
看護師のために今こそ必要なメンタルヘルスセミナー【看護セミナー】
テキスト郵送さわやか
¥5,500 (税込)
学びのPoint
-
Point 1
自身の考え方のクセを知って自身を見つめ直してみよう!
-
Point 2
考えの幅を広げると気持ちを楽にする考え方ができるようになる!
-
Point 3
自分軸を見つけてみよう!自然と悩みの整理の仕方がわかる!
動画情報
看護師の仕事は多忙で、緊張感が高まる現場において看護師特有のストレスがたまりやすく心が疲れやすいです。
だからこそ、自分の行動と考え方を見つめ直して看護現場と日常に活かせる実践法を学びましょう!
ストレスは、悪いばかりではないです。挑戦のためにもストレスコントロール力を身につけましょう!
※動画の購入・購入済み動画の視聴には看護roo!へのログインが必要です
※動画の視聴期間は購入日から1年間です
セミナーの内容
- 1看護師ってなんでこんなにストレスが溜まるんだ!
- (1)看護師のさまざまなストレス要因
- (2)看護師特有のストレスの理解
- 2ストレスとメンタルヘルスの理解
- (1)ストレスの構造とストレスの役割
- (2)メンタル不調ってなに?
- (3)ストレスのメリット
- (4)セルフチェックをしてみよう
- 3「考え方」でストレスを緩和~考え方の幅を広げよう~
- (1)ストレスと考え方の関係性
- (2)考え方の「クセ」に気づこう
- (3)ポジティブシンキングにならなくていい
- (4)事例で考えてみよう!気持ちを楽にする考え方
- 1)先輩に注意されて、家に帰ってもずっと引きづっている
- 2)プリセプティが辞めたのは、指導した私のせい?
- 3)また、失敗(医療技術)したらと考えて常に不安・・・。
- 4)どうしても苦手な人と今日は夜勤。憂鬱・・・。
- 4好きな「行動」でストレスを軽減しよう
- (1)ストレスの解消法
- (2)ストレスのコーピングリストを作ろう
- (3)新たなコーピングリストを増やそう
- 5ストレスの原因に対してアクションを起こす!
- (1)言いにくいことを相手に伝える方法
- (2)悩みの整理術
- (3)あきらめずにPDCAを回し続ける
- 1)いまどきの後輩の指導に疲れているがあきらめずに育てたい
- 2)失敗続きで看護師として自信がない。辞めようかと悩んでいる
- 3)ネチネチ注意をしてくる先輩に我慢の限界!
- 6ストレスを溜めない生活習慣を身につける
- (1)生活習慣と睡眠
- (2)周囲に相談することのメリットとポイント
- (3)自分軸を見つける
※動画の購入・購入済み動画の視聴には看護roo!へのログインが必要です
※動画の視聴期間は購入日から1年間です
講師プロフィール
光戸 利奈
- ココロラルゴ代表
- 公認心理士 心理学博士
心理職として病院に12年間勤務する傍ら大学院や専門学校で講師を務める。
現在は、医療現場での経験と心理学の専門知識を生かして病院やクリニックを中心に職員研修や心の相談、ストレスチェックなどを行い、職場におけるメンタルヘルス対策などを精力的におこなっている。
心理学の中でも、認知行動療法を得意としており、相手の立場に立って丁寧に話を聞き、アドバイスをするよう心掛け看護師さんの背中を後押ししている。
特典:テキスト(冊子・データ)付き
- テキスト冊子は通常1週間前後で郵送にてお届けします
- テキストデータは購入後いつでもダウンロードできます
- 2週間経っても届かない場合はお問い合わせください
- 海外へのテキスト冊子の発送は承っておりません
