コストとってよー。
なんで「お金とってよ」って言わないんだろ。聞こえが悪いからなんだろうけど、新人の頃はいまいちピンとこないかったわ。いや今でもなんか釈然としないかな。
「コスト」=「お金」の意味は理解出来ても、なんか納得いかない。
新人の頃はその違和感だけで「誰々に1錠使った」って所定のファイルに書くだけスゴい戸惑ったわ。
そんなことって私だけ?
フリートークのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
【吐き出し部屋】今へこんでること
- 吐き出す! 20%
- 今は大丈夫だよ! 79%
- 投票数2543票
- 残り1日
「AIがやってくれたらいいのに~」って感じる看護師業務ってある?
- ある(コメント欄へどうぞ!) 71%
- ない(看護の世界ではやっぱり厳しい!) 15%
- 他の回答
- 投票数2006票
- 残り6日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆看護技術の問題◆聴診による血圧測定で、コロトコフ音の段階が変化する点を何というでしょうか?
- イーグル点
- スワン点
- ピジョン点
- スワロー点
1727人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
給料増やして?5年目 / 有料老人ホーム / 福島県

令和7
01
30
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 163,000 | ¥ 0 | ¥ 6,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 14,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2回 | 2交代制 | 16時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 183,000 | ¥ 300,000 | ¥ 2,496,000 |
ゆな2年目 / 病棟 / 福岡県

令和7
04
03
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 190,000 | ¥ 0 | ¥ 40,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 0 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 1時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 230,000 | ¥ 570,000 | ¥ 3,330,000 |
9033人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全7件)
うちはコストをとるって使わない。
「点数とって」「点数とった」「請求し忘れた」とかです。
それが職員の給料に反映されていくんだから、
なんだってチェックしますよ。
違和感て感じない。
何に違和感があるのかが分からない…
うちもコストを取る取らないって使うけど。
例えば一般の会社で契約結べたら「営業取った」っていう所も多いけど、そういうのと似たりよったりなただの言い回しの違いでしょ?
個人的には意味合いはお金でもあるけど、直接お金を触ってるわけじゃないから「お金取る」ってのも変な気がするなぁ。
薬剤を使えばお金が発生することに違和感は全くない。病院の薬を使ったんだから当たり前。摘便やステルベンなどもろもろ医療処置を行うと病院に入る収益=自分の給料の一部なんだから、コストをとることにも抵抗はないですね。
コストという呼び方についても、基本的に医療は点数計算なので001さんの様な呼び方はあってもお金と直接表現されるのは少ないのかなと思います。
「コスト」=「お金」ではないので。
聞こえが悪いとかじゃなくてニュアンスや意味合いが違う。
重なる部分もあるけどイコールではない。
たとえばお金がなくて貧乏だというのはコストとは言い換えられないし
コスト削減はお金削減ではないよね。
そういうふうに考えたことなかったなー。普通に、コストとっといてって話てるし。色々な考えや感じ方があるのね。
「コストとって」、というのは「取り忘れをしないで」という意味で認識してました。お金とって、と言えばその通りですよね。「お金」というと聞こえが悪いし生々しいからそのように表現するんだと思います。身もふたもないですが最近はどこの病院も経営が厳しいですから仕方ないですね。
コストって使ってます。
「コストとった?」「このコストとって」など...。
点滴も、処置も、本人持ちではない頓用薬も。
感じ方が違うんだなぁと思いました。
ある意味、新発見させていただきました。
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録