体液の量はどこで調節されているの?
体液の調節についてまとめました。1日の水分出納量を図を用いて解説!
体液の調節についてまとめました。1日の水分出納量を図を用いて解説!
生体にとって水が必要な理由はたくさんありますが、そのどれもが、体内の環境を一定に保つこと(恒常性の維持)に関連しています。
ヒトの体重の約60%は水で占められています。体重60kgであれば、体液の量は約36Lになります。その内訳は、細胞内液が40%、細胞外液が20%です。
体液とは生体内にある液体成分の総称で、細胞内液と細胞外液に大別することができます。
内部環境と外部環境の考え方の基本になるのは、「ヒトを含めた多細胞生物にとって、生命の基本が体を構成する細胞である」ということです。
フィードバック機構の機能や受容器の役割について解説!
胎児が子宮外で生存することが可能になる前に出産したケースを流産といい、一般的に、妊娠22週未満の分娩を指します。これに対し、妊娠22週〜37週未満での分娩を早産といいます。
分娩予定日は妊娠280日(40週0日)に相当します。 予定日を簡単に計算する方法について解説します。
胎盤の構造について解説します。胎児に酸素や栄養素を与えるベースである胎盤は、妊娠の経過とともに発達し、分娩期には直径20cm、厚さ2〜3cm、重さ500gの円盤状になります。胎盤は母体の組織に由来する基底脱落膜と、胎児の組織である絨毛が一緒になって構成されており、円盤状の基底脱落膜のなかに絨毛(じゅうもう)が納まっているような形をしています。
胎児期は胎盤が肺と肝臓の代役を務めており、これを胎児循環といいます。
受精後第8週(胎齢8週)から、胚子は胎児と呼ばれるようになります。
受精卵の成長過程に関して解説します。受精から出生までの間を胎生期(妊娠期間)といいます。胎生期は胎齢(たいれい)(受精後)2週の胚子前期、胎齢(受精)2週〜7週の胎芽(たいが)期、8週から出生までの胎児期に分けられます。
受精後の卵子について解説します。卵子と精子が出合ってから受精が完了するまでには、24時間ほどの時間がかかります。受精が完了すると新たな細胞核が作られ、ただちに分裂が始まります。
受精のプロセスについて解説します。精子が卵子と出合うまでに要する時間は、射精後、30分から1時間です。精子は1分間に3mm程度のスピードで懸命に移動します。卵子が卵管に放出されると、特有の化学物質が分泌されて精子を引き寄せると考えられています。
卵子の持つ遺伝子と精子の持つ遺伝子が結合し、全く新しい細胞を作ることを受精といいます。受精のしくみについて解説します。
膵臓の外分泌部から分泌される膵液についてまとめました。膵液の性質や主な消化酵素について解説!
乳児、幼児、学童児とのコミュニケーションの基本を、非言語的コミュニケーションと言語的コミュニケーションに分けてわかりやすく解説します。
原始生殖細胞である精細胞が分裂して精子になります。卵細胞は分裂しても1つの卵子しか成熟しないのに対し、精子は分裂した細胞がほぼすべて成熟した精子になるという特徴があります。