結果
1
「質問上手」になるためのコツってある?
実施期間:
2023/05/16 ~
2023/06/06

先輩にわからないことを質問したり、同僚とちょっとした雑談で盛り上がりたいときに試される「質問力」。
あなたが上手に質問するために心がけていることってありますか?
ぜひコメント欄で教えてください!
- 投票数2,837票
- 投票終了
みんなのコメント(75件)
投票受付中のアンケート
いま読まれている記事
掲示板でいま話題
アンケート受付中
1年目に伝えたい!これやっておくといいよ
- 1年目に伝えたい! 6%
- 1年目以外にも伝えたい! 8%
- 他の回答
- 投票数2558票
- 残り1日
「あ゛~~~、疲れた~~~~…」そんな日のリフレッシュ法はコレ!
- リフレッシュ法を教える 10%
- リフレッシュできてないから教えて 42%
- 他の回答
- 投票数2149票
- 残り6日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆呼吸器看護の問題◆呼吸器系の中で、ガス交換に関与しない領域のことを何と呼ぶでしょうか?
- 不交腔
- 不全腔
- 死腔
- 無腔
10821人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
Q4年目 / その他 / 東京都

令和7
01
02
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 200,000 | ¥ 50,000 | ¥ 110,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 110,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11回 | 2交代制 | 11時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 470,000 | ¥ 800,000 | ¥ 6,440,000 |
美香8年目 / 病棟 / 広島県

令和6
12
08
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 233,990 | ¥ 4,449 | ¥ 58,004 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 10,000 | ¥ 0 | ¥ 37,390 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8回 | 3交代制 | 2時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 343,833 | ¥ 560,000 | ¥ 4,685,996 |
9035人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
蒼空さん
2023/05/18 11:00
相手との関係性によりますが
1「回答者のタイミング」を意識する。
2「答えられる担当の問題」を質問する。
3「自分の答えを持つ」または「自分で回答を想像しておく」
の3点 でしょうか?
全ての情報を丸投げで教えてもらおうとすと、理解力も不足し、なにも知らずに聞いてばかり・・となるので、こちらの意見・回答を持ち、そこととのズレ、修正をする様にしながら質問する。
事前に考えて答え合わせ、新たな情報を得るために聴く。
まったくわからなくても、それまでに調べたこと方向が違っていたのか、正しい方向で調べていても回答にたどりつけなかったのかわかります。
回答者のタイミングはもっとも重要
イエス・ノー、3秒で終わる回答なのか?
説明に15分要する問題なのか?
回答者がさらに掘り下げて、後日回答になりそうな質問なのか?
回答者の時間を配慮し質問していい時に質問します。
ですが・・
ある程度質問していい場面 慣れている関係の場合。
逃がさずきっちり捕まえて質問する、そして、正しい答えをしっかりもらう。正当性のある厚かましさも重要かと思います。
Nさん
2023/05/16 10:47
工夫してタイミングも顔色も見て質問しても、質問しなくてもキレたり間違いを教える先輩や同僚には聞かない。
質問からどうでもいい雑談や身の上話になる先輩や同僚には聞かない。
人によって回答が違ったりそれで新人を右往左往させて笑ったり、質問力の無駄遣いを求めてくるスタッフが多い職場には勤めない。
学べることが古かったり狭かったりして応用が効かなくなるし、質問することが怖くなりすぎて看護職から離れたことがあるから。
正確で少しでも良い情報を共有しようとしたり知ったかぶりをせず一緒に調べたりできる相手なら、相手の様子を見つつ話したいだろうことを質問して雑談したりします。
ぴぴさん
2023/05/17 16:45
病棟で先輩方に質問するときには必ず「先輩、今お時間いいですか?私、わからなくて困っていることがあるんです。教えて下さい。」と言ってから質問します。方法を教えてもらったり、新しい情報を聞いたときには素直に「とても勉強になりました。」、「知らなかったです。わかって良かったです。」と言います。質問したときに注意されることもありますが、「今日、教えていただいたので、忘れないようにします。」と答え、言われたことに対してクヨクヨしないようにしています。
どらやきさん
2023/05/16 19:54
常に、質問することが無いかを考えながら、相手の説明を聞くようにしています。後から聞くタイミングを作るのは難しいし、仕事の効率を考えると疑問はすぐに解決しておいた方が良いので…
エビデンスとか深い内容については、調べたことを踏まえて自分の考えを言ってから、これで合ってますか?というスタンスで聞くようにしています。
雑談については、その人の話に興味や好奇心を持つ姿勢を示すことが、質問になるのかなと思います。
ぎゃあああさん
2023/05/17 22:52
わからない事は安直に「どうしたらいいですか?」と聞かず、「〜〜すればいいですか?それとも〜〜でしょうか?」と自分なりの答えを出したり「〜〜のところがよくわからなくて…」と何がわからないのか明確化する。
単純な工夫だが、経験上質問者が一言で答えられるような質問をした方が答えだけでなくついで感覚で補足情報も付け加えて教えてくれる事が多かった。
bantan817さん
2023/05/16 08:44
相手によって(先輩か同僚かで)違うし、内容によっても聞き方が変わると思うので難しいですね・・・。
質問ということであれば、私の場合「ちょっと教えてほしんだけど」とか「調べてみたけどわからなくて」といった切り口で質問するようにしてるかなあ。
質問する以上は、相手から一段下がって聞くようにしてます。
いっちゃんさん
2023/06/03 11:30
❶タイミングを選ぶ。
仕事がひと段落した時、相手の表情が穏やかな時など。休憩時間は向こうから話しかけた時以外はしない。
❷相手の都合や意志を確かめてからにする。
「〇〇さんの意見をお聞きたいのですが、今、少し宜しいですか?」「〇〇さんに教えていただきたい事があるのですが、いいですか?」など...
エールさん
2023/05/27 06:28
一方的に質問し解答だけを求めない。
まず自分の意見や考えをパソコン等で検索し調べる。
わからない場合は、ここがこうわかりませんから、教えて下さいと、質問するべき。何故そうなるか、根拠も考えてください。
今は、パソコン検索が、便利です。先輩も多忙なのですよ。その辺の先輩への配慮をお願いします。
arrow-boardさん
2023/05/16 18:38
質問は正義。、その場にいる人みんなをハッピーにするもの。子供の時から学校で質問することのハードルを上げられて育つため、日本人は特に人前で分からないことを質問すること恥ずかしさを感じるらしい。自分がバカだと他人に思われないよう防衛本能が働くとか。見栄っ張りな民族のようだ。
ぬーぼー復活期待さん
2023/05/28 11:47
冒頭に「なんでも聞いて申し訳ないんだけど」を申し訳なさそうに言う。
「ここまで調べたんですけど、ここからわからなくて、なんかコツとかあります?」とかでしょうか。聞き辛い方には、直接は避けて、その方に近しい人から聞きつつ、その方にも聞くとかですかね。