過敏性腸症候群とは・・・
過敏性腸症候群(かびんせいちょうしょうこうぐん、irritable bowel syndrome;IBS)とは、機能性消化管疾患の一つである。機能性消化管疾患は、消化器症状が慢性あるいは再発性に持続する一方で、その症状を説明できる器質的病変を特定することができない疾患群である。そのうち大腸・小腸由来の消化器症状(腹痛、便秘や下痢)を呈するものを機能性腸疾患といい、過敏性腸症候群がその代表例となっている。
疫学
有病率は約10~15%と報告されている。ストレスや社会環境などの心理的要因が発症に関与していると考えられているが、明確な機序は解明されていない。
症状
過敏性症候群は、慢性的な腹痛と、排便習慣の変化を特徴とする。
腹痛は蠕動運動の亢進に伴う痛みであり、痛みの強さや増悪する時間帯が変動する。出現する痛みの場所も様々である。排便で軽快することが多いとされている。
排便習慣の変化とは、便性状の変化や排便回数が増減することである。下痢と便秘を繰り返すこともある。
診断
過敏性腸症候群の診断には、Rome III基準を使用することが推奨されている。
Rome III基準
繰り返す腹痛や腹部不快感があり、平均して1週間に1回以上の症状が3カ月以上続き、以下のうち2つ以上を満たすもの
・排便に関連した症状
・排便回数の変化
・便性状の変化
治療
不安やストレスを取り除くことが重要である。加えて食生活の改善などの生活指導や、抗コリン薬や向精神薬などの薬物療法も適応となる。