- 一般・状況設定問題
看護の統合と実践
災害と看護(35問)
災害時の医療を支えるしくみ
-
第101回 災害時において最も優先して治療を行うのはどれか。問題を見る
-
第95回 被災者のトリアージで治療の優先度が最も高いのはどれか。問題を見る
-
第96回 災害時のトリアージカラーで最優先治療群はどれか。問題を見る
-
第97回 災害時に病院に搬送されたトリアージタッグ識別色が赤の傷病者への対処はどれか。問題を見る
-
第98回 傷病者のトリアージで適切なのはどれか。問題を見る
-
第100回 大規模災害時のトリアージで、緊急度が最も高いと判断されるのはどれか。問題を見る
-
第103回 大規模災害時のトリアージで緊急度が最も高いと判断されるのはどれか。問題を見る
-
第103回 災害派遣医療チーム〈DMAT〉の活動で最も適切なのはどれか。問題を見る
-
第105回 トリアージタグを装着する部位の優先順位で適切なのはどれか。問題を見る
-
第106回 災害拠点病院について正しいのはどれか。2つ選べ。問題を見る
-
第106回 災害医療におけるトリアージについて正しいのはどれか。問題を見る
-
第107回 災害医療について正しいのはどれか。問題を見る
-
第108回 災害に関する記述で正しいのはどれか。問題を見る
-
第103回追試 災害時のトリアージで正しいのはどれか。問題を見る
-
第109回 災害対策基本法に定められている内容で正しいのはどれか。問題を見る
-
第109回 朝9時に大規模地震が発生した。病棟の患者と職員の安全は確認できた。病棟内の壁や天井に破損はなかったが、病院は、停電によっ…問題を見る
-
第110回 災害時のトリアージで正しいのはどれか。問題を見る
-
第111回 災害発生時に行うSTART法によるトリアージで最初に判定を行う項目はどれか。問題を見る
-
第111回 災害拠点病院の説明で正しいのはどれか。問題を見る
-
第112回 災害時の医療を支える体制で正しいのはどれか。問題を見る
災害各期の特徴と看護
-
第99回 大地震後、自家用車内での生活を余儀なくされた避難住民への肺塞栓症予防の生活指導で適切なのはどれか。問題を見る
-
第103回 災害の慢性期(復興期)における避難所内の看護師の役割で最も適切なのはどれか。問題を見る
-
第103回 災害急性期に看護師が行う対応で最も適切なのはどれか。問題を見る
-
第98回 35歳の男性。震度6強の地震発生36時間後、がれきの下から救出され、病院に搬入された。長時間両大腿部が圧迫されていたため、下…問題を見る
-
第104回 災害発生後の時期と災害看護活動の組合せで最も適切なのはどれか。問題を見る
-
第104回 災害発生後、避難先の体育館で生活を始めた高齢者への対応で最も適切なのはどれか。問題を見る
-
第105回 山村部で地震による家屋倒壊と死者が出た災害が発生し、3週が経過した。避難所では、自宅の半壊や全壊の被害にあった高齢者を中…問題を見る
-
第106回 Aさん(27歳、男性)は、地震によって倒壊した建物に下腿を挟まれていたが、2日後に救出された。既往歴に特記すべきことはない。…問題を見る
-
第107回 大震災の2日後、避難所にいる成人への心理的援助で適切なのはどれか。問題を見る
-
第103回追試 大震災発生後1週、約300人の被災者が小学校の体育館に避難している。この時点で看護師が行う支援として最も適切なのはどれか。問題を見る
-
第109回 Aさん(55歳、女性)は、1人暮らし。Aさんには視覚障害があり、光と輪郭がぼんやりわかる程度である。食事の準備や室内の移動は…問題を見る
-
第110回 大規模災害発生後2か月が経過し、応急仮設住宅で生活を始めた被災地の住民に出現する可能性が高い健康問題はどれか。問題を見る
-
第113回 A君(4歳、男児)は地震による災害のため体育館に両親と避難し、2週後に仮設住宅に移動した。その後1か月経過したころから、A君…問題を見る
-
第113回 発災直後、自家用車に泊まり生活を始めた避難者に発生しやすいのはどれか。問題を見る
-
第113回 サイコロジカルファーストエイド〈Psychological First Aid:PFA〉について正しいのはどれか。問題を見る
- 必修問題
- 一般・状況設定問題
人体の構造と機能
- 1.細胞と組織 (10問)
- 2.生体リズムと内部環境の恒常性 (4問)
- 3.神経系 (35問)
- 4.運動器系 (18問)
