結果
1

先輩によって言うことが違う…どう切り抜ける?

実施期間: 2024/09/03 ~ 2024/09/24

若手のうちは、たくさんの先輩に教わって育っていくもの。でも、先輩によって教え方やポイントがちょっと違うことってありますよね。
ときにはあまりにも違うからどうしたらいいか分からなくなることも…。
そんな「先輩によって言うことが違う」について、みなさんはどう切り抜けましたか?ぜひコメント欄で教えてください!

  • 投票数2,646
  • 投票終了

みんなのコメント81件)

蒼空さん

2024/09/05 11:30

これほんと困った
 病棟・病院内で方針方法が違うとかどうにかしてほしかった。

きっちり言い切る
対策「〇〇さんにxxxするように教わっているので〇〇さんにその件は確認してくださいまたは、〇〇さんに確認してみます」それでもだいたいはぐちゃぐちゃ言ってくると思うので→後に師長に△△さんにこう言われて、〇〇さんにこう言われ注意をうけたので困っているのですがどうしたらいいでしょう?と相談する→ で、師長を含めお局同士の対決構図に持っていく。
あくまでこちらは被害者であることを忘れてはならない。

そこで逃げる師長であれば、部長面談のときに「師長にいっても解決しないので本当に困っているんです・・・」と相談する。
あくまで困りごと相談 です。

でも、部長も「それはどっちでもいいのよ・」っていうかも、
もし、「どっちでもいい」と部長にいわれればラッキー、今度言われたときに、
「看護部長に相談したところどちらでもよいと言われました」と言える
それ以上は、お局も言ってこないだろう。
また、言ってくるようなら、次はパワハラ案件で別相談することも検討

ともかく、上に相談するのがいい。
プリセプターは同様に絡まれて困っている同士しなので相談しても解決しない。
人によってやり方が違う→現場の混乱を生みます。
きっちり、上の者に解決して共通の認識を作ってもらいましょう。

その場を取り繕って丸く収めるような方法がお局を生みます。

回答:
こうやって切り抜けたよ!

さゆりんさん

2024/09/18 07:25

人間相手の仕事なので、その場その場の対応が違ってくる場合もあるので、人によって違う指導を受けたとしても、まずは受け止めて、たくさんの引き出しを自分のものにしていきましょう。
また、不変なものに関しては、一度受け入れ、自分で色々検索して確かめ、納得したものを、自分の中で温めておきましょう。いつかその知識が生かされます。
看護は医療と共に、日進月歩の知識を必要とされるのですが、停滞したままの現場で仕事をされている人も多いでしょうから、納得のいかないこともあるでしょう。でもそれによって事故につながっていないのなら、よしとし、これもまた「そういった方法もあるんだ。」と引き出しを増やしていきましょう。
‥こんな感じで日々過ごしています。

回答:
その他

hachirouさん

2024/09/04 05:01

そう言う考え方もあるのか…と、聞いていた。根拠や基本がぶれていないなら、問題は無いので、いちいちあの先輩にはこう言われたけれどこの先輩はそう言われたと混乱はしなかった。
上手くいかない時にアドバイスを貰えば、その通りにやってみて、自身に取り入れた事もあれば、しっくり来なくて別のやり方に落ち着く事もあるし、そうやって、自分のスタイルが出来上がって来ているから、自分が他の人に仕事を教えるときは、根拠に触れながら、「私はこうやっているよ。」と言う伝え方にしています。

回答:
こうやって切り抜けたよ!

あちゅさん

2024/09/03 09:30

〜さんのときはこうでしたが…って言うと自分の間違えを人に押し付けるなどと言われてたから、先輩の指導が間違っていたとしても感謝の気持ちを述べるようにしてたかな。面倒だけど今近くにいる先輩に合わせてケアをする方が平和に収まる気がする笑笑
先輩がみていないときは根拠を理解した上でできる限り正しいケアを行うようにしてたかな。実際のところ1〜10まで教科書通りにしていると業務が終わらないじゃん?だから自分なりにアレンジ加えてた部分もある!!笑

回答:
こうやって切り抜けたよ!

