転倒予防を考えるにあたって、ナースがおさえておきたいこととは?|転倒予防のアセスメント
『エキスパートナース』2015年9月号<根拠に基づく転倒予防Q&A>より転載。
転倒予防を考えるにあたって、ナースがおさえておきたいことについて解説します。
安積喜美代
国立病院機構東名古屋病院看護部外来看護師長
転倒予防を考えるにあたって、ナースがおさえておきたいこととは?
ツールを用いて、要因をアセスメントする
前項(なぜ、入院患者は転びやすいの?)で、転倒発生の要因として「身体要因」「環境要因」が挙がりました。
当院では身体要因のアセスメントツールとして、アセスメントシートを作成しています(表1)。
アセスメントの実施経過をみていくうえで、一覧表になったものを使用すると評価しやすくなります。また、実際に転倒予防を考慮するにあたっては、これらに「医療者側の要因」を加えます(表2)。
多くの場合、1つの要因だけが該当するということはなく、複数の要因が重なっていることがほとんどです。
アセスメントする際は、カンファレンスを行うなど複数の看護師で検討することが望ましく、また患者および家族と十分なコミュニケーションのうえで実施します。アセスメントによって得た内容は医療者間で確実に情報共有できるようにしておく必要があります。
アセスメントは定期的に行い、特に患者のADLが変化したときや薬剤など治療が変更になったとき、病状が変化したとき、病室移動など環境の変化があった場合は再度アセスメントを実施する必要があります。
[参考文献]
- (1)泉キヨ子 編:特集・EBNで防ぐ転倒・転落.EBナーシング 2002;2(1):5-69.
- (2)森田恵美子,他:転倒アセスメントスコアシートの改訂と看護師の評定者間一致性の検討.日本看護管理学会誌 2010;14(1):51-58.
本記事は株式会社照林社の提供により掲載しています。/著作権所有(C)2015照林社
P.92~93「転倒予防を考えるにあたって、ナースがおさえておきたいこと」
[出典] 『エキスパートナース』 2015年9月号/ 照林社