休職中……そろそろ休み明けだけど、仕事が怖いです

新人ナース
匿名さん (1年目ナース)

今年入職した新人ナースです。
しかし、3ヶ月だって抑うつが酷く精神科にかかって、約1か月前に適応障害で休職になりました。
毎週毎週連絡来るのは確かに休職中で職場も状況を知りたいからだと言うのは頭では分かってるんです。
でも、その度に落ち着いていた気分が沈み辛くなります。
また、主治医からは3ヶ月の休職の診断がついたんですが、病院自体が紙カルテから電子カルテに移行する時期でそんなに休んでられないって言われて、休職は1ヶ月になりました。
それで、あと2週間ぐらいで職場復帰なのですが、どうしても怖いと思ってしまって、職場から連絡が来ても言葉がまとまらなかったり、復帰する時の業務調整はどうするかなど聞かれてもわからなく、応えられませんでした。
一応主治医に確認すると伝えてはあるんですが、どうしていいかも何もかも分からなくて不安でいっぱいです。

何かアドバイスなどはありませんか?
文章が少しまとまりがなくて申し訳ありません……。

コメント(全9件)

001匿名さん (11年目以上)

そのような状況では、仕事どころか、もし出勤しても足手まとい(言い方が悪いかもしれませんが)になるし、あなた自身の病状が悪化する可能性大でしょう。お一人で住んでいるのですか?もし、家族と住んでいるのなら、しばらく家族の方に電話対応していただき、状況が思わしくないことを伝えてもらって、もうしばらく休ませてもらいたいと代弁してもらえばいいような気がしますが?
 ひとりなら、診断書を再度提出して、お休みをいただくことと、毎日お電話いただいて申し訳ないのですが、電話に出るのもつらいのでしばらく差し控えていただくことができませんか?とお願いしてみては?

2020/09/20 20:31
002匿名さん (11年目以上)

職場からの圧が強いなら、退職も視野に入れてみては?
まず自分が一番大事です。
しっかりと治ってから、復職した方がいいかもしれません。

2020/09/21 01:57
003匿名さん (1年目ナース)

>001 匿名さんさん
>> そのような状況では、仕事どころか、もし出勤しても足手まとい(言い方が悪いかもしれませんが)になるし、あなた自身の病状が悪化する可能性大でしょう。お一人で住んでいるのですか?もし、家族と住んでいるのなら、しばらく家族の方に電話対応していただき、状況が思わしくないことを伝えてもらって、もうしばらく休ませてもらいたいと代弁してもらえばいいような気がしますが?
>>  ひとりなら、診断書を再度提出して、お休みをいただくことと、毎日お電話いただいて申し訳ないのですが、電話に出るのもつらいのでしばらく差し控えていただくことができませんか?とお願いしてみては?



回答ありがとうございます。
足でまとい……。
確かにそれは自分で強く思います。

通院してちゃんと治す方が優先だとも先生に言われたんですけど……
でも、休職前に自分から病気に進んで行かないでと言われた手前、さらに休職をお願いするのは気が引けてしまいます。

それで何か言われるのも怖いです……

2020/09/23 13:56
004匿名さん (1年目ナース)

>002 匿名さんさん
>> 職場からの圧が強いなら、退職も視野に入れてみては?
>> まず自分が一番大事です。
>> しっかりと治ってから、復職した方がいいかもしれません。


圧が強いかはよくわからないです。
退職も視野にって思うんですけど、奨学金借りてる手前退職はしづらいです。

せめてあと1ヶ月は休職したいとは思うんですけどね……

2020/09/23 13:58
005匿名さん (11年目以上)

適応障害と診断を受け、主治医からも、治すほうが優先と言われているのでしょ。主治医の先生の言い方を借りるならば、自分から病に進んでいかないで、と言うのは、おかしな言い分だと思いますが。もう現在 治療が必要=病気という事ではないのですか?

ただ、それがいま現在は、軽症ですんでいるという事なんでしょうけど。私は精神科は、学校で勉強して以来 勤めたこともないのでわからない状況でお話しするのは いかがなものか?と思いますが、無理をして 治療に時間がかかるようになっては 元も子もないと思いますが。

それに、そのような状況になるのには、貴方が悪いのではなく、貴方の周りの環境(仕事場でのやり取りなど)が大きな原因となっているのでは?もしそうなら、職場が変わっていなければ治療して状況がよくなっても 元の状況に戻りやすいでしょうし、その精神状態で戻ったら、よくなる?より悪くなる確率の方が高いような気がしますが。

 適応障害っていい言葉ですよね。その環境?に、人間関係?それ以外に何に適応できないのかわかりませんが、仕事場の何かに適応できない。という事なのでしょうから、まず、休んでいる間に、その職場でも少しどうしてこのような方が出ることになったのか?考える必要があると思いますけど、そういうのを 横に置いておいて、「自分から病気にならないで」と言うのもどんなものでしょう?

