2020/07/06 のクイズ

◆フィジカルアセスメントの問題◆小児の呼吸について誤っているものはどれでしょうか?
  1. 1. 小児は咽頭や喉頭が柔らかく狭いため、分泌物などで閉塞しやすい。
  2. 2. 便秘やガスの貯留による腹部膨満により、呼吸困難が誘発されることがある。
  3. 3. 乳児の呼吸は、横隔膜運動を主とする腹式呼吸である。
  4. 4. 小児の粘膜組織は脆弱であるため、口・鼻の吸引は行ってはならない。

挑戦者10156人 正解率65%

1. 小児は咽頭や喉頭が柔らかく狭いため、分泌物などで閉塞しやすい。
不正解

小児は気道系の咽頭・喉頭組織が未熟で、柔らかく狭いため分泌物などで閉塞しやすいです。また、口腔容積に比べて舌が大きく唾液等の分泌物も多いため、、注意が必要です。

2. 便秘やガスの貯留による腹部膨満により、呼吸困難が誘発されることがある。
不正解

便やガスで腹部が膨張すると肺の拡張を妨げるため、呼吸苦を誘発することがあります。必要であれば排便コントロールを行います。

3. 乳児の呼吸は、横隔膜運動を主とする腹式呼吸である。
不正解

乳児期は腹式呼吸が主であり、幼児期以降、呼吸筋の発達や肋骨の成長に伴い胸部運動を主とする胸式呼吸に切り替わっていきます。

4. 小児の粘膜組織は脆弱であるため、口・鼻の吸引は行ってはならない。
正解

小児は、咳嗽反射が未熟で気道や鼻腔内の分泌物をうまく排出できません。そのため、分泌物が溜まっている場合は口・鼻の吸引を行う必要があります。ただし、口や鼻の粘膜組織は脆弱であるため、吸引は短時間で愛護的に行う必要があります。

引用参考文献など

1)大谷尚也.中田 諭編.呼吸器系のアセスメントの基本.小児クリティカルケア看護:基本と実践.南江堂,2011,18.
2)大谷尚也.中田 諭編.呼吸器系の症状アセスメントとケアの実際.小児クリティカルケア看護:基本と実践.南江堂,2011,23.
3)大谷尚也.中田 諭編.呼吸器系の症状アセスメントとケアの実際.小児クリティカルケア看護:基本と実践.南江堂,2011,25.

このクイズに関連する記事

HFOV(高頻度振動換気法)中の気道管理と注意点は?

尿路結石は腎盂拡張の原因

呼吸数、深さ、リズムを観察するのはなぜ?|呼吸測定

肺癌の疾患解説

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の疾患解説

看護クイズトップへ

いま読まれている記事

【具体例でわかる】看護師の個人目標の書き方|目標管理シートがパッと書ける!

看護研究のテーマを探そう!研究テーマの決め方|看護研究「攻略」マニュアル(2)

ザクザクポテサラ&洋風ばくだん|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【69】

水分摂取|マンガ・ぴんとこなーす【543】

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

診療報酬で賃上げ、看護師の給料はいくら上がる?|2024診療報酬改定

【夏の怪現象】汗をかいても食べなくても太る『夏太り』の超シンプルな解決法

20秒でできるお手軽お団子ヘア | 看護師のまとめ髪テク【vol.2】

台湾カステラ風ケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【61】

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

後輩が、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【3】

看護師の強い味方!手荒れを防止する「ハンドクリーム」は?|ナースが選ぶ!ベストコスメランキング【10】

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

頼りたくない|私、看護師を続ける?~愛田さん編~【3】

掲示板でいま話題

他の話題を見る

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆皮膚の問題◆褥瘡の要因で誤っているものはどれでしょうか?

  1. 長期間の臥床
  2. テープの剥離
  3. 尿・便失禁による湿潤
  4. 低栄養状態

8642人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9025人の年収・手当公開中!

給料明細を検索