ACLSを学ぼう【看護セミナー】

134分

とんぼナース

¥5,500 (税込) ポイント利用OK

学びのPoint

  • Point 1

    ACLSの全体像と病態・機序が理解できる

  • Point 2

    心肺停止・呼吸停止・重症不整脈の診療アルゴリズムがわかり、ACLSコース受講でも、実際の救急現場でも、直ぐに対応できる能力が身につく

  • Point 3

    ACLSで必ず読めなければならない不整脈(徐脈、頻拍)が直ぐに読めるようになる

動画を購入・視聴する

※動画の購入・購入済み動画の視聴には看護roo!へのログインが必要です

※動画の視聴期間は購入日から1年間です

動画情報

この講座はテキストの郵送はありませんが、購入後に資料をダウンロードすることができます。  

 

この講座では、心肺停止、呼吸停止、重症不整脈に対する救命処置の全体像と診療アルゴリズムを学び、実際の救急現場でも即座に対応できる能力を身につけます。

 

また、徐脈や頻拍などの波形の読み方をアルゴリズム化し、そのアルゴリズムに従い、多くの具体的波形を読影練習形式での講義を行います。

 

目次

1ACLSを学ぼう、総論

 

  • 心肺停止・呼吸停止・重症不整脈の全体像と定義
  • ACLSで必ず読めなければならない不整脈(徐脈、頻拍)とは
  • 心肺停止・重症不整脈の治療の考え方

⇒ACLS(advanced cardiovascular life support:2次救命処置)を学ぶとは、心肺停止・呼吸停止・重症不整脈について学ぶことです。これらの概要についてわかりやすくまとめました。

 

 

2心肺停止・呼吸停止・重症不整脈の診療アルゴリズム  

 

  • 心肺停止の診療アルゴリズム(VF/pulseless VTのアルゴリズム、PEA/asystoleのアルゴリズム、心拍再開後のアルゴリズム、など)
  • 呼吸停止の診療アルゴリズム
  • 症候性徐脈の診療アルゴリズム
  • 不安定な頻拍・安定した頻拍の診療アルゴリズム

⇒心肺停止・呼吸停止・重症不整脈の診療アルゴリズムの要点を、コンパクトにわかりやすくまとめました。ACLSコース受講でも、実際の救急現場でも、直ちにそのものずばり使える内容です。

 

 

3ACLSで必ず読めなければならない不整脈(徐脈、頻拍)、その波形の読み方

 

  • 総論
  • 徐脈の読み方
  • 頻拍の読み方

⇒心電図には、その読み方があります。
その読み方がわかれば、誰でも心電図を正確に読むことができます。
その読み方の極意を教えます。これだけわかれば直ぐに読めるようになります。

 

 

講師プロフィール

講師:河野 寛幸(こうの ひろゆき)Hiroyuki Kouno,MD

現職:一般社団法人・福岡博多トレーニングセンター(2011年設立)、理事長

日本脳神経外科学会専門医、日本救急医学会専門医、臨床研修指導医

 

医師になって、最初の約10年間は脳神経外科医として、その後の約25年間は救急医(ER型救急医)として病院勤務、救急医(ER型救急医)としては、「ER型救急システム」の構築や救急医学教育にも携わってきた。

福岡徳洲会病院救急センター長、福岡記念病院救急科部長など福岡県の総合病院の救急部門長を歴任。2022年以降は救急医学教育(AHAコース、その他の救急医学セミナーコースの運営・インストラクター)に専念している。

救急医学教育については、1990年代後半からnon-AHAコース(G-1992)のBLS・ACLSコースを、2000年代前半からはAHAコース(G-2000~)のBLS・ACLS・ACLS-EPコースなどを、2018年からはAHAコースに加えて救急医学セミナーコースも運営し、教育を行っている。

AHA(アメリカ心臓協会)コース:心肺停止・呼吸停止・不整脈・急性冠症候群・脳卒中などの初期診療コース

提供

とんぼナース
動画を購入・視聴する

※動画の購入・購入済み動画の視聴には看護roo!へのログインが必要です

※動画の視聴期間は購入日から1年間です

今月の人気ランキング

キーワードで探す

87本公開中!