フロセミドと生食フラッシュ

フリートーク
ゆきゆき

新人看護師です。
フロセミドをIVする際、前後で生食フラッシュすることを以前先輩看護師から教えて貰ったのですが、その理由を調べてもよく分からず…。
フロセミドをIVする前後で生食フラッシュする理由は何ですか?

コメント(全9件)

001匿名さん

薬剤の配合変化で調べたらわかるかも。

2018/08/08 16:52
002匿名さん

フラッシュ用の生食のオーダー(指示)は?
まさかオーダーないのにフラッシュしてませんよね?
オーダーした医師に確認したら?
それかNo.1のかたのように配合変化とかを添付文書やインタビューフォームを読んでみたら?

2018/08/08 20:51
003匿名さん

しないだろ

2018/08/09 14:14
004匿名さん

>002 匿名さんさん

>> フラッシュ用の生食のオーダー(指示)は?

>> まさかオーダーないのにフラッシュしてませんよね?

>> オーダーした医師に確認したら?

>> それかNo.1のかたのように配合変化とかを添付文書やインタビューフォームを読んでみたら?


トピ主ではないですが、オーダーは無いものでは?
薬剤のIVには全てオーダー入るんですか?
混注じゃないのに?

2018/08/10 12:01
005匿名さん

ルートありでの場合でしょうか?それなら、前のフラッシュは、血管内に入ってることを確認。後のフラッシュはルート内に残ったフロセミドの後押しという意味じゃないでしょうか?
小児の場合はルートから投与するので良くやりましたが。
対象や状況が不明なので正しい答えか分かりません。

2018/08/11 11:42
006匿名さん

前後フラッシュは、ルートが静脈に入っているかの確認及び全量投与できるようにするためもある。あとフロセミド注は、塩基性だから他の薬剤(酸性系)と混合すると混濁、効果減退になりかねないから本来は前後フラッシュが望ましい。(てか大概の薬剤、ivするなら前後フラッシュが望ましい)。けどメインによっては変性が起こりにくいから、そのままivのところも多い。

Dr指示はないけど、特にカンレノ酸なんか単体オーダーのままでいってたら石灰化しやすいから、フラッシュ用がない場合はフラッシュ用を準備するか、追加オーダーを依頼してます。ガチガチに固まったら一回一回三方活栓変えたり、場合によってはルートごと取り直しせなあかんので。
Drからの指示に忠実はいいこと(指示の元で動かなきゃいかんから)。でもDrも人だし忘れたり欲しいものがない時が多い(特に研修医は…)。患者の不利益になりかねんのなら、指示に無いからしないんじゃなく、DrにNsが聞いたりお願いしていくことも必要だと思う。
あと薬剤関係については、薬剤師近くにいるなら聞いてみたらいいと思う。それこそチーム医療なんだから

2018/08/11 12:32
007匿名さん

>004 匿名さんさん

>> >002 匿名さんさん

>> >> フラッシュ用の生食のオーダー(指示)は?

>> >> まさかオーダーないのにフラッシュしてませんよね?

>> >> オーダーした医師に確認したら?

>> >> それかNo.1のかたのように配合変化とかを添付文書やインタビューフォームを読んでみたら?

>>

>> トピ主ではないですが、オーダーは無いものでは?

>> 薬剤のIVには全てオーダー入るんですか?

>> 混注じゃないのに?


え?2さんじゃないけど逆にオーダーないんですか?
勝手にNsの判断でやるんですか?その分のコストは?
フラッシュある時はうちはIV前後に生食◯mlでフラッシュって指示入りますけど…

2018/08/11 12:34
008匿名さん

上記の人達は同じ科別の病棟なのかな。
内科、循環、脳外…それぞれ点滴指示の細さに差があるのは当たり前じゃない?循環器のような︎︎◌mlを︎︎◌mlで溶解して︎︎◌mlを︎︎◌ml/hで投与とか細かな指示が、内科で必要かって言われたらあんまりだし
先生にもよると思います

2018/08/11 12:58
009あゆみ (2年目ナース)

>008 匿名さんさん
>> 上記の人達は同じ科別の病棟なのかな。
>> 内科、循環、脳外…それぞれ点滴指示の細さに差があるのは当たり前じゃない?循環器のような︎︎◌mlを︎︎◌mlで溶解して︎︎◌mlを︎︎◌ml/hで投与とか細かな指示が、内科で必要かって言われたらあんまりだし
>> 先生にもよると思います

2021/07/03 22:47

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

フリートークのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

旨塩梅きゅうり茶漬け|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【53】

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

診療報酬で賃上げ、看護師の給料はいくら上がる?|2024診療報酬改定

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

ICLSコースとは?看護師が受けるメリットや難しいと言われる理由を紹介

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

マンガ・私、看護師を続ける?【全記事まとめ】

ブチアゲな医師が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【5】

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

また会いましたね。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【95】

【具体例でわかる】看護師の個人目標の書き方|目標管理シートがパッと書ける!

看護師が取りたい資格図鑑|目次

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆糖尿病看護の問題◆糖尿病患者さんの行う運動療法のうち、腹筋やスクワットなど、抵抗負荷に対して動作を行う運動を何というでしょうか?

  1. フェスティバル運動
  2. スノーデン運動
  3. レジスタンス運動
  4. レボリューション運動

8319人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9033人の年収・手当公開中!

給料明細を検索