「看護師辞めたい…」を乗り越えたことある?

「看護師辞めたい…」って悩んだことがあるナースのみなさんに質問です。辞めたい気持ちを乗り越えたきっかけはありますか?
「同期の存在があるから」「患者さんから言われた言葉がきっかけで…」など、みなさんが辞めたい気持ちを乗り越えたときのエピソードをコメント欄で教えてください。「まだ乗り越えていない」という人は今の気持ちをコメント欄で吐き出してみて!
- 投票数2,837票
- 投票終了
みんなのコメント(92件)
投票受付中のアンケート
いま読まれている記事
掲示板でいま話題
アンケート受付中
「あ゛~~~、疲れた~~~~…」そんな日のリフレッシュ法はコレ!
- リフレッシュ法を教える 10%
- リフレッシュできてないから教えて 44%
- 他の回答
- 投票数2602票
- 残り1日
【吐き出し部屋】今へこんでること
- 吐き出す! 19%
- 今は大丈夫だよ! 80%
- 投票数2464票
- 残り3日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆呼吸器の問題◆体温やpH値などに異常がない状態の患者さんで、SpO2が90%の場合、PaO2はおおよそどれくらいでしょうか?
- 50 mmHg
- 60 mmHg
- 70 mmHg
- 80mmHg
11908人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
あああ1年目 / 病棟 / 栃木県

令和7
03
06
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 207,900 | ¥ 40,000 | ¥ 40,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 20,000 | ¥ 0 | ¥ 2,100 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 25時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 310,000 | ¥ 0 | ¥ 3,720,000 |
インコちゃん1年目 / 病棟 / 北海道

