縦隔腫瘍
『本当に大切なことが1冊でわかる呼吸器』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は縦隔腫瘍について解説します。
根布谷輝美
さいたま赤十字病院10F西病棟看護係長
縦隔腫瘍とは?
縦隔腫瘍とは、1つの疾患の名前ではなく、縦隔内部と臓器から発生した真性腫瘍と、囊腫を指します。
縦隔腫瘍は比較的まれな疾患ですが、近年増加傾向にあります。発生部位(図1)により表1のような種類に分けられます。わが国で最も多いのは胸腺腫で、全縦隔腫瘍の15~35%を占めます。
図1
胸腺腫は重症筋無力症(MG;myasthenia gravis)の合併が多くみられます。
目次に戻る
患者さんはどんな状態?
初期には無症状のことが多いです。検診などで偶然に発見されることがありますが、症状のないものの大半は良性であることが多いです。
症状としては、図2のようなものがあり、何らかの症状があり発見されるものは悪性の可能性が高いです。
目次に戻る
どんな検査をして診断する?
X線、CT、MRI、エコーなどを組み合わせて、画像診断を行います(図3)。
血液検査として特有の腫瘍マーカー(表2)やホルモンなどの確認を行います。
治療方針を決定するうえで、生検(図4)、病理診断を行います。
目次に戻る
どんな治療を行う?
腫瘍の種類により最適な治療方針は異なります。明らかに良性のものは、経過観察することもあります。
組織診断がつかない場合は、診断と治療を兼ねた手術となることもあります。
悪性腫瘍に対しては、手術療法、放射線療法、薬物療法のいずれかや、これらを組み合わせた治療が行われます。
切除が不可能な症例に対しては、放射線療法や薬物療法を行うことがあります。
目次に戻る
看護師は何に注意する?
縦隔腫瘍は通常、初期症状がほとんどありません。しかし、腫瘍が増大すると、周囲の臓器を圧迫することがあります。その場合の症状は、胸痛、顔面浮腫(上大静脈の圧迫による)、呼吸困難、咳嗽、嚥下困難などさまざまです。症状がないことがほとんどですが、患者さんの訴えを聴き、全身の観察をすることが必要です。
呼吸や痛みにより、患者さんの不安は大きくなっていきます。精神的なケアとともに、症状に合わせ、疼痛緩和や食事の工夫を行います。
基本的には、手術療法、放射線療法、薬物療法に準ずる看護となります。
患者さんの訴えを傾聴し、また、それぞれの治療による副作用などに合わせて、症状の緩和に努めていく必要があります。
目次に戻る
縦隔腫瘍の看護の経過
縦隔腫瘍の看護の経過は以下のとおりです(表3-1、表3-2、表3-3、表3)。
表3-3 縦隔腫瘍の看護の経過(一般病棟・自宅療養(外来)に向けて)
目次に戻る
本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。
書籍「本当に大切なことが1冊でわかる 呼吸器」のより詳しい特徴、おすすめポイントはこちら。
[出典] 『本当に大切なことが1冊でわかる 呼吸器』 編集/さいたま赤十字病院看護部/2021年3月刊行/ 照林社