コストとってよー。

フリートーク
匿名さん

なんで「お金とってよ」って言わないんだろ。聞こえが悪いからなんだろうけど、新人の頃はいまいちピンとこないかったわ。いや今でもなんか釈然としないかな。
「コスト」=「お金」の意味は理解出来ても、なんか納得いかない。
新人の頃はその違和感だけで「誰々に1錠使った」って所定のファイルに書くだけスゴい戸惑ったわ。
そんなことって私だけ?

コメント(全7件)

001匿名さん

うちはコストをとるって使わない。
「点数とって」「点数とった」「請求し忘れた」とかです。
それが職員の給料に反映されていくんだから、
なんだってチェックしますよ。
違和感て感じない。

2018/03/20 19:05
002匿名さん

何に違和感があるのかが分からない…
うちもコストを取る取らないって使うけど。

例えば一般の会社で契約結べたら「営業取った」っていう所も多いけど、そういうのと似たりよったりなただの言い回しの違いでしょ?

個人的には意味合いはお金でもあるけど、直接お金を触ってるわけじゃないから「お金取る」ってのも変な気がするなぁ。

2018/03/20 20:27
003匿名さん

薬剤を使えばお金が発生することに違和感は全くない。病院の薬を使ったんだから当たり前。摘便やステルベンなどもろもろ医療処置を行うと病院に入る収益=自分の給料の一部なんだから、コストをとることにも抵抗はないですね。
コストという呼び方についても、基本的に医療は点数計算なので001さんの様な呼び方はあってもお金と直接表現されるのは少ないのかなと思います。

2018/03/20 20:40
004匿名さん

「コスト」=「お金」ではないので。
聞こえが悪いとかじゃなくてニュアンスや意味合いが違う。
重なる部分もあるけどイコールではない。
たとえばお金がなくて貧乏だというのはコストとは言い換えられないし
コスト削減はお金削減ではないよね。

2018/03/20 20:43
005匿名さん

そういうふうに考えたことなかったなー。普通に、コストとっといてって話てるし。色々な考えや感じ方があるのね。

2018/03/21 03:57
006匿名さん

「コストとって」、というのは「取り忘れをしないで」という意味で認識してました。お金とって、と言えばその通りですよね。「お金」というと聞こえが悪いし生々しいからそのように表現するんだと思います。身もふたもないですが最近はどこの病院も経営が厳しいですから仕方ないですね。

2018/03/21 13:56
007匿名さん

コストって使ってます。
「コストとった?」「このコストとって」など...。
点滴も、処置も、本人持ちではない頓用薬も。

感じ方が違うんだなぁと思いました。
ある意味、新発見させていただきました。

2018/03/22 13:29

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

フリートークのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

ブチアゲな医師が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【5】

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

診療報酬で賃上げ、看護師の給料はいくら上がる?|2024診療報酬改定

看護師が取りたい資格図鑑|目次

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

ICLSコースとは?看護師が受けるメリットや難しいと言われる理由を紹介

【具体例でわかる】看護師の個人目標の書き方|目標管理シートがパッと書ける!

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

また会いましたね。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【95】

旨塩梅きゅうり茶漬け|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【53】

マンガ・私、看護師を続ける?【全記事まとめ】

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆看護技術の問題◆聴診による血圧測定で、コロトコフ音の段階が変化する点を何というでしょうか?

  1. イーグル点
  2. スワン点
  3. ピジョン点
  4. スワロー点

1727人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9033人の年収・手当公開中!

給料明細を検索