直腸内与薬(坐薬) | 外用薬の与薬【5】

【監修】

山本君子(杏林大学保健学部看護学科看護学専攻 教授)

 

【執筆】

加治美幸 (杏林大学保健学部看護学科看護学専攻 講師)

 

「直腸内与薬」とは

●直腸内与薬とは、直腸内与薬用の薬剤(坐薬)を肛門から直腸に挿入する与薬方法

●坐薬には、解熱、鎮痛など全身作用を目的にしたものと、消炎、排便促進など局所作用を目的としたものがある

●嚥下障害や意識障害のある患者や乳幼児など、経口与薬が困難な患者にも適用が可能

●初回通過代謝を回避するため、即効性を期待したり、内服では失活してしまったりする薬剤が使用される

 

「直腸内与薬」の禁忌

●頻回な下痢、下血、痔疾患のある患者の場合は、医師と相談する

 

「直腸内与薬」の必要物品

膿盆(廃棄物入れ) 手袋 消毒液 潤滑剤 ガーゼ 指示書 トレイ 坐薬 エプロン マスク

  • 膿盆(廃棄物入れ)
  • 手袋
  • 消毒液
  • 潤滑剤
  • ガーゼ
  • 指示書
  • トレイ
  • 坐薬
  • エプロン
  • マスク

 

「直腸内与薬」の実施手順

(1)指示書の記載内容・医師からの説明内容を確認する

 

(2)事前に、医師による与薬指示が患者さんに適しているか確認する

 

(3)6Rを確認し、トレイに必要物品を準備する

■誤薬防止のため6R(Right)

  • 正しい患者(氏名、部屋番号など):Right Patient
  • 正しい薬剤:Right Drug
  • 正しい量:Right Dose
  • 正しい方法:Right Route
  • 正しい時間:Right Time
  • 正しい目的:Right Purpose

 

(4)直腸内与薬の目的・方法を説明して同意を得る

 

(5)患者さんの羞恥心に配慮し、不必要な露出を避ける

 

(6)膝関節や股関節を屈曲したシムス位にする

 

(7)手袋を装着し、下着を脱がせる

 

(8)坐薬を包装から取り出す

ポイント

坐薬は素手で触ると、溶けることがあるため注意!

 

(9)ガーゼ上で坐薬の先端に潤滑剤をつける

 

(10)坐薬を挿入することを告げ、口呼吸を促す

 

ポイント

口呼吸により外肛門括約筋を弛緩させ、腹圧をかかりづらくする。口呼吸により坐薬を挿入しやすくなり、挿入後も排出しづらくなる

 

(11)坐薬の先端から肛門に挿入する

 

(12)肛門から3~5cmまで挿入する

ポイント

内肛門括約筋より奥に挿入すると、坐薬の排出を防ぎやすくなる

ポイント 内肛門括約筋より奥に挿入すると坐薬の排出を防ぎやすくなる

 

(13)挿入後2~3分間、ガーゼで肛門を抑える

 

(14)終了を告げ、下肢を伸展させ、姿勢・寝衣を整える。患者さんに便意があってもしばらく我慢するよう説明する

ポイント

下肢を伸展すると肛門括約筋が収縮し、坐薬が排出されにくくなる

 

■患者さんに伝えること

  • 坐薬の効果がでるまで30分程度かかること
  • 坐薬が排出された場合は、速やかに看護師を呼ぶ

 

【出演】
市川砂織(杏林大学保健学部看護学科看護学専攻 助教)
田地奏恵(杏林大学保健学部看護学科看護学専攻 助教)
森下純子(杏林大学保健学部看護学科看護学専攻 非常勤講師)

【引用・参考文献】

(1)栗原博之(執筆):看護技術がみえる vol.1 基礎看護技術.メディックメディア,東京,2013:224-227.
(2)小林優子 他(執筆):系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護技術Ⅱ 基礎看護学③.医学書院,東京,2013:286-288.
(3)阪本みどり:新体系 看護学全書 基礎看護学③ 基礎看護技術Ⅱ.メヂカルフレンド社,東京,2014:260-262.
(4)山内麻江 他(執筆):看護で役立つ診療に伴う技術と解剖生理.丸善出版,東京,2014:8-11.

SNSシェア

関連動画

カテゴリから探す

動画でわかる看護技術トップへ