ここあさん

2024/09/15 10:29

教育委員会である先輩に相談しました。看護技術でこうやれという先輩と、こっちのやり方でという先輩がいます、と。この時、先輩の名前は言わずに内容だけを相談しました。名前も聞かれましたが…素直に言えません、と言ったらそれ以上聞かれませんでした。それで、このやり方で、と教えてくれましたし、教育委員より部署に看護技術はマニュアルに則って教えるようにとの通達もあり、教育委員に相談してよかったなと思いました。

回答:
こうやって切り抜けたよ!

みかさん

2024/09/03 10:58

その人にはその人のやり方があるので、一旦はそれぞれのやり方を参考にしてみる。
その次は自分に合うやり方を模索してみる。
自ずと自分のものになってくるし、気づけば後輩指導する立場になってる(笑)
いろんなやり方を知れるのは最初のうちだけで、1年後には後輩がくるから教えてもらえるうちはいろんな方法を吸収すればいいと思う!

回答:
こうやって切り抜けたよ!

riさん

2024/09/03 17:28

正解のない患者ごとに合うように行う技術なら色んな先輩の考えを受け止めます。
正確な技術が必要な場合は、正しい知識を知ってても知らなくても、自分は何も知らないその場で一番の無知の役に徹してスタッフ皆で相談し合うようにしてます!
先輩の言う事が必ず正しいと信じ切るのは危険なので、皆を巻き込んで共有するようにしてます。

回答:
こうやって切り抜けたよ!

はるるさん

2024/09/22 19:32

人によって言うことが違うのは、どこの病院でもよくある話ですね。経験が浅い看護師が振り回されて悩む話です。
指摘されたときに〇〇さんから教えてもらったと言うか、きちんとエビデンスを理解して答えることができれば文句を言う人は、いない気がしますが。
自分が正しいと思う方法を選んで実践してはどうでしょうか。

回答:
こうやって切り抜けたよ!

だいすけさん

2024/09/18 01:04

人の数がいるだけ、指導法は様々だと思います。
自分の業務+後輩指導で、正直先輩も一杯一杯な事もあります。そのような状況でも、後輩のために親身になってくれる先輩について行くのが良いかと思います。そして後輩自身も、いつまでも先輩に甘えないで、早く一人前になれるように日々努力するのがお互いのためです。

回答:
その他

どんさん

2024/09/04 07:17

その先輩によってやり方変えてましたね、、。そして機嫌が良さそうな時に「こういうやり方も教えてもらったんですけど、どう違うんですかね?」とか教えを乞うように聞くと機嫌良く教えてくれます。笑
先輩たちも考えがあってそのやり方でやってたりするので、それを聞けるのは勉強にもなりました。

回答:
こうやって切り抜けたよ!

SNSシェア

投票受付中のアンケート

いま読まれている記事

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

フライパンで!こってり麻辣湯|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【71】

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

看護師が取りたい資格図鑑|目次

台湾カステラ風ケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【61】

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

データを集めよう!研究デザインとインタビュー・アンケートのポイント|看護研究「攻略」マニュアル(5)

休憩で食べよう♪って思ってた差し入れが…!(ま~も)|看護師つらハピかるた【7】

炊飯器でスフレチーズケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【63】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

看護師の強い味方!手荒れを防止する「ハンドクリーム」は?|ナースが選ぶ!ベストコスメランキング【10】

いざ、アタック!|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【69】

採血が怖い患者さんが、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【6】

【具体例でわかる】看護師の個人目標の書き方|目標管理シートがパッと書ける!

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆小児看護の問題◆アスペルガー症候群の現在の疾患名はどれでしょうか?

  1. 自閉スペクトラム症
  2. 広汎性発達障害
  3. 自閉症
  4. ダウン症候群

5948人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索