2020/07/06 のクイズ

◆フィジカルアセスメントの問題◆小児の呼吸について誤っているものはどれでしょうか?
  1. 1. 小児は咽頭や喉頭が柔らかく狭いため、分泌物などで閉塞しやすい。
  2. 2. 便秘やガスの貯留による腹部膨満により、呼吸困難が誘発されることがある。
  3. 3. 乳児の呼吸は、横隔膜運動を主とする腹式呼吸である。
  4. 4. 小児の粘膜組織は脆弱であるため、口・鼻の吸引は行ってはならない。

挑戦者10156人 正解率65%

1. 小児は咽頭や喉頭が柔らかく狭いため、分泌物などで閉塞しやすい。
不正解

小児は気道系の咽頭・喉頭組織が未熟で、柔らかく狭いため分泌物などで閉塞しやすいです。また、口腔容積に比べて舌が大きく唾液等の分泌物も多いため、、注意が必要です。

2. 便秘やガスの貯留による腹部膨満により、呼吸困難が誘発されることがある。
不正解

便やガスで腹部が膨張すると肺の拡張を妨げるため、呼吸苦を誘発することがあります。必要であれば排便コントロールを行います。

3. 乳児の呼吸は、横隔膜運動を主とする腹式呼吸である。
不正解

乳児期は腹式呼吸が主であり、幼児期以降、呼吸筋の発達や肋骨の成長に伴い胸部運動を主とする胸式呼吸に切り替わっていきます。

4. 小児の粘膜組織は脆弱であるため、口・鼻の吸引は行ってはならない。
正解

小児は、咳嗽反射が未熟で気道や鼻腔内の分泌物をうまく排出できません。そのため、分泌物が溜まっている場合は口・鼻の吸引を行う必要があります。ただし、口や鼻の粘膜組織は脆弱であるため、吸引は短時間で愛護的に行う必要があります。

引用参考文献など

1)大谷尚也.中田 諭編.呼吸器系のアセスメントの基本.小児クリティカルケア看護:基本と実践.南江堂,2011,18.
2)大谷尚也.中田 諭編.呼吸器系の症状アセスメントとケアの実際.小児クリティカルケア看護:基本と実践.南江堂,2011,23.
3)大谷尚也.中田 諭編.呼吸器系の症状アセスメントとケアの実際.小児クリティカルケア看護:基本と実践.南江堂,2011,25.

このクイズに関連する記事

総目次:初めてのエコー(超音波)検査

新人看護師に覚えて欲しいバイタルサイン測定と報告方法【看護セミナー】

聴診器を当てるべき場所(疾患別)|基礎編(8)

慢性過敏性肺炎患者さんの聴診音

慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者さんの聴診音

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

材料3つとレンジで肉まん|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【68】

学生メイクは卒業!「新人看護師メイク」3つのポイント|看護師のためのメイクレッスン【3】

【ナースグッズ】新人看護師が入職前に準備しておきたいモノは?

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

20秒でできるお手軽お団子ヘア | 看護師のまとめ髪テク【vol.2】

元気になったけど…。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【92】

実践的な実習|マンガ・ぴんとこなーす【493】

【2024年版】看護師の初任給いくら?1年目の手取り額、年収など新卒の給料を解説

「低GI食品」って何を選べばいいの?ダイエッターがコンビニで買うべき食品リスト

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【全記事まとめ】

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】

看護研究のテーマを探そう!研究テーマの決め方|看護研究「攻略」マニュアル(2)

ICLSコースとは?看護師が受けるメリットや難しいと言われる理由を紹介

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆循環器の問題◆次のうち最も血圧の高い動物はどれでしょう?

  1. ゾウ
  2. キリン
  3. ヒト
  4. ウシ

7932人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9023人の年収・手当公開中!

給料明細を検索