- 5.感覚器系 (21問)
- 6.循環器系 (26問)
- 7.血液 (14問)
- 8.体液 (5問)
- 9.生体の防御機構 (18問)
- 10.呼吸器系 (18問)
- 11.消化器系 (20問)
- 12.代謝系 (13問)
- 13.泌尿器系 (13問)
- 14.体温調節 (6問)
- 15.内分泌系 (22問)
- 16.生殖器系 (6問)
疾病の成り立ちと回復の促進
健康支援と社会保障制度
- 1.社会・家族機能と生活基盤 (16問)
- 2.社会の中の集団 (18問)
- 3.社会保障制度の基本 (9問)
- 4.社会保障制度の基本 (28問)
- 5.社会福祉の基本 (43問)
- 6.健康と公衆衛生 (37問)
- 7.感染症と対策 (18問)
- 8.生活環境への対策 (11問)
- 9.保健活動の基盤と制度 (29問)
- 10.生活者の健康増進 (11問)
- 11.人々の健康を支える職種に関する法や施策 (37問)
基礎看護学
成人看護学
- 1.成人の特徴と生活 (8問)
- 2.健康の保持・増進や疾病の予防 (17問)
- 3.急性期の看護 (4問)
- 4.救急看護、クリティカルケア (27問)
- 5.周術期看護 (36問)
- 6.慢性疾患の看護 (12問)
- 7.リハビリテーション看護 (6問)
- 8.がん看護 (24問)
- 9.終末期看護 (18問)
- 10.呼吸器系 (77問)
- 11.循環器系 (91問)
- 12.消化器系 (96問)
- 13.栄養代謝系 (55問)
- 14.内部環境 (42問)
- 15.内分泌系 (72問)
- 16.血液・免疫系 (78問)
- 17.脳・神経系 (78問)
- 18.感覚器系 (36問)
- 19.運動器系 (52問)
- 20.泌尿器系 (26問)
- 21.性・生殖器系 (36問)
老年看護学
- 1.高齢者の理解の基本 (12問)
- 2.高齢者の生活 (11問)
- 3.高齢者の健康 (53問)
- 4.老年看護の基本 (22問)
- 5.高齢者の生活を支える看護 (27問)
- 6.健康状態や受療状況に応じた高齢者の看護 (27問)
- 7.高齢者に特有な症候・疾患・障害と看護 (64問)
- 8.治療・介護を必要とする高齢者の家族の看護 (6問)
- 9.多様な場で生活する高齢者を支える看護 (24問)
- 10.状況設定問題 (186問)
小児看護学
- 1.子どもと家族を取り巻く環境 (6問)
- 2.子どもの成長・発達 (59問)
- 3.小児各期における健康増進のための看護 (37問)
- 4.病気や診療・入院が子どもと家族に与える影響 (21問)
- 5.検査や処置を受ける子どもと家族への看護 (11問)
- 6.特別な状況下の子どもと家族への看護 (1問)
- 7.急性期の子どもと家族への看護 (18問)
- 8.慢性的な疾患・障害がある子どもと家族への看護 (21問)
- 9.エンド・オブ・ライフにある子どもと家族への看護 (5問)
- 10.状況設定問題 (183問)
母性看護学
- 1.母性看護の対象と社会・環境 (11問)
- 2.母性看護の基盤 (17問)
- 3.女性のライフサイクル各期における看護 (36問)
- 4.妊娠期の看護 (46問)
- 5.分娩期の看護 (14問)
- 6.産褥期の看護 (26問)
- 7.早期新生児期の看護 (28問)
- 8.状況設定問題 (180問)
精神看護学
- 1.精神保健の基本 (39問)
- 2.精神疾患・障害 の特徴と看護 (63問)
- 3.精神看護の対象理解と支援 (11問)
- 4.精神疾患・障害がある者への看護 (41問)
- 5.安全な治療環境の提供 (7問)
- 6.精神保健医療福祉の変遷と法や施策 (28問)
- 7.多職種連携 (5問)
- 8.状況設定問題 (173問)
地域・在宅看護論(在宅看護論)
- 1.地域・在宅看護の対象 (7問)
- 2.地域・在宅看護の概念 (14問)
- 3.地域・在宅看護における安全と健康危機管理 (5問)
- 4.地域・在宅看護実践をめぐる制度 (34問)
- 5.療養の場に応じた地域・在宅看護 (18問)
- 6.症状・疾患・治療に応じた地域・在宅看護 (52問)
- 7.在宅療養生活を支える看護 (36問)
- 8.地域ケアシステムにおける多職種連携 (3問)
- 9.地域包括ケアシステムにおける在宅看護 (4問)
- 10.状況設定問題 (144問)