結果
2

地方の病院で働いている人にしかわからないこと

実施期間: 2020/10/06 ~ 2020/10/27

地方の病院で働いている看護師のみなさん、「これは都会ではないからこそだな」と感じる”あるある”はありますか?
「夜勤明けは車の運転に緊張がみなぎる」「上の人たちの勤続年数の長さがハンパない」など、コメント欄で教えてください!

  • 投票数1,637
  • 投票終了

みんなのコメント79件)

まこさん

2020/10/11 09:52

・患者の平均年齢の高さ。医療者の平均年齢も高い。都会の病院に転職したら病棟は新人~4年目の人が大半で、相談してもあれ?みたいな返答が多い…。なんだかんだ田舎のデメリットもあるけど、年上の先輩が沢山いて相談しながら看護出来て安心できる環境だったなと思う。
・患者さんから話きくと、自分の親や祖父母と何だかんだ繋がってる事がままある
・猪と車が衝突して遅刻
・マムシ咬傷の患者さん
・社会的入院が多い(偏見かも)

回答:
ある

さくらちゃんのかあさんさん

2020/10/07 12:03

今は都会の大病院だけど昔は
耳がキーンとするくらい、山奥の僻地の病院にいたことがあります。
ロッカーに蛇が出た
マムシ咬傷や山での遭難
お産でも山道を揺られてくるので経産婦さんは要注意だったり・・・。
往診の時にサルやシカに遭遇する。
四季折々の風情があるし 山菜取りをしたり、栗を拾ったり
患者さんが突然取れたての山の幸や畑のお野菜を届けたりしてくれた 
都会では体験できないですよね

回答:
ある

ゆーみんさん

2020/10/18 11:27

地方の小児科クリニックに勤務してます。夏場の夜間診療の時、患者さんが自動ドアから入ってくるたびに、小さい虫が玄関にたくさん入ってきます。壁や天井、床が虫でびっしりということも
。始まる前に網戸に殺虫剤をシュー!
虫コナーズもぶら下がってます。普段から病院周りにありが巣を作ったり、庭に野良猫がフンをしたり。いろんな殺虫剤や猫避けの薬を常備。朝イチで猫のフン拾い。地方ならではですよね。

回答:
ある

ヒサミさん

2020/10/21 12:45

世の中の常識が非常識。何十年前の知識、技術がそのままで、間違っていることを指摘すると、そこでは生きていけない。闘うのも限界があり、自分が腐るしかない。
組織ではなく、個人のキャラの濃さで何事も決まってしまう。都会の病院とは、また違う恐ろしさがある。
スタッフも患者家族も、血縁や知り合いだらけで、みんな繋がっている。

回答:
ある

ヘジさん

2020/10/16 06:09

地方というより、方言の事ですが、患者さんに「えらいですか?」と質問している。
「苦しいですか?」の方言だそうで、この地方の人にしか通じない。
自分が県外から来たので「患者さんにいきなり.偉いのか確認している!?議員さんか、どっかの社長さんなのか!?」と思って初めは驚いた。

回答:
ある

さくさん

2020/10/23 15:21

今までのやり方をずっと通そうとする。歴代のやり方。良い面もあるけど今は違うよねって思ってしまう。
後は、長い人が権力を持っていて新しい人を受け入れない傾向があってお気に入りは優遇される。休みも体調悪い時も対応が違う。人間だから仕方ないけれどね。

回答:
ある

かりをさん

2020/10/27 20:27

仕事が分業されていなかったり、決して色んな職種のコメディカルがいないのが当たり前だから、何でも看護師の仕事になる。どんな雑用でも、清掃でも、医療機器の点検・組み立て、患者対応など看護師にまわってくる。その上、給料が激安だったわ。

回答:
ない

てるうさん

2020/10/14 10:34

『ちょっと入院しに来た』『そろそろ退院させてもらう』と別荘感覚での社会的入院が多い。医者も看護師もいろんな仕事をさせられる。病棟にクラークが居ない、ソーシャルワーカーが居ないのは普通。色んな仕事を経験できますよ。

回答:
ある

しぃちゃんさん

2020/10/21 08:40

興味があるちょっとした研修会でも以前はJRや地下鉄で行けてたのに、引っ越しした実家は僻地だったので泊まりがけで行かなくてはならず、余計な出費が増えたこと。会場についた頃には、乗り物酔いで研修会どころじゃなくなる。

回答:
ある

monさん

2020/10/20 22:16

コロナ受け入れ病院で勤務している医療者の子供の保育園受け入れ拒否で話題になっていたのが、まさに地元…いつまで経っても、良くも悪くも地元の人たちの団結力が強い。だから戻る人より、離れていく人が多いのかと実感した

回答:
その他

SNSシェア

投票受付中のアンケート

いま読まれている記事

マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【全記事まとめ】

連勤の疲労度|マンガ・ぴんとこなーす【547】

飲む!?餃子|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【72】

【具体例でわかる】看護師の個人目標の書き方|目標管理シートがパッと書ける!

看護研究のテーマを探そう!研究テーマの決め方|看護研究「攻略」マニュアル(2)

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

台湾カステラ風ケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【61】

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

また会いましたね。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【95】

看護師が“ほんとうに”毎日できる腰痛予防の方法5つ!|腰痛で休職したことがあるナースが効果を検証

休憩で食べよう♪って思ってた差し入れが…!(ま~も)|看護師つらハピかるた【7】

看護師の強い味方!手荒れを防止する「ハンドクリーム」は?|ナースが選ぶ!ベストコスメランキング【10】

ICLSコースとは?看護師が受けるメリットや難しいと言われる理由を紹介

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆脳・神経系の問題◆以下の神経伝達物質のうち、カテコールアミンに含まれないものはどれでしょうか?

  1. ノルアドレナリン
  2. アドレナリン
  3. セロトニン
  4. ドーパミン

7978人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9033人の年収・手当公開中!

給料明細を検索