結果
2
「こわい先輩」の攻略法…ある?
実施期間:
2020/06/23 ~
2020/07/14

職場にひとりはいる(かもしれない)こわい先輩。そんなこわい先輩の攻略法ってありますか?
「同じ趣味を持っている情報をゲットして仲良くなった」「先手必勝!言われる前に全部の仕事を済ませる」などなど、こわい先輩の攻略法をコメント欄で教えてください。
- 投票数1,497票
- 投票終了
みんなのコメント(111件)
投票受付中のアンケート
いま読まれている記事
掲示板でいま話題
アンケート受付中
「あ゛~~~、疲れた~~~~…」そんな日のリフレッシュ法はコレ!
- リフレッシュ法を教える 10%
- リフレッシュできてないから教えて 43%
- 他の回答
- 投票数2422票
- 残り3日
【吐き出し部屋】今へこんでること
- 吐き出す! 19%
- 今は大丈夫だよ! 80%
- 投票数2266票
- 残り5日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆薬剤の問題◆以下の中でループ利尿薬はどれでしょうか?
- フロセミド
- ニフェジピン
- メチルドパ水和物
- カプトプリル
6415人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
んご4年目 / 病棟 / 神奈川県

令和7
01
14
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 250,000 | ¥ 30,000 | ¥ 70,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 20,000 | ¥ 0 | ¥ 0 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6回 | 2交代制 | 30時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 370,000 | ¥ 750,000 | ¥ 5,190,000 |
美香8年目 / 病棟 / 広島県