まずは主治医の言葉をきちんと伝えて、そのうえで 問題があるようなら、主治医からきちんとお手紙なりなんなり対処していただき、病気を治すことに専念したほうがいいような気がしますが。 職場に 多分 あなたの落ち着いて話せる相手。居所がないのかもしれませんね。

2020/09/24 20:50
006匿名さん (11年目以上)

怖いと思っている場所に向かうのは、心と体に害を及ぼします。
何が怖いのか、なぜ怖いのか、分かりますか?
こわさの正体が分かれば対処の方法もわかります。

2020/09/25 15:30
007匿名さん (1年目ナース)

>005 匿名さんさん
>> 適応障害と診断を受け、主治医からも、治すほうが優先と言われているのでしょ。主治医の先生の言い方を借りるならば、自分から病に進んでいかないで、と言うのは、おかしな言い分だと思いますが。もう現在 治療が必要=病気という事ではないのですか?
>>
>> ただ、それがいま現在は、軽症ですんでいるという事なんでしょうけど。私は精神科は、学校で勉強して以来 勤めたこともないのでわからない状況でお話しするのは いかがなものか?と思いますが、無理をして 治療に時間がかかるようになっては 元も子もないと思いますが。
>>
>> それに、そのような状況になるのには、貴方が悪いのではなく、貴方の周りの環境(仕事場でのやり取りなど)が大きな原因となっているのでは?もしそうなら、職場が変わっていなければ治療して状況がよくなっても 元の状況に戻りやすいでしょうし、その精神状態で戻ったら、よくなる?より悪くなる確率の方が高いような気がしますが。
>>
>>  適応障害っていい言葉ですよね。その環境?に、人間関係?それ以外に何に適応できないのかわかりませんが、仕事場の何かに適応できない。という事なのでしょうから、まず、休んでいる間に、その職場でも少しどうしてこのような方が出ることになったのか?考える必要があると思いますけど、そういうのを 横に置いておいて、「自分から病気にならないで」と言うのもどんなものでしょう?
>>
>> まずは主治医の言葉をきちんと伝えて、そのうえで 問題があるようなら、主治医からきちんとお手紙なりなんなり対処していただき、病気を治すことに専念したほうがいいような気がしますが。 職場に 多分 あなたの落ち着いて話せる相手。居所がないのかもしれませんね。


病気に自分から進んで行かないでって言うのは、上司の言葉であって、先生の言葉では無いです。
適応障害の原因は、先輩たちからのパワハラに近いものでストレスがかかってしまい発症しました。

職場に落ち着いて話せる相手、居場所がないのはその通りかもしれません。

休職も終わるので、先生の診断書をあらためて持って再度面談をもって休職の申請をしに行くことになりました。
正直、職場に行くのが怖いし、不安です。

2020/09/28 14:33
008匿名さん (1年目ナース)

>006 匿名さんさん
>> 怖いと思っている場所に向かうのは、心と体に害を及ぼします。
>> 何が怖いのか、なぜ怖いのか、分かりますか?
>> こわさの正体が分かれば対処の方法もわかります。


何が怖いか、までは具体的に言えないんです。
漠然と不安と恐怖に苛まれてしまいます。
強いていえば、同僚(先輩)と会うのがコミュニケーションを取るのが怖いって感じでしょうか。
適応障害になった原因は先輩たちによるパワハラに近いものだったので……
多分、何か言われるのではないか、また理不尽なことを言われるのではないか、患者や業務に強く結びつかないようなことたった一つだけで叱責を受けた(その件に関してはしっかりと注意しますと伝えた上で追い打ちをかけるように叱責を受けた)などの本当に同僚(先輩)への対人恐怖が大きいと思います。

患者や業務では未熟であるって言う点では不安はありますが、患者や業務自体は嫌いでもないですし、好きだと思うことの方が大きいです。

2020/09/28 14:43
009匿名さん (11年目以上)

仕事量が少ない、他の職場でバイトや派遣で働いたほうがいいのでは?

2020/10/01 08:52

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

新人ナースのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

マンガ・私、看護師を続ける?【全記事まとめ】

看護師が取りたい資格図鑑|目次

旨塩梅きゅうり茶漬け|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【53】

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

ICLSコースとは?看護師が受けるメリットや難しいと言われる理由を紹介

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

ブチアゲな医師が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【5】

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

診療報酬で賃上げ、看護師の給料はいくら上がる?|2024診療報酬改定

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

【具体例でわかる】看護師の個人目標の書き方|目標管理シートがパッと書ける!

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

また会いましたね。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【95】

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆糖尿病看護の問題◆糖尿病患者さんの行う運動療法のうち、腹筋やスクワットなど、抵抗負荷に対して動作を行う運動を何というでしょうか?

  1. フェスティバル運動
  2. スノーデン運動
  3. レジスタンス運動
  4. レボリューション運動

9014人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9033人の年収・手当公開中!

給料明細を検索