強迫性障害の方いますか?

フリートーク
匿名さん

子どもの頃から強迫性障害の気があります。受診してないのですが、戸締まり、火の元、コンセント、目覚まし時計など気になります。トイレに人がいるかもしれない、洗濯物が自然発火するかもしれないなどあり得ない事を妄想してしまいます。家を出る時は気になるところの写真を撮って出るので15分以上かかってしまいます。
仕事中はほとんど大丈夫なんですが、内服を飲ませたかとか、オペだしで抜けかなかったかなど色々考えて疲れてしまいます。

自然に治る事はあるのでしょうか。ちゃんと診断を受けるべきでしょうか。また、強迫性障害の方、その気がある方はどのような対策をされていますか。

コメント(全15件)

001匿名さん

以前そうでした。
特に戸締りが心配で、出先でも何度も家に戻って確認したりしてました。

いろいろ調べましたがこの手の人は、生まれつき不安を特に感じやすく、大脳の偏桃体というところが強く反応しやすいようです。

症状を改善するには、現実的、合理的な思考を強化するのが一番なようです。

不安にとらわれるあまり、日常の業務やすべきことがおろそかになっていませんか?こういった日常の業務に目を向け、一つずつこなしていくことで現実感覚が強化されて、不合理な信念と距離がおけるようになるようです。

私も同じ悩みを抱えてるのでわかりますよ。一緒にがんばりましょー

2017/10/30 14:03
002匿名さん

誰かと暮らせば楽になるよ
一人がストレスなんでは?

2017/10/30 18:53
003匿名さん

わたしは強迫性障害じゃないけど、この仕事って清潔不潔厳しいから不潔恐怖になる人って割といるって話を精神科に勤務してる友達から聞いたことある…

2017/10/30 20:31
004匿名さん

>002 匿名さんさん

>> 誰かと暮らせば楽になるよ

>> 一人がストレスなんでは?



えっ?

2017/10/30 22:20
005匿名さん

強迫性障害なのかは分かりませんが、いろいろなことに抜けがないかとっても心配になります。それも、いちいち。

病棟に居た頃は特に大変で、やらなくちゃいけないことが多いと、それを全て紙に書き出して、終わったら線で消して… とやってたら疲れました。
自分が信じられないというか…

家では、まぁ~いいかぁ~~~ と、ぱぁ~っと過ごせるので、仕事を完璧にやらなくちゃ!というプレッシャーからかも知れませんが…

辛いですよね… 生きるか死ぬか?で考えれば、殆どのことはどうでもいい。と思えば、少しは楽にならないでしょうか。

私も何とかしたいです…

2017/10/31 01:41
006匿名さん

受診した方が良いですよ。
放って置くと悪化する危険性があります。

2017/10/31 11:10
007匿名さん

強迫性障害もちです。
私は不潔強迫だから
確認強迫の方はちょっとわからないんですけど…

自然に治ることはまずないんじゃないかな…と
思います。
とりあえず診断おりるか心療内科いってみては?

ストレスが症状悪化の引き金になるので、
なるべくストレスがかからないように
生活するしかないです。

私は不潔強迫で、
自分が「不潔!」って直感が走るもの…
便や尿が一番ダメです。
あと高齢者(身体の様々な機能が弱まってるので仕方ないんですが…目が見えにくくなって手に便が付着してるのに気がつかず、ちゃんと洗えていない…とか、パンツにちょっと便がついてる…とかそういうのから連鎖して恐怖してしまいます)
痰や唾液もダメ。

看護師なのでめっちゃ手洗いしてても
そんなに不審に思われないですけども…

吐物と血液は何故か精神的にOKです。

なので、ダメなものに関わらないようなところで
働くようにしています。

2017/10/31 14:12
008

コメント主により削除されました

2017/10/31 22:41
009匿名さん

>007 匿名さんさん

>> 強迫性障害もちです。

>> 私は不潔強迫だから

>> 確認強迫の方はちょっとわからないんですけど…

>>

>> 自然に治ることはまずないんじゃないかな…と

>> 思います。

>> とりあえず診断おりるか心療内科いってみては?

>>

>> ストレスが症状悪化の引き金になるので、

>> なるべくストレスがかからないように

>> 生活するしかないです。

>>

>> 私は不潔強迫で、

>> 自分が「不潔!」って直感が走るもの…

>> 便や尿が一番ダメです。

>> あと高齢者(身体の様々な機能が弱まってるので仕方ないんですが…目が見えにくくなって手に便が付着してるのに気がつかず、ちゃんと洗えていない…とか、パンツにちょっと便がついてる…とかそういうのから連鎖して恐怖してしまいます)

>> 痰や唾液もダメ。

>>

>> 看護師なのでめっちゃ手洗いしてても

>> そんなに不審に思われないですけども…

>>

>> 吐物と血液は何故か精神的にOKです。

>>

>> なので、ダメなものに関わらないようなところで

>> 働くようにしています。



サクションはどうなさっているのですか?

2017/10/31 22:43
010匿名さん

>009 匿名さんさん

>> >007 匿名さんさん

>> >> 強迫性障害もちです。

>> >> 私は不潔強迫だから

>> >> 確認強迫の方はちょっとわからないんですけど…

>> >>

>> >> 自然に治ることはまずないんじゃないかな…と

>> >> 思います。

>> >> とりあえず診断おりるか心療内科いってみては?

