2019/03/19 のクイズ

全身麻酔下で長時間の手術を受け、侵襲が加わった患者さんに対する栄養管理について正しいのはどれでしょうか?
  1. 1. 生体に侵襲が加わると必ず供給される内因性エネルギーは、筋タンパク質異化により供給されるアミノ酸を基質とした糖新生のことである。
  2. 2. 侵襲が加わった患者さんへのエネルギー供給は、「内因性エネルギー+外因性エネルギー=TEE(一日総消費エネルギー量)」となるように供給する。
  3. 3. Overfeedingとは、過剰エネルギー投与のことだが、侵襲下のOverfeedingが引き起こされる代謝性有害事象には1)高血糖と2)栄養ストレスの2つがある。
  4. 4. 侵襲が加わった患者さんに外因性エネルギー供給である栄養投与を行うと、ホルモン・サイトカイン環境に直接作用して侵襲反応を軽減する。

挑戦者3224人 正解率33%

1. 生体に侵襲が加わると必ず供給される内因性エネルギーは、筋タンパク質異化により供給されるアミノ酸を基質とした糖新生のことである。
不正解

内因性エネルギーには糖新生だけではなく、脂肪組織からの脂肪酸放出によるエネルギー供給も含まれます。よって、この選択肢は誤りです。
生体に侵襲が加わると、侵襲により失われたエネルギーを補うために、必ず「内因性エネルギー」が供給されます。内因性エネルギーには糖新生と脂肪酸によるエネルギーが含まれます。これらは、異化反応と言われているものです。

2. 侵襲が加わった患者さんへのエネルギー供給は、「内因性エネルギー+外因性エネルギー=TEE(一日総消費エネルギー量)」となるように供給する。
不正解

侵襲が加わった患者さんに対するエネルギー供給は、内因性エネルギーと外因性エネルギーの相互作用によって充足されなければなりません。しかし、この時に目標とするのは、TEEではなく、REE(安静時エネルギー消費量)です。よって、この選択肢は誤りです。
侵襲が加わった患者さんへ供給するエネルギー量は、REEの近似値となるよう、内因性エネルギーと外因性エネルギーを合わせた量です。

3. Overfeedingとは、過剰エネルギー投与のことだが、侵襲下のOverfeedingが引き起こされる代謝性有害事象には1)高血糖と2)栄養ストレスの2つがある。
正解

Overfeedingによって引き起こされる代謝性有害事象は1)グルコース毒性(=高血糖)と2)栄養ストレス(nutrional stress)です。よって、この選択肢が正解です。
重症患者さんの場合、Overfeedingは最短数時間で代謝性有害事象を誘発するので、迅速な対応が必要となります。また、根本的な対応は高血糖状態の是正だけではなく、エネルギー投与量の適正化が不可欠です。それは、Overfeedingによって二次的に発生した高血糖状態に対して厳密な血糖値管理(tight glycemic control;TGC)を実施すれば、グルコース毒性に由来する有害事象は確実に回避できますが、Overfeedingを是正しない限り、代謝性有害事象が生体に影響を与え続けるからです。 

4. 侵襲が加わった患者さんに外因性エネルギー供給である栄養投与を行うと、ホルモン・サイトカイン環境に直接作用して侵襲反応を軽減する。
不正解

侵襲が加わった患者さんに対するエネルギー供給は、内因性エネルギーと外因性エネルギーの相互作用によって充足されなければなりません(詳細は選択肢3の解説をご覧ください)。内因性エネルギー供給は、侵襲の大きさにより規定されるため、外因性エネルギー供給の大小によってストレスホルモンとサイトカインを抑制することはできません。よって、この選択肢は誤りです。
外因性エネルギー供給は、エネルギー需要上の飢餓状態(underfeeding)に起因する内因性エネルギー供給を阻止することしかできないのです。

引用参考文献など

1)寺島秀夫.真弓俊彦編.侵襲下の栄養管理に不可欠な基礎知識.重症患者の治療の本質は栄養管理にあった:きちんと学びたいエビデンスと実践法.Surviving ICUシリーズ.羊土社,2014,148-159.

このクイズに関連する記事

人工呼吸管理中の栄養評価の方法は?

胃瘻(胃ろう/PEG)に関する基礎知識

電子伝達系|栄養と代謝

年齢、性別、体格などにより栄養摂取量が違うのはなぜ?

穿刺部位 | 中心静脈カテーテル(中心静脈栄養法)【1】

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

旨塩梅きゅうり茶漬け|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【53】

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

ギャルの先輩が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【4】

災害看護とは?~JR福知山線脱線事故からDMAT事務局にいたるまで~|災害看護の仕事【2】

看護師が取りたい資格図鑑|目次

臍処置|マンガ・ぴんとこなーす【549】

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

これだけは守りたいアロマの基本|アロマナース直伝!アロマセラピー入門【2】

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

惨劇の現場|マンガ・ぴんとこなーす【548】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆がん看護の問題◆がんやがん治療による外見の変化を、多職種で身体・心理・社会的に支援するケアをなんというでしょうか?

  1. アピアランスケア
  2. 緩和ケア
  3. プライマリーケア
  4. グリーフケア

1325人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索