2019/10/26 のクイズ

◆高齢者の問題◆入院している認知症の患者さんへの対応として、適切でないものはどれでしょうか?
  1. 1. ゆっくりと分かりやすい言葉で話す。
  2. 2. 間違った内容があれば、素早く指摘する。
  3. 3. ケアを行う際は、目的と方法、効果を分かりやすく丁寧に説明する。
  4. 4. 視界に入ってから話しかける。

挑戦者9089人 正解率92%

認知症の症状には、中核症状のほかにBPSD(behavioral and psychological signs and symptoms of dementia:行動・心理症状)があります。これは「認知症患者にみられる知覚や思考内容、気分、行動の障害」と定義され、症状や程度には個人差があります。具体的には、帰宅願望、徘徊、暴言・暴力、抑うつ、睡眠障害などがあります。

1. ゆっくりと分かりやすい言葉で話す。
不正解

認知症の患者さんと関わる際には、ゆっくりと分かりやすい言葉で話しかけ、不安や緊張を感じさせないように配慮することが重要です。

2. 間違った内容があれば、素早く指摘する。
正解

認知症の患者さんとの接し方として、自尊心を傷つけないように失敗や間違いを指摘するのではなく、安全面の配慮をしながら見守る姿勢が重要です。
患者さんにとって、入院によりこれまでとは大きく異なる環境に置かれ、治療のための点滴や安静を強いられる状態は、恐怖や苦痛を感じさせるものです。また、時にはパニック症状も引き起こすこととなります。さらに認知症の患者さんの心理的問題として、場所が思い出せない、着替えができないなど、従来は普通にできていたことができなくなる不安や混乱が生じます。

3. ケアを行う際は、目的と方法、効果を分かりやすく丁寧に説明する。
不正解

認知症の患者さんとの接し方として、ケアの目的と方法、効果を分かりやすく丁寧に説明することが重要です。慣れない入院環境は、患者さんにとって不安や脅威として認識され、自己防衛反応の一つとして暴力(大声で叫ぶ、叩く、かみつくなど)が生じることがあります。例えば、清拭などの保清介助をする場合、「体を拭きましょうね」と声を掛け、突然、布団をめくったり、衣服を脱がそうとしたりすると、「これから何をされるのだろう」といった恐怖が生じてしまいます。そのため、体を拭く行為はどういうものなのか説明し、「温かいタオルで汗や汚れをふき取ってさっぱりしましょうね」といった声掛けを行うことが大切です。

4. 視界に入ってから話しかける。
不正解

認知症の患者さんに話しかける際には、「視線を合わせて話す・視界に入ってから話しかける」ことで、不安や緊張を感じさせないように配慮することが必要です。

引用参考文献など

1)大阪府看護協会.認知症ケアマニュアル.(2019年10月閲覧)

このクイズに関連する記事

無理な食事介助が誤嚥性肺炎を生む|認知症の合併症を予防しQOLを改善する現場の知恵とは

認知症介護をしている家族を守るポイント【看護セミナー】

認知症ケア専門士とは?受験資格や難易度、看護師が取るメリットなどを解説

病院間・地域をつなぐ!つなげる!認知症ケアセミナー【看護セミナー】

認知症患者の緩和ケア、あなたならどうしますか?【看護セミナー】

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

臍処置|マンガ・ぴんとこなーす【549】

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

惨劇の現場|マンガ・ぴんとこなーす【548】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

旨塩梅きゅうり茶漬け|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【53】

看護師が取りたい資格図鑑|目次

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

これだけは守りたいアロマの基本|アロマナース直伝!アロマセラピー入門【2】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

ギャルの先輩が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【4】

災害看護とは?~JR福知山線脱線事故からDMAT事務局にいたるまで~|災害看護の仕事【2】

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆がん看護の問題◆がんやがん治療による外見の変化を、多職種で身体・心理・社会的に支援するケアをなんというでしょうか?

  1. アピアランスケア
  2. 緩和ケア
  3. プライマリーケア
  4. グリーフケア

3698人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索