>> >>

>> >> ストレスが症状悪化の引き金になるので、

>> >> なるべくストレスがかからないように

>> >> 生活するしかないです。

>> >>

>> >> 私は不潔強迫で、

>> >> 自分が「不潔!」って直感が走るもの…

>> >> 便や尿が一番ダメです。

>> >> あと高齢者(身体の様々な機能が弱まってるので仕方ないんですが…目が見えにくくなって手に便が付着してるのに気がつかず、ちゃんと洗えていない…とか、パンツにちょっと便がついてる…とかそういうのから連鎖して恐怖してしまいます)

>> >> 痰や唾液もダメ。

>> >>

>> >> 看護師なのでめっちゃ手洗いしてても

>> >> そんなに不審に思われないですけども…

>> >>

>> >> 吐物と血液は何故か精神的にOKです。

>> >>

>> >> なので、ダメなものに関わらないようなところで

>> >> 働くようにしています。

>>

>>

>> サクションはどうなさっているのですか?



病棟で働いていた時は普通にマスク、ゴーグル、エプロン着用でサクションしてましたよ。

サクション→患者さんは反射で咳嗽→位置的に自分の顔にかかる→「あー、これ絶対髪の毛とかにいってるな…」
と絶望する…
という感じです。

病棟で勤務していた時は
病院に着いた瞬間→私は私じゃない…という感覚
家に帰ってきたら→やっと自分になれる!って感覚でした。…うまく言えないですが…

帰宅後はいろいろ儀式をしないと自分に戻れないので、それがしんどかったですけど…
帰宅後はどんなに疲れていても、体調が悪くても
玄関から一直線でまずシャワー、シャワー後は全裸で玄関〜風呂場まで自分が歩いてきた道をファブリーズ&クイックルワイパーで拭き掃除、靴や仕事用カバンもファブリーズ、その後また浴室へ行き足浴、その後はドアノブなど手を触れたところの清拭…
と、ここまでしないと「自分」に戻れないというかなんというか…
ストレスフルだと上記の行動を何往復かしないと「自分」になれないので、大変でした。

2017/11/01 00:06
011匿名さん

すごくわかります~、私はファブリーズじゃなくアルコールティシュで気になるところを消毒します。

2017/11/01 09:17
012匿名さん

>011 匿名さんさん

>> すごくわかります~、私はファブリーズじゃなくアルコールティシュで気になるところを消毒します。


同じような方がいらっしゃるとはとても心強いです。
大変だけどすごく気になるんですよね…泣

2017/11/01 11:53
013匿名さん

私も強迫の気があります。
トイレの後手洗い中にちゃんとトイレ流したか気になって戻ってフタ開けて確認したり、
2〜3日家を空ける時は、鍵掛けたか気になって途中で帰って確認したり
看護記録や入力しなくちゃいけないものは、紙でやったことチェックしてても気になって受け持ち分全部電子カルテ確認したりします。
時々、まいっかーな自分が強いときは気にならないんですが、気になるときはほんとに気になって不安になってしまいます。

気にしない訓練をすると良いのかもしれません。仕事の抜けは誰しもあるから、(ほんとに重要なことは抜けたらダメだけど)気付いたら誰かやってくれる!と思うこと。
戸締りなどの確認は指差呼称して、ヨシ!と自分に言い聞かせること。

2017/11/01 18:57
014匿名さん

>012 匿名さんさん

>> >011 匿名さんさん

>> >> すごくわかります~、私はファブリーズじゃなくアルコールティシュで気になるところを消毒します。

>>

>> 同じような方がいらっしゃるとはとても心強いです。

>> 大変だけどすごく気になるんですよね…泣


そうなんですよ、気になって仕方なくて。。
変に思われてもこれからも徹底的にやりますよ~
いろいろ大変ですが、この性分とうまく付き合って
いきましょうね~

2017/11/01 23:18
015匿名さん

私も強迫性障害を持っています。
確認行為がやめれません。最初は自宅の戸締りだったのですが、発症して3年経つと仕事中も確認行為がやめられず、また完璧主義なので他人にも押し付けるようになってしまいました。

流石にヤバイと思い精神科に通い始めましたが薬を飲み忘れたりとたいへんです

2017/11/08 18:31

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

フリートークのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

臍処置|マンガ・ぴんとこなーす【549】

【夏の怪現象】汗をかいても食べなくても太る『夏太り』の超シンプルな解決法

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

【2025年版】看護師のボーナスは平均いくら?1年目のボーナス事情も解説

「低GI食品」って何を選べばいいの?ダイエッターがコンビニで買うべき食品リスト

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

ザクザクポテサラ&洋風ばくだん|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【69】

インシデントと疲弊|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【7】

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

看護研究のテーマを探そう!研究テーマの決め方|看護研究「攻略」マニュアル(2)

バランストレイ|マンガ・ぴんとこなーす【550】

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

データを集めよう!研究デザインとインタビュー・アンケートのポイント|看護研究「攻略」マニュアル(5)

マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【全記事まとめ】

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆栄養の問題◆以下の中で、「医師や栄養士、看護師、薬剤師などがチームとして栄養管理を実施する栄養サポートチーム」を表す略語はどれでしょうか?

  1. TPN
  2. CVC
  3. ICT
  4. NST

6788人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9036人の年収・手当公開中!

給料明細を検索