令和6
11
29
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 240,000 | ¥ 30,000 | ¥ 7,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 28,000 | ¥ 0 | ¥ 45,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2回 | 3交代制 | 25時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 350,000 | ¥ 900,000 | ¥ 5,100,000 |
9033人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
きうさん
2022/09/27 22:58
自分の夜勤の時に必ず患者さんが亡くなってしまい、さすがに毎回だとツイてると言われ、自分が夜勤入ると誰かしら居なくなってしまう事が続き、自分が死神のように思え、辞めたいと上司に言った時、その時の上司の言葉が『あなたに最後の看護をしてもらいたくて、みんな待ってたんだよ』というあの時の上司の言葉にはかなり救われた。
その後、転職し上司と医師と折り合いが合わないのに、なんだか辞める事は負けたような感じがして、愚痴が多くなって看護師の仕事に嫌気がさしてきた時、友達に相談したら、『看護師以外にもたくさん仕事はあるよ。辞めたって死ぬわけじゃないけど、このままだとあんたダメになるよ』とキツい言葉ながらも心配してくれたのがわかり、退職を決め、飲食店や売り子、監視員など看護師以外の仕事をしてみて仕事って面白いけど、無償に看護師の仕事がしたくなり、それを友人に話したら、『あんたは絶対看護師に戻るって思ってた』と言われた。
案外、自分の事は自分じゃ見えないから、あの時の友人の言葉がなかったら、看護師に戻ろうとは思わなかったかもな。
スーちゃんさん
2022/09/07 09:44
結婚して、出産を期に仕事を辞めてから、正看護師の免許が欲しくて、23年ブランクの中仕事を始めましたが、上司からキツイ1言を言われたり、意地悪いことをされたり、陰口を言われたりして、日々辛い思いをしてましたが、通信の看護学校を入るのに勤続年数が必要だったので、ただただ我慢で他の病院にとも考えましたが、同じことがあるかと思い働き、正看護師の免許を取得して転職も考えましたが、その上司が辞めることになり、とどまり、いまでは自分がトップで指導することになりました。今では、その上司ともラインで連絡しあっていて、今思えば、自分も仕事ができなかったと、考え己を知ることも大事かと、ことわざで石の上にも三年とありますが、我慢も大事かと
かとんさん
2022/09/26 23:22
女子の職場。色々あります。。。まだ心電図が分からなかった頃さらしものにする様にバカにされ悔しい思い。私がおかしいのかなとか思ったりもしましたが、周りに相談して同じようにおかしいと思ってくれた人がいたからこそ乗り越えられました。猛勉強して心電図をこころばかりか分かるようになりましたが、その人みたいな教え方はしていません。後輩の子らが気兼ねなく聞いてたきてくれて嬉しいです。そして今その子達にも助けられています。逆に反面教師になりました。結局は社会に出てまでそんなことをする人は孤立しますよね。人によって落としめられることもありますが、助けてくれる人もいます。自分も人を助けてあげられた時乗り越えてよかったなって思います!
しいなさん
2022/09/11 08:08
最初の病棟が、陰口やいじめなどをする先輩がいる厳しい環境で、何人もの後輩が辞めていった。私もターゲットになった時には夢にも病棟が出てきたり、一ヶ月前から、その先輩達とシフトが被るのが怖くて寝れなかったりと精神的にきつかった。しかし同期や家族に支えられて同じ病棟で3年目まで続け、最終的に移動した時には恵まれた環境で働くことができた。3年未満で辞めたら看護師を続けられないかもしれないと、すごく悩み、休日も病棟のことが頭から離れない状況だったが、兄から「そんなに精神的にやられる位なら仕事をやめろ。仕事のために生きている訳じゃない!」と言われて、かなり気持ちが楽になり、続けることが出来たと思う。
なのはさん
2022/09/27 01:21
1年目の6月中旬。日々の業務の過酷さや毎日先輩から怒られるのが積もり積もって仕事を辞めたいと思った時期がありました。その時両親からの応援の言葉をかけてくれただけでなく友人が心配して連絡をくれたり、同期がご飯を届けてくれたりと周りの人の支えを感じるようになりまた同じ輪に入ってもう一度頑張ろうと思うようになりました。今考えるとあの時の支えがなければ今私は頑張って出勤することができていなかったかもしれません。確かに当時はしんどくて辞めたい気持ちでいっぱいでしたが、両親、友人、同期のありがたみを感じるきっかけにもなったと思っています。
かっちゃんさん
2022/09/25 09:12
パワハラを受けたことが原因で、眠れない食べられないことが続いた時、眩暈がして起きられなくなり、仕事を辞めたいと思ったことがありました。
自己肯定感を無くしていましたが、これではいけないと思い、気分転換に森林がたくさんある公園に行きました。鳥のさえずりを聴いたり木の葉の風に揺れる様子を眺めたりして、大自然を目の当たりにしているうちに、少しずつ自己肯定感が回復してきました。今では、以前パワハラした上司は退職したのであのような辛い思いはしていません。
まりまんさん
2022/09/25 19:04
3年目から5年目まで手術室で働きました。仕事自体は好きだったけど、患者さんが意識がないからか悪口やイジメが多くストレスでした。苦手な先輩とペアになったりすると機械出しの手が震えるようになってしまい年度末で退職し地元の病院に転職しました。そこは給料もよく残業もなく夫とも出会えたし、もっと早く移ればよかったなと思いました。どこでも看護師はできるんだし疲弊して一生働けなくなってしまうぐらいなら職場をかえるのはいいことではないでしょうか
まりまりさん
2022/09/09 00:13
新卒で入職した病院で、
先輩、お局に舌打ちされたり、無視されたり、ナースステーションの真ん中で勤務中怒鳴られるなど半年間続き、ストレスで体重が5キロ減り、毎日つらくて泣いていました。
ですが、同期家族彼氏の存在に励まされ何とかかんとか頑張れました。
その半年後にその先輩は辞め、お局も仕事がこなせるようになると手のひらを返したように優しくなりました。
二度とその病院で働きたいとは思いませんが今となっては思い出です
えみさん
2022/09/08 01:52
女の園はいじめ嫌がらせ噂話好きでホトホト疲れた。しかし自分が勝ち取って来た現在と、幸運とを考えるとそちらが優った。歳上は何れ辞めていく。それを心の励みにして歯を食いしばって頑張った。そのうち新しい部署になり、歳下からの嫌がらせも受けた自分には家庭が支えだった。子供達の笑顔の為に給料を持って帰る。鬼の様に働いた。乗り越えられない山は無い。信じて生きてきた。乗り越えられなくなった時、辞めて逃げればいいと。
たーさん
2022/09/25 12:54
1〜2年目の頃は病棟で怖い先輩が多く、シフトが被る時はもう恐怖でした。1年目の秋、本気で辞めたいと思ったのですが、同期がちょうどその時期に精神的にやられて1ヶ月休みに入り…私はなんとなく言い出せないまま、2年目に…。
そのまま3年目に入る頃には怖い先輩達も次々辞め、上司も変わり、働きやすい環境になりました。
今はちがう職場にいますが、あの日々を思うと、今も大変な時はありますが、頑張れます!