結果
1

ちょっとでも時短!あなたの仕事中の工夫ってなに?

実施期間: 2024/05/21 ~ 2024/06/11

「点滴交換のタイミングで清拭・更衣をすれば、何度も点滴を止めなくてOK」など、ちょっとの工夫で手間や時間を簡単にすることができる仕事ってありますよね。
でも、なかなかうまくいかないこともある…。
あなたがやっている時短術、教えて下さい!

  • 投票数2,779
  • 投票終了

みんなのコメント55件)

ひろさん

2024/06/07 16:13


自分は新人の頃、丁寧でマイペースが故にケアや処置をするのに時間がかかっていたので、どんな手技にどれだけ時間を食うのかタイムを計っていました。
ある程度目安の時間が分かると、自分のタイムスケジュールも組み立てやすいかなと思います。
あとは記録をしながらラウンドする(褥瘡評価などすぐに書ける記録から取り組む、せめてバイタルだけでも入力する)、何度も物品を取りに戻るなど無駄な行動をしない、心電図モニターの電池をすぐ入れ替えられるように電池を持ち歩くなど"ついでに"行動ができるよう準備する、を心掛けています。
とはいえ、人を相手にしているので毎日上手く仕事が回るとは限りませんし、その日のメンバーにもよりますよね…😌

回答:
ある

arrow-boardさん

2024/05/22 00:09

★意味のない二者確認を省略する
★参照されない標準看護計画の立案をやめる
★要約みたいに長々としたSOAPをやめる
★形骸化したアセスメントシートを廃止する
★惰性で行っている委員会を書面伝達にする
★決まり事だからといって、意味のない心電図モニター波形を印刷して紙に貼って蓄積するのをやめる
★入院期間短縮となっている状況のなか、、データベースの宗教や信念の情報収集をやめる

→労働人口が減るこの世の中、今までと同じような看護体系を続けても生産性は低い仕事になるでしょう

回答:
ある

yunifさん

2024/06/09 04:35

時間毎にしなければいけないことを、ポケットに入るサイズの紙に一覧で書いておき、終わったらチェックしてました。
観察・実施・確認し忘れると、また戻らないといけないこともあるので、その場でできることは漏れなくやるように心がけてました。
又、なくなりそうな物品の補充などは、自分が使う時についでに行うようにしてました。一手間ですが、皆が次の人が仕事しやすいように工夫することを教わりましたし、自分も助かる時がありました。

回答:
ある

くわばらさん

2024/06/06 09:33

新人の時、仕事が早くてできる1年上の先輩がいて、どうしたらそんなに先輩みたいに動けるのか聞いたことがあります。
「歩きながらパソコンに記録入力しちゃう」と言っていて、自分でも考えつかなかった隙間時間も活用していることにびっくりしました。自分の行動を見直せば、意外と時短できるところってあるんですよね。あと先輩は色々な準備のタイミングも早かったです。

回答:
ある

みかさん

2024/05/27 20:46

記録しながら動く!
カートとか使ってるものもなるべく片付けながら!
記録を後回しにすると思い出すことにも時間使うからなるべく気をつけてる。
ただ記録に集中しすぎず、きちんと患者さんとも向き合うことは意識してた。
あとは基本中の基本で優先順位立てる!
記録をいつするのかもタイムスケジュールに組み込む!

回答:
ある

モモさん

2024/05/21 06:21

点てきの患者チェックなど、同じ内容は、パソコン画面に何回もクリックしないといけないので、動線を考えて終了してから、ゆっくりとバイタルをはかる。
など短時間で効率を考えて行う。

回答:
ある

かなさん

2024/06/05 12:19

記録を後回しにしない。書類のサインなどラウンド時に一緒に書いてもらう。
何回も何回も患者の部屋に行かないように、予め自分のカートに必要物品を入れておく。

回答:
ある

権利の上で眠るさん

2024/05/22 00:07

ポータブルモニターの電池を、単3充電式にした。患者部屋の入り口コンセントに充電器と予備電池置いて、部屋の中だけで電池交換が完結出来る様になった。

回答:
ある

しいなさん

2024/05/26 00:28

常にタスクを頭の中に浮かべて、自分が行う導線の中で出来ることはついでにこなしていく。忘れる前に済ませていくことで抜け漏れの防止にもなります。

回答:
ある

はなさん

2024/06/06 12:28

自動入力とか読みこみできるものは先にラウンド前に全部やってしまう。記録はラウンドしながら打つ。
戻ったらやってる暇ないときとかあるので。

回答:
ある

SNSシェア

投票受付中のアンケート

いま読まれている記事

トイレの前に|マンガ・ぴんとこなーす【546】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

ガンコな寝ぐせ・くせっ毛を瞬時に直す方法 | 看護師のまとめ髪テク【番外編2】

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

「低GI食品」って何を選べばいいの?ダイエッターがコンビニで買うべき食品リスト

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【全記事まとめ】

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

台湾カステラ風ケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【61】

看護師の強い味方!手荒れを防止する「ハンドクリーム」は?|ナースが選ぶ!ベストコスメランキング【10】

異世界転生。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【94】

看護師のワークシートの作り方&活用術 |1日の行動計画がうまくいく!

マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆検査の問題◆「棘波」の正しい読み方はどれでしょうか?

  1. せんぱ
  2. とげは
  3. しは
  4. きょくは

4056人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索