結果
1

国試の勉強、何を使ってる?

実施期間: 2023/01/13 ~ 2023/02/03

国試に向けて、看護学生のみなさんは何を使って勉強していますか?
「アプリと過去問集を組み合わせて勉強してる」「予想問題は直前に解く予定!」など、あなたの勉強スタイルもコメントで教えてください。
先輩たちは、応援コメントをどしどしお願いします!

※複数選択可

  • 投票数5,633
  • 投票終了

みんなのコメント45件)

ホンダF1さん

2023/01/28 20:48

問題集はQB必修、アプリはQBアプリとカンゴルーアプリ。

まず問題点だけ書くと、
QB必修問題集は、問題の前に、タイトルみたいな感じで、XX病って書いてあって、XX病について答える問題なら良いが、選択肢にXX病があったら、答えが載ってるので、問題を解く前にわかってしまう。
QBアプリも同じで、タイトルにXX病って書いてあって、選択肢にXX病がある時がある。QBアプリはどこにタイトルが出るかわかるので、手で隠して問題を押せば、答えを先に見てしまう事がかなり減らせる。
QB問題集は、問題の真上に書いてあるので、隠すのは難しい。

カンゴルーアプリは、解説が適当なことがある。正答以外の解説が、XXではない。XXではない。XXではない。と面倒くさそうに同じ文章があるのはどうかと思う。もっと丁寧だと良い。そこまで酷くない時でも、解説はQBアプリの方が詳しい印象がある。
あと、問題が古かったり、統計が古かったりする事もあると思う。
あと、解説の文章の文字がなぜか薄い色で書いてある。これはなぜか?ちょっと読み難いので、地味に鬱陶しい。文字の濃さを問題と同じ濃さで書いて欲しい。

良い点は、
QBアプリは、正解したら、okと出るが、自信がなかった問題や再度解きたい問題を、要復習に変えられる。
そして、要復習だけを解くことができるので、苦手な問題を何度も解ける。

カンゴルーアプリは、一日一回問題が出て、その日の内に解かないと、次の日見ても、その問題は解けないので、その日にやる様になった。
あと、皆の正答率が出るので、わかりやすい。QBアプリは試験当時の正答率が出るので。
カンゴルー模試も、日付制限があるので、制限内になんとかやっている。これは、今回受けた人で、ボーダーや平均点が出るのでいいと思う。
欲を言うと、まだ今年受けない下級生や、他の医療系学生が受けている可能性があるので、今年受験する人と、下級生や他の医療系学生と分けてもらえると、より正しいボーダーや平均点が出ると思う。
下級生は国試まであと1年以上あるので、正答率が低くても仕方がないと思う。
なので、自分はボーダーより上だと思っていたら、国試本番は下級生や他の医療系学生は受けないので、もっとボーダーが高い可能性があり、過信すると痛い目を見そう。

回答:
過去問集を解く 国試アプリを活用

まいどさん

2023/01/18 20:17

1冊のQBを、すべての選択肢の根拠を完璧に理解できるまでくり返し解きました。問題番号や各選択肢の隣に長めの長方形をかき、問題を解く度に左端から区切って上に解いた日付をかきます。 そして、完璧度別に色をぬります。
青...根拠まで完璧に理解して解けたもの
緑...知識の定着まであと一歩のもの
赤...根拠まで理解していないもの、たまたま正解したもの

全問なるべく3回は取り組み、その上でまだ赤や緑のものは繰り返し解き、右端が青になるまで繰り返しました。

回答:
過去問集を解く

ちゅびさん

2023/01/18 14:27

過去問集を1冊買って、解説部分とか極めてました!どうしても勉強する気分にならないときはアプリを使って問題を解く、YouTubeに過去問を読み上げてくれるチャンネルがあったのでひたすらそれをリスニングしてました笑
模試の解き直しは時間がなかったので必修しかしてません。
予想問題は必修のを友達に借りてしました!
友だちと問題を出しあったところが案外国試にでたりするのでおすすめです♪

回答:
過去問集を解く 国試アプリを活用 予想問題を解く 模試の解き直し YouTubeを見る Instagramの勉強垢を見る 同級生と問題を出し合う

ყüкäさん

2023/01/18 22:08

国家試験前は、あれもこれもしなきゃと焦りも出てくると思うけど、今まで自分がしてきた努力を信じて、国家試験に臨めばいいと思います。私も勉強凄く嫌いで、国家試験受けれるか際どいラインでしたが、親が学校に水ものだからとお願いして、国家試験受験できました。こんな私でも、合格しました。だから、みんなも自分を信じてください。同じ看護師が増えるのが楽しみです

回答:
過去問集を解く 予想問題を解く

プリンさん

2023/02/02 12:26

問題集はQBを使用しています。3周して間違えた問題はノートにまとめるなど、自分の苦手分野は振り返りをしやすいように工夫しています。また、アプリは看護roo!をメインに使用しています。週末にアプリ内で開催されている模試は積極的に参加しました。予想問題はプチナースから出版されたものを使用しています。

回答:
過去問集を解く 国試アプリを活用 予想問題を解く

みっちんさん

2023/01/14 10:23

ひたすら問題を解いてた。
文書や文字に慣れ集中力を持続できるように時間も考慮していた。
国試がまだ先の時は教科書とか知識を深める事も大事ですが、この時期はひたすら問題数を解き、間違えたところを確認する事を何度も繰り返してました。それで、手当たり次第模試を受け合格ラインをキープさせてた。

回答:
過去問集を解く 国試アプリを活用 予想問題を解く 模試の解き直し

おっとーさん

2023/01/13 07:00

国試って本番は自分ひとりとの戦いかもだけど....
試験に向けて、1人勉強するのもよし!
クラスメイトと勉強するのもよし!
先生に聞くのもよし!
外部講師に聞くのもよし!
親や先輩に聞くのもよし!!
試験前までは、色んな人・アイテムを使うとコレから働くときにも役立つと思います。

回答:
その他

ゆずさん

2023/01/14 12:27

過去問解いたり、時々練習問題解いたり。間違えて、わからないところはYouTubeで似たようなもと探して勉強してた。YouTubeわかりやすいひとおおくて、自分にあったチャンネル見つけるのもよし。

回答:
過去問集を解く YouTubeを見る

まるちゃんさん

2023/02/03 23:40

28年前なので、もちろんスマホなくて、ひたすら、厚い過去の問題集を解いてました。
分からないのは、寮の壁にベタベタ貼っておぼえたら外していました!

回答:
過去問集を解く

hachirouさん

2023/01/14 05:22

私が受験した頃は、過去問を解く。が殆どでしたが、今は色々なツールがありますね。
問題の形に慣れるため、とにかく数を多く解いたと思います。

回答:
過去問集を解く

SNSシェア

投票受付中のアンケート

いま読まれている記事

フライパンで!こってり麻辣湯|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【71】

看護研究のテーマを探そう!研究テーマの決め方|看護研究「攻略」マニュアル(2)

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【全記事まとめ】

インシデントと疲弊|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【7】

ガンコな寝ぐせ・くせっ毛を瞬時に直す方法 | 看護師のまとめ髪テク【番外編2】

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

ICLSコースとは?看護師が受けるメリットや難しいと言われる理由を紹介

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

【2024】看護必要度 ココが変わる!7対1病棟の「B項目廃止」でどうなる⁉

旨塩梅きゅうり茶漬け|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【53】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

異世界転生。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【94】

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆周術期看護の問題◆手術部位感染の略語はどれでしょうか?

  1. CIC
  2. ICN
  3. SSI
  4. PPE

5088人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索