2018/03/16 のクイズ

患者は72歳男性。日常生活は自立しており、独居生活です。障害も認知症もなく、介護認定は受けていませんでした。意識障害で倒れているところを近隣に住む家族が発見し、緊急搬送され、肺炎・呼吸不全で気管挿管をし、呼吸器管理にて治療開始となりました。肺炎が回復し、入院から7日後に抜管しましたが、室内空気下ではSpO2が80%台で、酸素カニューラ2L/分が必要でした。慢性閉塞性肺疾患の既往があり、嚥下障害や認知症は認められず、ベッド上での体位変換や歯磨き、食事は自立しています。しかし、座位や立位、歩行に介助が必要な状態です。最終的なゴールは、患者の強い希望により、家族のサポートを受けながら在宅での独居生活を続けることです。そのため、早期離床やリハビリテーションを考慮した転院先を探すことになりました。この場合、最優先すべき項目は次のうちどれでしょうか?
  1. 1. 地域包括支援センターの担当者との調整
  2. 2. 在宅酸素療法を実施するための訪問診療や訪問看護への依頼
  3. 3. 転院先への依頼(回復期リハビリテーション病棟や地域包括ケア病棟など)
  4. 4. 介護認定の申請

挑戦者2967人 正解率40%

1. 地域包括支援センターの担当者との調整
不正解

介護保険のしくみの図に示すように、地域包括支援センターは高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるようにサポートする高齢者の総合相談窓口で、介護認定の申請や介護サービスの実施などを行います。家族が居ない場合や直接、自宅に退院するような場合には、早々に連携の調整をすることが必要です。この患者さんは支援ができる家族がいて、継続医療での転院後に在宅復帰を計画しているので、ゆくゆくは調整が必要ですが、急ぐことはありませんので、この選択肢は不正解です。

2. 在宅酸素療法を実施するための訪問診療や訪問看護への依頼
不正解

慢性閉塞性肺疾患が既往にあり、酸素が必要な呼吸状態なので在宅酸素療法は必須ですが、四肢運動領域の回復後に帰宅しない限り、在宅酸素の準備ができても独居生活の自立は厳しいと考えます。したがって、この選択肢は不正解です。

3. 転院先への依頼(回復期リハビリテーション病棟や地域包括ケア病棟など)
不正解

独居生活での在宅復帰には四肢運動領域の回復と呼吸管理が最優先課題なので、リハビリや呼吸管理の継続医療を前提に転院依頼をする必要があります。しかし、継続医療を受けた後の回復が見込めても、72歳の高齢者で運動機能の低下は明らかですので、独居の在宅復帰に向けた介護認定の必要性は明白です。申請してから介護認定通知まで1カ月はかかるので、早急に申請する必要があります。したがって、この選択肢は不正解です。

4. 介護認定の申請
正解

この患者さんは72歳とのことで、「65歳以上で介護認定を受けていない状態で独居生活をされていた」という事例です。しかし、今後は慢性閉塞性肺疾患・在宅酸素などの医療が中長期的に必要で、表1にあるように、要介護1の「病気によって不安定な状態」といえます。在宅復帰後の生活を維持するためにも介護認定の申請が必要です。実際の介護サービスは在宅復帰後の利用ですので、急ぐ必要はないように思えます。しかし、表2に示すように、介護認定の申請後、主治医意見書の作成や患者の状態を確認するための認定調査が必要で、審査を経て認定が下りるまでには1カ月程度はかかります。また、認定後も介護サービス計画の作成期間も必要になります。そのため、早急に申請手続きが必要ですので、この選択肢が正解です。

引用参考文献など

1)村上須賀子ほか.医療福祉ガイドブック.高齢者サービス:①介護保険のしくみ.医学書院,2016,120-121.
2)村上須賀子ほか.医療福祉ガイドブック.高齢者サービス:①介護保険の手続き.医学書院,2016,121-122.

このクイズに関連する記事

関連記事はありません。

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

ギャルの先輩が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【4】

看護師が取りたい資格図鑑|目次

旨塩梅きゅうり茶漬け|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【53】

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

臍処置|マンガ・ぴんとこなーす【549】

災害看護とは?~JR福知山線脱線事故からDMAT事務局にいたるまで~|災害看護の仕事【2】

「夜勤で体を壊さないために」効果的な睡眠について看護師が知るべき3つのエビデンス

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

惨劇の現場|マンガ・ぴんとこなーす【548】

これだけは守りたいアロマの基本|アロマナース直伝!アロマセラピー入門【2】

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆がん看護の問題◆がんやがん治療による外見の変化を、多職種で身体・心理・社会的に支援するケアをなんというでしょうか?

  1. アピアランスケア
  2. 緩和ケア
  3. プライマリーケア
  4. グリーフケア

1379人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9034人の年収・手当公開中!

給料明細を検索