結果
2

朝の情報収集のコツってある?

実施期間: 2020/05/26 ~ 2020/06/16

受け持ち患者さんの朝の情報収集って、時間との勝負ですよね。情報収集をするときの時短テクニックや、カルテを見るときのコツがあればぜひ教えて下さい!

  • 投票数1,370
  • 投票終了

みんなのコメント64件)

マキコさん

2020/06/10 11:30

電カルになって便利になったけど、病院によっては使えない電カルで何度も何度も操作しないと全体像が見えてこないってのもあった。
とりあえず、当日のやるべき点滴や処置を先に確認して。既往症、バイタル変化、現状を看護記録と医師記録から拾う感じ。
重点申し送りで、何かがあったら時間をみてカルテを確認していく。

回答:
ない

みやちゅんさん

2020/06/06 10:19

年数が経ち、自分がリーダーになることが増えてきた。その際、全患者情報を自分が聞くことになるので、その際に疾患、既往歴、治療内容大体は把握できる。初めて受け持つことがあっても、あ〜こういう患者だったな、とか。

ただ、新人時代はとにかくガムシャラに情報取ってた。

回答:
ある

さっちんさん

2020/06/10 19:49

前日やそれ以上前からすき間時間に情報をとる。他のナースが話す患者さん情報を聞き取る。患者さんのことでナースがさわがしくしていたら休憩時間のときに何かあったのか聞く。とにかく、耳を360度張り巡らせ情報を普段から得ておく。当日の朝だけでは十分取れません。

回答:
ある

まりまりさん

2020/06/03 21:06

前の日に明日の受け持ちが付いてるので業務終了ギリギリに情報とっておいて朝15分くらいで他の情報とります。
夜勤前は無理なので1時間半前に行ってます。なんとかならないかなーって思い続けて3年。

回答:
ある

やまこさん

2020/06/16 00:12

朝に絶対取るべき情報だけとる。検査の時間やICの有無、夜間の薬剤の使用の有無、日勤帯で必ずやるべきことはないかをみる。点滴の時間は、点滴出しのときにわかるので、あえてカルテで情報を得ない。

回答:
ある

あやかさん

2020/05/27 12:36

電子カルテで、必要な情報は自動抽出機能で一覧化されます。(主病名、既往歴、入院日、手術日、手術名、退院予定日、検査結果、予定検査、評価類の日程など)凄く便利で情報取る時間がほぼ消えました

回答:
ない

monさん

2020/06/01 20:53

PNSなので、パートナーと半々で情報を取ります
中でもオペ後・ハイリスク、当日オペ・処置・検査患者を取る。
あとは、普段から担当以外の患者さんにも声をかけたりして、情報をストックしておく

回答:
ある

さおとめさん

2020/05/30 07:26

オペ後の患者やハイリスクな人から情報をとる。メモのときになるべく簡略化して書く。まずは全員分さらっと見て、プラス気になる人に遡ってもう一度よく情報収集するようにしている。

回答:
ある

ろみさん

2020/06/01 15:00

電子カルテなのに保存先があちこちにあるため、全部開いて情報収集をしないと取り漏れます。使えない電子カルテ。
だからベテランでも1時間前に行って情報収集、タダ働き。

回答:
ない

まこさん

2020/05/27 09:53

落ちがないように、まずは全体の患者さんのスケジュール検査点滴くすりなど必要最低限をとる。その後始めましての患者さんや変化のある患者さんは追加で細かく見ていく。

回答:
ある

SNSシェア

投票受付中のアンケート

いま読まれている記事

看護研究の文献検索・文献検討の方法~先行研究をチェックしよう!|看護研究「攻略」マニュアル(3)

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

SNSが加速させる人の嘘

看護師の強い味方!手荒れを防止する「ハンドクリーム」は?|ナースが選ぶ!ベストコスメランキング【10】

「低GI食品」って何を選べばいいの?ダイエッターがコンビニで買うべき食品リスト

ブチアゲな医師が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【5】

旨塩梅きゅうり茶漬け|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【53】

玉子のはちみつ味噌漬け|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【21】

「看護」と「看護でないこと」ってどうやってみわける?|本当に知りたいナイチンゲールの看護の話 【2】

マンガ・私、看護師を続ける?【全記事まとめ】

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

20秒でできるお手軽お団子ヘア | 看護師のまとめ髪テク【vol.2】

惨劇の現場|マンガ・ぴんとこなーす【548】

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

漬けて焼くだけ! 豚バラ丼 | 料理家ナースこうよしのナースごようたしレシピ【19】

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆呼吸器看護の問題◆気管支喘息の発作と気道の炎症を繰り返すことで、気道壁が肥厚し、気道狭窄が元に戻らなくなる状態を何というでしょうか?

  1. 気道リユース
  2. 気道リターンズ
  3. 気道リモデリング
  4. 気道リカバリング

1303人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9035人の年収・手当公開中!

給料明細を検索