結果
1
1年目に伝えたい!これやっておくといいよ
実施期間:
2025/04/17 ~
2025/05/08

新しい仲間が入職してくるこの時期。
今だから思う「看護師1年目にやっておくといいこと」ってどんなこと?コメント欄で教えてください!
- 投票数2,615票
- 投票終了
みんなのコメント(89件)
投票受付中のアンケート
いま読まれている記事
掲示板でいま話題
アンケート受付中
「あ゛~~~、疲れた~~~~…」そんな日のリフレッシュ法はコレ!
- リフレッシュ法を教える 10%
- リフレッシュできてないから教えて 43%
- 他の回答
- 投票数2413票
- 残り3日
【吐き出し部屋】今へこんでること
- 吐き出す! 19%
- 今は大丈夫だよ! 80%
- 投票数2252票
- 残り5日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆薬剤の問題◆以下の中でループ利尿薬はどれでしょうか?
- フロセミド
- ニフェジピン
- メチルドパ水和物
- カプトプリル
4000人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
疲れた3年目 / 病棟 / 広島県

令和7
04
20
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 230,000 | ¥ 20,000 | ¥ 35,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 27,000 | ¥ 0 | ¥ 8,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9回 | 3交代制 | 20時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 320,000 | ¥ 1,160,000 | ¥ 5,000,000 |
mori20年目 / 病棟 / 埼玉県

令和7
03
21
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 366,458 | ¥ 0 | ¥ 9,072 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 90,297 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 0時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 465,827 | ¥ 1,410,076 | ¥ 7,000,000 |
9033人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
さゆりんさん
2025/05/06 07:07
聞いて教えてもらったことはメモに残す。
聞いたことに関する、解剖生理、検査を学ぶ。
時代だと思うのですが、私は学生時代が本当につらくて、就職してからのほうが「同じこと(ではないけれど)をして、お金はもらえるし、職場として教えてもらえる。」のが、天国のようにうれしかった。
1年目で知識を増やしておくと、その後の転職にも不安がなく対応できると思うので、看護師の面白さや奥深さを会得して将来の自分のために貯金できればよいかと思います。
あとは人生山あり谷あり。どうしようもなく困ったときは、いままでずっと育ててくれた親に相談するのが1番かと思いますよ。
ミーコさん
2025/04/17 18:49
働き始めは 覚える事も多く、慣れずストレスで、すぐに辞めたくなると思います、どんな仕事もみんな一緒、
私は就職して 仕事辞めたい、って父親に言った時、まず、1週間頑張ってごらん、、、と言われ、それから同じ職場で定年まで勤めました、まぁ、47歳で早期退職し、非常勤で再就職し、64歳で退職しました、
父親のアドバイスが無ければ今の私はなかったと思います、感謝しかないです、
大変な時もあったけど、少し頑張れば乗り越える事が出来る、
みんながみんなそうではないと思いますが、笑
権利の上で眠るさん
2025/04/19 09:58
辛かったら辞める前に休職制度を使い倒すべき。年金 健康保険料は、休職していても雇い主は半額負担する義務あるから、お得です。
①駅前の診断書ビジネス的なメンタルクリニックに行く
②「仕事行くと涙が出て、食欲ないです。多分、適応障害かも…1ヶ月か3ヶ月か休みたいです。」と医師に伝える。
③診断書貰い、休職④傷病手当7割くらい貰う。
休職中は、旅行なりしてリフレッシュして過ごす。お金貰いながら旅行出来る制度なので、無理せず休みましょう。
ぷんすかさん
2025/04/17 12:51
無理し過ぎず、しんどかったら辞めていいと思う。
看護師って、自己犠牲というか粉骨砕身というか滅私奉公というか、社畜ならぬ院畜みたいな人多い気がする。
残業代まともにもらえなくても、自分がやらなきゃとか患者のためにがんばるとか、どうかしてる。
そんな職場とはさっさと決別して、新しい仕事を探しましょう。
看護免許持ってたら、仕事はいくらでもあるし。
なんなら看護師以外の仕事でも、看護師として働いてきたガッツを認めてくれる職場もあるやろし。
riさん
2025/04/20 04:39
分からない出来ない知らない、なんて言ったらどう言われるか…と思うかもしれませんが、どんなに上の先輩も分からないことはあります。知らないことは尽きません。皆うまくこなしてるだけです。1年目も何年目になっても聞いて周りを頼っていいのです。
1年目が1番聞きやすいので、今の間に聞く練習も兼ねて、どんどん聞いていってください。
こゆちゃんさん
2025/05/06 11:08
分からない事は分からない、知らない事は知らないってハッキリ言っちゃっていいと思う。
そこでまた勉強すればいいだけの事。
ただそのまま分からない事を分からないままにしておくのは勿体無いし、自分が損しますよ。
バリバリ働いてる先輩達もそういう道を歩いてきたんだから大丈夫。
あの地獄のような実習を乗り越えてきたんだから。
いけぽんさん
2025/05/05 18:38
看護師として従事し身体的・精神的に病んでいる方を相手にする以上、自分が潰れないようよう潰されないような、ある程度の健康状態で続けられる職場環境であるかは大事。いくらやる気があって頑張りたくても自分が潰れたらできることもできない。向き不向きもあるが無理し過ぎず自分大事に。
えみさん
2025/04/18 04:42
一年目は何を聞いても怒られない。何を聞いたらいいかわからない。そんな事も知らないの?何を勉強して来たの?と昔は言われて来たが、今は辞めてもらっては困るので腫れ物に触るみたいに育てられる。甘える事なく毎日本を読め。自分から飛び込んでいく勇気を持て。
ひなこさん
2025/04/20 08:42
知らないわからないことは今のうちに聞く!!
だんだん年数が上にあると聞きにくくなってしまう。
小さな疑問でも聞くことが大事だと思います!!
質問が浮かばないこともあると思いますが、前日に予習などしたときの疑問なども聞いていってみてください!
ちさこさん
2025/05/03 17:50
わからないことはわからない、できないことはできない、と素直に伝えること。
私はこれができず、自分を苦しめ、また指導者も対応に困っていたようでした。
素直に言えば、じゃあどうすれば良いか、一緒に考えることができると思います。