結果
2

あなたが思う、看護師になるには『コレ』が必要を教えて!

実施期間: 2021/04/06 ~ 2021/04/27

患者さんに寄り添う心、夜勤に耐えられる体力、勉強し続けられる根気、などなど「看護師になるにはこれが必要!」と思うものはありますか?
「看護師免許」以外になにか必須と思うものがある方は、ぜひコメント欄で教えてください。

  • 投票数2,519
  • 投票終了

みんなのコメント300件)

蒼空さん

2021/04/08 09:41

「強靭なメンタル」 一択
もう一つあげるなら、「冷静な観察からの対応力」

強靭なメンタルがあれば、「病棟の猿山を生き残れる」
そのために必要なのは・・
「冷静な観察からの対応力」

 凄腕先輩ナースの対応を、横目で習得。
 お局ナース善意の口撃を笑顔で回避。
 毎日やってくるインシデントの落とし穴を通りぬけ・・
 甘い誘惑の院内不倫沼に落ちることなく。

 永遠に来ることの無いかもしれない「あおき清浄の地」を目指しましょう!

回答:
ある

瓊音みぃ。さん

2021/04/27 05:02

短い時間でもいいから、睡眠を確保できること。
すぐ寝れて、決めた時間に必ず起きれること。

あとは少しの変化でも気づくための観察眼と何かおかしいと気づけること。その後の対応力。分からない・出来ないならば素直に聞ける、もしくは頼れる人を作ること。

あとは強いメンタルかなぁ。
所謂5月病というものに、就職してから約10ヶ月後の翌年3月にかかりました。抑うつと適応障害。結局心療内科の先生には「我慢しすぎ」と言われました。

回答:
ある

mino さん

2021/04/21 14:43

相手を許す気持ち。

どんな状況でも 相手の立場になって許す気持ち。。。 

無理なシフトをしれっと出す師長も、時間外の指示を出す医師も、後輩の言い訳も、患者さんの頻回のナースコールも、相手には色んな状況があって、思いがあって、私だけの都合では生きてないのです。
『自分はそんな事しない!」と言い切ったらそこで終わり。その程度の器。

相手の置かれた状況や、なぜそうしているのか?考えると許せる余裕が出きます。

回答:
ある

ゆーちゃんさん

2021/04/10 16:11

「看護師である」という誇り。
看護学校を卒業するときに、恩師に言われた言葉は、「あなた方は常に看護師であることを忘れないでください。業務中はもちろん。プライベートでも看護師としての誇りを持ち続けてください。」でした。
このコロナ禍、看護師として取るべき行動が、日常生活の中でも問われますよね。息苦しいと感じるときもありますが、この仕事を選んだ者としての使命だと思ってます。

回答:
ある

はるさん

2021/04/17 07:32

メンタルの強さ!
誰に何を言われても、絶対に挫けないと思う心。影口や先輩からの攻撃に負けない心。いつか、やり返してやると強い心。
心の底に消えない火を持って、周りにはいつも笑顔でありがとうと言え、出来ない時は助けてくださいと言える素直な心かな。
なんだかんだと言いながら、看護はチームプレーだからね。連携が取れなければ、患者サンに迷惑がかかるし

回答:
ある

ぱんだメダカさん

2021/04/27 19:19

看護師になるには強靭なメンタルです!
実習の時、看護師に着いて学ぶトコロ「着いて来ないで!」 と一言でしたが学ばないといけない為同行しました。
自分だって教えて貰って看護師になったのに、どうしたらそんな言葉が出てくるものかと思っていましたが…

今は看護師になり働いていますが少し先輩看護師の事が分かるような気がしました(;^∀^)

回答:
ある

みぃここさん

2021/04/10 12:35

笑顔と相手を思いやる気持ちが大切ですね!ギスギスした職場は仕事にも影響を与えるし、笑顔で互いに話し合えるように盛り上げていく気持ちがあった方がチーム医療も上手くいくかな。
13年目ですがあまり気にせず後輩ちゃん達に甘えたり、ツンツンしたりしてます♪話しやすい頼りやすい身近な先輩でいたいから日々、明るく笑顔で接しています!

回答:
ある

maaaaaさん

2021/04/08 00:10

相手の立場に立って物事を考える力。自分ではその人にとって良いと思ってやった事でも相手の立場に立って相手は何を必要としているか考えられなければ、せっかくの看護でもただの押しつけになってしまうことって結構あると思う。もちろん患者のために患者が嫌がってもやらなければならないことはあるけど、患者の想いを尊重することも大切。

回答:
ある

ななっちさん

2021/04/09 05:11

体と心の健康は基本です。

看護師としては「気付き。」が大事かな。

いつもと違うことに気がつかない。
日常でも足元に何か落ちていても、スルーする人。
こんな人って、指示がいつもと違う、言動がおかしいなんて、気がつかず、やらかしてしまう。
いくら頭が良くても、患者の急変の前触れに気が付かない。

回答:
ある

ぷんすかさん

2021/04/06 17:22

こないだ国試に合格したところだけど、メンタル強くないと学生時代で脱落する。教員や実習先の指導者の圧とか理不尽さに耐え、膨大な量の課題(しかも手書き)をこなすのはホント大変。同級生が病んでいなくなるのは、明日は我が身かと怖かった。そして就職先でも同じような目に遭うんだろうな…あぁ怖い怖い。

回答:
ある

SNSシェア

投票受付中のアンケート

いま読まれている記事

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

看護師が取りたい資格図鑑|目次

看護師の強い味方!手荒れを防止する「ハンドクリーム」は?|ナースが選ぶ!ベストコスメランキング【10】

フライパンで!こってり麻辣湯|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【71】

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

採血が怖い患者さんが、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【6】

台湾カステラ風ケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【61】

炊飯器でスフレチーズケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【63】

休憩で食べよう♪って思ってた差し入れが…!(ま~も)|看護師つらハピかるた【7】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

いざ、アタック!|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【69】

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

【具体例でわかる】看護師の個人目標の書き方|目標管理シートがパッと書ける!

データを集めよう!研究デザインとインタビュー・アンケートのポイント|看護研究「攻略」マニュアル(5)

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆呼吸器看護の問題◆呼吸器系の中で、ガス交換に関与しない領域のことを何と呼ぶでしょうか?

  1. 不交腔
  2. 不全腔
  3. 死腔
  4. 無腔

1924人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索