通院が必要になります。透析を受けるために病院に行き、透析治療を行い、自宅へ帰る…その体力があるかが心配です。透析を受けると、血圧の変動もあります。飲水管理も必要になります。家族の負担はかなりなものになってくるのではないでしょうか。
私が勤務していた病院では、外来通院で長期留置カテーテルを留置して通院していた患者様もいらっしゃいました。
長期留置カテーテルは、鎖骨下や鼠径部に留置しますので、感染を起こさないように注意が必要です。カテーテルを濡れないように保護をすればシャワー浴も可能です。シャワー浴の後に刺入部の消毒が必要になります。
コロナの影響で面会もままならず、お母様、ご家族の不安も大きいですよね。この回答で少しでも不安が軽減できればいいなと思います。
>005 匿名さんさん
ありがとうございます。長期留置カテーテル、可能かもしれないんですね!
透析だけするなら通院のほうが自宅で過ごせていいだろうと思ってましたが、母の身体的負担についてはそこまで考えていませんでした。通院に関しては父が車で送り迎えできるでしょうが、そこまでの移動や日常生活のことを考えると、病院で過ごすほうが身体的には楽なのでしょうか…。
病室内での室内歩行はできているみたいですが、透室までの移動は車椅子で行なっているようです。
カテーテルの消毒や入浴については、私が近くに住んでいるので通ったり訪問看護を利用すれば
可能かなと思います。
長期カテーテルを入れるリスクの説明を医師から聞くべきだと思います。
出血傾向がある、でもカテーテルを長期入れれば感染症、塞栓症のリスクがある。下手したらDICになりますよね。それをわかってて説明すら省いた可能性がありますよね。
まずはご自身が調べたことを医師に相談されるのがいいと思います。あと、若いお母様なのでちゃんとICしてもらう事が余生のためにも必要だと思います。知らないところで自分の事をどんどん決められるのはショックが大きいのでは無いでしょうか。やり残したこともあるでしょう。まだ動ける時間があるのならなおさらきっちりICしてさしあげるべきだと感じました。
>007 匿名さんさん
聞いてみました。今は面会も出来ず主治医と話すことも難しいので父を通して聞いてもらったのですが、今は出血の懸念から長期留置カテーテルは難しい。だけど今後の在宅に向けて時期を判断していきたいので、もうすこし待ってほしいとのことでした。
また少しずつご飯を食べれるようになっているとのことで、悲観的になりすぎず、母の体力を信じようという気持ちです。
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録