2017/08/21 のクイズ

80代男性。在宅医療を受けており、肺炎で緊急入院になりました。仙骨部に褥瘡保有しており、大きさは4.3 cm、これに直交する最大径3.1cmで、形は楕円形です。創の90%は紅い良性肉芽で覆われていますが、創縁と創底には5mmほどの段差があります。創周囲に軽い発赤がありますが、腫脹はありません。滲出液を吸収させるために、1日1回ガーゼ交換を行っています。この褥瘡の発生要因と、局所治療法で間違っているのはどれでしょうか?
  1. 1. ポビドンヨード・シュガーを塗布する。
  2. 2. 肉芽形成促進材を塗布する。
  3. 3. 滲出液が中等量あるので、外用剤は油脂性の薬剤を選択する。
  4. 4. アルギン酸塩やハイドロファイバーアルギネートドレッシング材を使用する。

挑戦者3560人 正解率35%

1. ポビドンヨード・シュガーを塗布する。
不正解

この患者さんの場合、発赤という炎症徴候はありますが、他の感染の徴候(腫脹・疼痛・熱感、膿の貯留)はなく、感染は起こしていません。しかし、「1日1回のガーゼ交換を行っており、滲出液が中等量あることが分かります。ポビドンヨード・シュガーは、白糖の高浸透圧により、滲出液を減少させると共に、細菌成長阻害作用と、バイオフィルム形成抑制作用を有します。さらに、繊維芽細胞からのコラーゲン合成も促進させます。滲出液が減少するまでは、ポビドンヨード・シュガーを選択してもかまいません。しかし、滲出液が減少すると、創面が乾燥し、肉芽形成が障害される場合があるので、注意しましょう。また、患者さんにヨードアレルギーがないかどうかも注意しましょう。

2. 肉芽形成促進材を塗布する。
不正解

この患者さんの褥瘡は、創底と創縁に5mmの段差があり、皮下組織に至る創傷です。炎症徴候はありますが、感染はなく、創の90%は良性肉芽で覆われていることから、肉芽形成促進剤を使用し、さらに肉芽形成を進める局所療法を選択してもよいでしょう。

3. 滲出液が中等量あるので、外用剤は油脂性の薬剤を選択する。
正解

外用剤は基剤によって「油脂性」「乳剤性」「「水溶性」に大きく分類されます。外用剤の使い分けのポイントは、基剤による滲出液の吸収性の違いです。油脂性基剤の薬剤は水分を吸収しません。そのため、創が過湿潤となり、創周囲の皮膚も浸軟するため、創傷治癒が遅延します。乳剤性基剤は、水分の中に油を含むものは水中油型で親水軟膏、油分の中に水分を含むものは油中水型で吸水軟膏に分類されます。水中油型は乾燥した創面に水分を補給し、油中水型は補水機能は弱く保湿、保護機能を有しており、滲出液量が適正な創に使用します。滲出液が多い時は、水溶性基剤の薬剤を使用します。

4. アルギン酸塩やハイドロファイバーアルギネートドレッシング材を使用する。
不正解

アルギン酸塩やハイドロファイバーは、皮下組織に至る創傷に使用できます。吸収性に優れ、アルギン酸塩は自重の20倍、ハイドロファイバーは自重の25倍の吸水性を持っているドレッシング材です。またゲル化するため、交換時の疼痛は少なく、新生組織を損傷することもありません。適切な湿潤環境を維持しながら、創傷治癒を促進するドレッシング材として使用できます。

引用参考文献など

1)溝上祐子編著.創傷ケアの基礎知識と実践.メディカ出版,2011,222p.
2)安部正敏.たった20項目で学べる外用療法.学研メディカル秀潤社,2014,103p.
3)高橋愼一.溝上祐子編.外用薬“これだけ知って”選択の基準.自信をもって使い分ける!褥瘡・創傷におけるドレッシング材 外用薬の選び方 使い方.エキスパートナース増刊号,2015,18-25.

このクイズに関連する記事

知っておきたい臨床で使う指標【総目次】

褥瘡セミナー|看護師のリアルなお悩みにQ&Aで答えるよ【2025年開催】

褥瘡とスキンケア

ダヴィンチ導入 完全マニュアル 記事一覧

皮膚・排泄ケア認定看護師になるには?取得の流れやメリットも解説

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

実践的な実習|マンガ・ぴんとこなーす【493】

材料3つとレンジで肉まん|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【68】

「低GI食品」って何を選べばいいの?ダイエッターがコンビニで買うべき食品リスト

【ナースグッズ】新人看護師が入職前に準備しておきたいモノは?

学生メイクは卒業!「新人看護師メイク」3つのポイント|看護師のためのメイクレッスン【3】

元気になったけど…。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【92】

ICLSコースとは?看護師が受けるメリットや難しいと言われる理由を紹介

看護研究のテーマを探そう!研究テーマの決め方|看護研究「攻略」マニュアル(2)

20秒でできるお手軽お団子ヘア | 看護師のまとめ髪テク【vol.2】

マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【全記事まとめ】

【2024年版】看護師の初任給いくら?1年目の手取り額、年収など新卒の給料を解説

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆循環器の問題◆次のうち最も血圧の高い動物はどれでしょう?

  1. ゾウ
  2. キリン
  3. ヒト
  4. ウシ

5814人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9023人の年収・手当公開中!

給料明細を検索