誤嚥性肺炎

『本当に大切なことが1冊でわかる呼吸器』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は誤嚥性肺炎について解説します。

 

 

平澤真実
さいたま赤十字病院ICU看護主任
慢性呼吸器疾患看護認定看護師

 

 

誤嚥性肺炎とは?

誤嚥性肺炎とは、唾液や食物などが気管から肺に垂れ込んで生じる肺炎です(図1)。

 

図1 誤嚥性肺炎の病態

 誤嚥性肺炎の病態

 

誤嚥にはむせ込みがみられる顕性誤嚥と、自覚のないまま誤嚥する不顕性誤嚥があります。誤嚥性肺炎は後者により発症することが多くあります(表1)。

 

表1 誤嚥性肺炎の主なリスク因子と感染経路

誤嚥性肺炎の主なリスク因子と感染経路

 

原因菌は、肺炎球菌や口腔内の常在菌である嫌気性菌であることが多いです。

 

memo:嫌気性菌

生育・増殖に酸素を必要としない細菌のこと。酸素があると生存できない菌と、酸素があっても生存できる菌とがある。

 

 

目次に戻る

患者さんはどんな状態?

高齢、脳血管疾患などにより嚥下機能や咳嗽反射が低下することで誤嚥し、肺炎が生じることによって、発熱や痰の増加、呼吸困難などの症状が出現します。

 

食欲低下や倦怠感などの非特異的な症状を呈することもあります。

 

 

目次に戻る

どんな検査をして診断する?

X線やCT上では、浸潤影を認める場合があります(図2)。

 

図2 誤嚥性肺炎のX線、CT

誤嚥性肺炎のX線、CT

 

血液検査では、炎症反応(WBC・CRPの上昇)を認めます。

 

図3は誤嚥性肺炎の診断フローチャートです。

 

図3 誤嚥性肺炎の診断フローチャート

誤嚥性肺炎の診断フローチャート

 

 

目次に戻る

どんな治療を行う?

原因微生物の特定を行い、それに適した抗菌薬の投与を行います。

 

嚥下機能の評価を行い、嚥下訓練を実施して誤嚥を予防します(表2)。

 

表2 嚥下機能評価

 嚥下機能評価

★1 RSST(repetitive saliva swallowing test)
★2 MWST(modified water swallowing test)
★3 FT(food test)

 

 

目次に戻る

看護師は何に注意する?

水分バランスの管理が必要です。口渇の有無や尿量、皮膚の乾燥などを観察し、水分摂取を促し、脱水予防に努めます。

 

筋肉をつくるもととなる蛋白質の摂取と、適度な運動を促し、筋肉量の維持・増加へとつなげます。

 

口腔内の乾燥が著明な場合や汚染されている場合は、口腔内の細菌が増殖し、誤嚥性肺炎のリスクが高くなります。水分バランスの管理を行い、脱水予防に努めるとともに、口腔ケアを行い、保清に努めます(図4)。

 

図4 口腔ケアの注意点

口腔ケアの注意点

★1 スタンダードプリコーション

 

誤嚥予防のため、食事時の体位の調整を行うことも重要です。

 

 

目次に戻る

誤嚥性肺炎の看護の経過

誤嚥性肺炎の看護の経過は以下のとおりです(表3-1表3-2表3-3表3)。

 

表3-1 誤嚥性肺炎の看護の経過(発症から入院・診断)

誤嚥性肺炎の看護の経過(発症から入院・診断)

 

表3-2 誤嚥性肺炎の看護の経過(入院直後・急性期)

誤嚥性肺炎の看護の経過(入院直後・急性期)

 

表3-3 嚥性肺炎の看護の経過(一般病棟・自宅療養(外来)に向けて)

嚥性肺炎の看護の経過(一般病棟・自宅療養(外来)に向けて)

 

表3 誤嚥性肺炎の看護の経過

※横にスクロールしてご覧ください。

誤嚥性肺炎の看護の経過

 

 

目次に戻る

 

 


 

本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。

書籍「本当に大切なことが1冊でわかる 呼吸器」のより詳しい特徴、おすすめポイントはこちら

 

> Amazonで見る  > 楽天で見る

 

 

[出典] 『本当に大切なことが1冊でわかる 呼吸器』 編集/さいたま赤十字病院看護部/2021年3月刊行/ 照林社

SNSシェア

看護ケアトップへ