令和6
12
08
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 233,990 | ¥ 4,449 | ¥ 58,004 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 10,000 | ¥ 0 | ¥ 37,390 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8回 | 3交代制 | 2時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 343,833 | ¥ 560,000 | ¥ 4,685,996 |
9033人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
クルミさん
2020/07/13 10:34
まず怖いの種類を見極める…
ただ単に性格が悪くて意地悪なのか、それとも仕事に対して厳しいのか…
だいたい、休憩時間や飲み会など、仕事以外の姿を見るとわかりやすいです。
仕事を離れると、全然違う一面が見れたりします。
そこでも人の悪口や文句ばっかり言っている人は、大抵スタッフからも信頼はありません。なので、後輩からも慕ってもらえません。
仕事ができても個人プレイな人もいます。
もし、そーゆー人がプリセプターだった場合、自分が潰れてしまうので、上司に相談して変えてもらった方が良いです。それも受け入れてもらえない職場は、辞めた方がいいと思います。
今は厳しくするだけの時代ではありません。キャリアが長いから威張っていいわけでもないと思います。
経験がいくらあっても日々気付きや成長があるはずです。
ですがまずは、自分の対応や仕事の姿勢、態度など自分に問題はなかったか考えてみて下さいね。何にも勉強もしない、努力もしない、人のせいにする…っといった新人ナースももちろんいます。先輩ばかりが悪い訳ではありません。自分が努力することも必要だということを忘れないで下さい。
さくらちゃんのかあさんさん
2020/06/23 08:36
攻略法は 「あると言えばある」と思っています。今まで乗り越えてきた方法は、まず相手をよく観察する事 なぜ、怖く感じるのか 顔?話し方?内容?常に怖いの?どんなときに怖く感じる?冷静によくよく観察します。
まっとうだなと思えば、 自分の成長のために必要だと感謝する
そしてその人の仕事ぶりをよく見る、そういう人ほど良く教えてくれるものです。実は、4月に新しい職場になり、ノーメークで、言い方のきつい先輩に注意を受けました。第一印象の悪い人。一瞬驚いて、声が出なかったです。その時にいつもの方法でよーく観察してみました。私の行動をよく見ていたのですね。とくに新人や新転入者は、どんな時でも異質なもので、目立ってあたりまえです。今までの施設とは違う方法を取っており、振り返ると、教えてもらってよかったと感謝しています。それからは、こちらから色々と聞くようにしています、良く教えてくれるんですよねやっぱり。
ただ、注意すべきは、ただの意地悪の場合もあるかもしれません。
そんな時は、距離を取って、場合によっては逃げることも私は必要だと思っています。
クリスさん
2020/06/24 16:02
攻略法…というか
私は社会人からの看護師ですから、今まで経験した他の職種より
「人との距離感が異常に近い」と
感じました。
「多職種連携」とか「チームワーク」が大事な為のスキル…
なのですか?
休憩室と食堂があり、新人は暗黙でお弁当を持参して
「コミュニケーションをはかるもの」…というオーラばりばり。
大きなタッパーに、煮物等を持ち寄ったりして…
私は正直、衛生管理資格も持ってない人の料理を口にしたくはありません⤵️
…そう考えるのは異常なのでしょうか?
今はコロナの影響で、
密室、密集を避けるという名目で
食堂へ行っても何も言われませんが、
他の病棟にいる新人は
「お弁当も作れないとお嫁に行けないよ」とまで揶揄されたそうです。
いい大人なんですからで
「心理的なソーシャルディスタンス」というのも、
学校で習いませんでしたかね?
…と、
言いたいです。
新人のうちは、
「怒られるのも仕事のうち」
1つ 1つ しっかり覚えて
出来る事を積み上げていくしかないと思います。
@さん
2020/06/24 08:03
厳しさ故の、躾的な正しい怖さを持った先輩なら、どんどんやることをやる。
むしろ怒られたら自分を伸ばすチャンスと思ってます。
理不尽に毒ガス蒔いてる系の怖いお局タイプなら諦めます。
怖さに抗うとかじゃなく、今日は機嫌が悪いなーとか、忙しい部屋持ってるからそろそろ毒ガスまくのかなーとか、お天気を受け入れるように、その人の振る舞いを受け入れるしかないと思います。
「お天気なら仕方ないかー」と思えばそんなに傷付きませんし、そういう振る舞いをしてる人って時々しっぺ返し喰らってますからそれで溜飲を下げる感じ。
どらやきさん
2020/06/23 19:28
怖がってる素振りを見せないようにします。
「あなたのことが怖いです」という態度は良いイメージにはならないし、先輩も孤独で悲しかったり傷付いたりしてるかもしれません。
髪型褒めたり、しんどかったこと愚痴ってみたり、なるべくフランクに接するようにしてます。
もちろん、自分に非があれば謝りつつ以後気を付けるというアピールと、教えて貰った時に感謝を伝えるのはマストです!
でも心からいじわるな人は、自分の心を守るために、淡々と対応しつつ、可能な限りスルーするようにしてます(^^;
蒼空さん
2020/07/09 11:08
感情の起伏がなぜ起こっているのかを観察し、傾向を見つける。
個人的なきっかけでリミットが近い場合は、近くに寄らない。
休憩も一緒に取らない。
同時刻に帰らない。
視界に入らない。
発情期の野生動物から逃げる感じ・・
そして、感情の起伏が少ない安全な先輩・同期・後輩を味方につける。
怖い先輩 いないが・・・理不尽な先輩 は多い・・ので対策は必要。
やられたら・やり返せる証拠(録音等)をつかむことは必要だが・面倒は嫌なのでなるべく巻き込まれないようにする。
はなさん
2020/06/25 00:06
確かな科学的根拠にもとづく正しい指導なら、どんな言われ方でも受け入れられます。
明らかなただの意地悪、パワハラは受け入れることは出来ません。その場で、はっきりとやめてもらえますか?ときっぱり伝えることが一番です。何も言わないと続くし、精神を病みますよ。パワハラ防止法が施行されます。同僚など大勢の前での叱責も該当します(勿論緊急場面には当てはまりませんが)。自分を大切に誰も守ってくれない自分の権利を守れるのさは、自分しかいません。
arrow-boardさん
2020/06/24 21:42
怖い先輩は誰かにとっての怖い人であり、万人にとっての怖い人ではないと思います。
立場が変われば人の印象も変わるので、
誰かを怖がっているその人も、
ある場面では、他の誰かに
怖がられていたりして、
怖いとか苦手とかは、相対的な
感情そのものだと思ってます。
怖いと思っている人でも、どこかでは優しくて、頼られてたりするので、そんな1場面を見て、「なんだ、あんな人でもいいトコあるじゃん」って考えると、不思議と怖くなくなるかもですよ
さゆりんさん
2020/07/14 07:11
かなりレベルの低いプレセプター付きの3年目かいます。まずは患者さんの命が一番なので、いろいろ問題な状況は黙ってフォローしてきましたが、プレセプターにはその都度教えてあげてといわれてます。でも注意しても全く自分の過失に対し、危機感がありません。つい言葉がきつくなりますが
「怖い先輩」と思われるのでは、といやな気持ちになります。私自身は「怖い先輩」はまあ、今日は「凶」と思って過ごしていましたが。すみません、本題とずれてしまってて。
むぅさん
2020/06/24 07:41
一年目は結局何をやっても目の敵になってしまう。とにかく仕事を早く覚えて「あれ、やっておきました!」と言えるくらいになれば、成長したなと思ってもらえるからそこから少しだけ態度が柔らかくなる。そしたら雑談も質問もなるべく怖い先輩に聞く!(TPOは考えて)
怖い先輩を避けたままだと仕事がずっとやりにくいし、シフトが被ると嫌だからシフトに穴があくほど確認してしまう(笑)認めてもらえていれば怖い先輩ほどいざという時守ってくれます。