2019/08/30 のクイズ

あなたは患者さんの栄養状態についての評価を行っています。以下の患者データを元に、BMI、基礎エネルギー消費量(BEE)、 安静時エネルギー消費量(REE)を求めた上で、以下の中から、誤った評価を選んでください。ただし、算出値は小数点第1位までとします。
  1. 1. BMIは17.8kg/m2であり、日本肥満学会およびWHOの肥満基準に照らし合わせると「低体重(痩せ)」という評価に至った。
  2. 2. 現在の体重は、標準体重より9.5kg少ない。
  3. 3. 活動係数とストレス係数を用いてBEEを算出したら、現在の体重を維持するために1日962.5kcaLが必要であることが分かった。
  4. 4. Aさんが元の生活に戻るためには、1日に1619.5kcaLが必要であることがREEを算出することで明らかとなった。

挑戦者3449人 正解率36%

1. BMIは17.8kg/m2であり、日本肥満学会およびWHOの肥満基準に照らし合わせると「低体重(痩せ)」という評価に至った。
不正解

BMIとはBody Mass Indexのことであり、体格指数といわれています。
BMIの求め方は以下の通りです。
体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}
Aさんの情報を当てはめると、40÷(1.5×1.5)=17.8となります。
また、日本肥満学会および、WHOの肥満基準は「低体重(痩せ):18.5未満」「普通体重:18.5以上」「肥満:25以上」で、Aさんは「低体重(痩せ)」の分類になるため、この選択肢の内容は正しいです。

2. 現在の体重は、標準体重より9.5kg少ない。
不正解

日本肥満学会およびWHOでは、標準体重時のBMIは22とされています。そのため、Aさんの標準体重は、以下のように計算できます。
BMI:体重(kg)÷{1.5m×1.5m}=22
=22×{1.5m×1.5m}=49.5
40kg-49.5kg=-9.5kg
つまり、この選択肢の内容は正しいです。

3. 活動係数とストレス係数を用いてBEEを算出したら、現在の体重を維持するために1日962.5kcaLが必要であることが分かった。
正解

BEEとは、基礎エネルギー量、つまり、現在の体重を維持するために必要なエネルギー量のことです。BEEの算出には活動係数とストレス係数は必要ありません。よって、この選択肢の内容は間違いであるため、この選択肢が正解です。
BEEは、Harris-Benedictの式を用いて算出できます。計算式は以下の通りです。
男性:66.47+13.75W+5.0H -6.76A
女性:655.1+9.56W+1.85H -4.68A
(W:体重 H:身長 A:年齢)
Aさんは女性なので、女性の式に当てはめると、以下になります。
655.1+(9.56×40kg)+(1.85×150cm)-(4.68×75歳)=964

4. Aさんが元の生活に戻るためには、1日に1619.5kcaLが必要であることがREEを算出することで明らかとなった。
不正解

REEとは、安静時エネルギー消費量ともいい、食事誘発性体熱産生を含み、体温や環境温度の影響や身体的・精神的ストレスの影響も含まれています。REE はBEE の20%程度増しが妥当と考えられ、近年臨床で利用することが多くなりました。
安静時エネルギー消費量(REE)の計算は以下の通りです。
BEE×活動係数(AF)×ストレス係数(SF)
この式に、Aさんの状態を当てはめると
964×1.2×1.4=1619.52
つまり、この選択肢の内容は正しいです。

引用参考文献など

1)日本病態栄養学会編.認定NSTガイドブック2017.改訂第5版.南江堂,2017,p318.
2)仁和子ほか編.根拠と事故防止からみた基礎・臨床看護技術.第2版.医学書院.2017,p844.
3)日本肥満学会.肥満症診断2016.(2019年8月閲覧)

このクイズに関連する記事

経腸栄養ができない場合、静脈栄養は必要?|人工呼吸管理中の栄養管理

胃瘻の管理:造設~使用開始まで

輸液製剤の取り扱い | 中心静脈カテーテル(中心静脈栄養法)【3】

経腸栄養は、間欠投与が適しているの?|人工呼吸管理中の栄養管理

経管栄養で流動物注入中、上体を少し上げたほうがよいのはなぜ?

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

ガスパチョ風トマトスープ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【55】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

看護師が“ほんとうに”毎日できる腰痛予防の方法5つ!|腰痛で休職したことがあるナースが効果を検証

異世界転生。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【94】

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

連勤の疲労度|マンガ・ぴんとこなーす【547】

飲む!?餃子|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【72】

看護師が取りたい資格図鑑|目次

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆がん看護の問題◆がんやがん治療による外見の変化を、多職種で身体・心理・社会的に支援するケアをなんというでしょうか?

  1. アピアランスケア
  2. 緩和ケア
  3. プライマリーケア
  4. グリーフケア

4390人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索