2018/07/18 のクイズ

以下の選択肢は、認知症のある入院患者さんへの対応について説明したものです。治療環境の視点から、最も正しいものはどれでしょうか?
  1. 1. 自宅では薬カレンダーを使用して内服の自己管理をしていたが、入院となったので看護師管理とした。
  2. 2. 点滴を抜去してしまうので、両手を抑制した。
  3. 3. 膀胱留置カテーテル管理中だが、尿意を訴えるので「おしっこは管が入っていますからトイレには行かないようにしてください」と説明だけした。
  4. 4. 治療上、医師よりベッド上で安静の指示があった。長時間の臥床になるため、適宜、体位を調節するようにした。

挑戦者4213人 正解率91%

1. 自宅では薬カレンダーを使用して内服の自己管理をしていたが、入院となったので看護師管理とした。
不正解

認知症のある患者さんの治療環境では、暮らしの継続性を活かした治療が必要です。本人なりの内服管理を、入院や認知症があるという理由で変更することや、「薬は?」と何度も尋ねることは、「子ども扱いして!」と患者さんにとって、怒りの原因や興奮につながるケースもあります。本当に患者さん本人で管理できないのか、チームで検討する必要があります。

2. 点滴を抜去してしまうので、両手を抑制した。
不正解

認知症のある患者さんは、点滴などのルート類が気になり抜去してしまうことがあります。身体抑制することで、興奮し身体損傷の危険が高まったり、今後治療への協力を得られにくくなったりします。穿刺部を包帯で保護し治療中であることを認識しやすくする、ルート類を袖から肩の方へ通す、点滴スタンドを視界に入らない位置に置くなどの治療環境の工夫が必要です。

3. 膀胱留置カテーテル管理中だが、尿意を訴えるので「おしっこは管が入っていますからトイレには行かないようにしてください」と説明だけした。
不正解

一方的に「トイレには行かないでください」とだけ説明しても、認知症のある患者さんは理解できません。そのため、本人になぜその治療が必要なのか、どういう仕組みで尿が出ているのか、いつまでその治療が必要なのか繰り返し説明する必要があります。また、膀胱留置カテーテルの苦痛や違和感から、患者さんが一人でトイレに行こうとする場合があります。その場合、その治療自体が本当に必要か、ほかに代替手段がないか検討します。また、膀胱留置カテーテルの屈曲や閉塞がないか確認し、苦痛がないように固定の方法なども工夫するとよいでしょう。

4. 治療上、医師よりベッド上で安静の指示があった。長時間の臥床になるため、適宜、体位を調節するようにした。
正解

疾患や治療による苦痛症状の出現を予測して、看護師が事前に予防的介入をすることも大切です。特に長時間の臥床は苦痛を伴うため、無理に起き上がろうとし、興奮症状につながることがあります。安楽な体位の調整やマッサージ、音楽や写真などを取り入れて気分転換を図るなどの治療環境を整えることが大切なので、この選択肢が正解となります。

引用参考文献など

1)北川公子.中島紀恵子編.認知症ケアにおけるコミュニケーション.認知症の人びとの看護.医歯薬出版,2017,123-152.

このクイズに関連する記事

苦手意識を克服しよう!認知症の解剖生理学【看護セミナー】

認知症患者の緩和ケア、あなたならどうしますか?【看護セミナー】

「手術は成功、でも寝たきり…」は医療ミス!?|医療安全の立場から見たフレイル高齢者への介入法

脳内出血しやすい高齢者はこう見分ける|悩ましい高齢者への抗凝固療法

レビー小体型認知症の理解と看護ケアセミナー【看護セミナー】

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

フライパンで!こってり麻辣湯|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【71】

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

パス!|マンガ・ぴんとこなーす【545】

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

暴言|マンガ・ぴんとこなーす【542】

診療報酬で賃上げ、看護師の給料はいくら上がる?|2024診療報酬改定

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

台湾カステラ風ケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【61】

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

ギャルの先輩が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【4】

退院薬がなぜここに…!?(た~と)|看護師つらハピかるた【4】

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆看護技術の問題◆低血糖の対応として正しいものはどれでしょうか?

  1. 症状がなければ経過観察とする
  2. 低血糖が改善したら再測定は必要ない
  3. 低血糖時の対応は患者本人にだけ教育し、家族は不要
  4. すぐにブドウ糖を摂取させる

3742人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9025人の年収・手当公開中!

給料明細を検索