状況設定問題(144問) 在宅療養生活を支える看護

第95回 午後34問

次の文を読み問題1に答えよ。
Aさん、92歳の男性。高血圧症と両膝関節症。要介護3。室内を這いながら移動し、在宅で生活している。介護者である妻(85歳:要介護1)と2人暮らし。妻は「通帳を盗まれた」「財布がなくなった」などと言うことが多くなったが、身体的には腰痛があるだけで日常の家事は何とかこなしている。若いときから近所との交流は全くない。独身の長男は同敷地内別棟に住んでいるが、生計は別で介護への協力はない。訪問看護サービスを週1回利用することになった。

問題1
在宅生活を継続するために、訪問看護師が把握しなければならない情報で優先度が高いのはどれか。
  • 1. 長男からの経済的支援
  • 2. 介護保険の利用状況
  • 3. 通帳と財布の保管場所
  • 4. 妻の病状
解答・解説を見る

人体の構造と機能

疾病の成り立ちと回復の促進

健康支援と社会保障制度

基礎看護学

成人看護学

老年看護学

小児看護学

母性看護学

精神看護学

地域・在宅看護論(在宅看護論)

看護の統合と実践

このページをシェア

看護roo!国試 看護roo! 国試 スマホアプリなら年度別出題や模試も! 看護roo!で行きたい病院、みつかる! 看護学生向け就職情報サイト 看護roo!就活