- 一般・状況設定問題
成人看護学
周術期看護(36問)
術前の看護
術中の看護
-
第99回 手術体位の図を示す。麻痺が最も起こりやすいのはどれか。問題を見る
-
第105回 Aさん(48歳、男性)は、直腸癌のため全身麻酔下で手術中、出血量が多く輸血が行われていたところ、41℃に体温が上昇し、頻脈とな…問題を見る
-
第106回 術中の仰臥位の保持によって発生することがある腕神経叢麻痺の原因はどれか。問題を見る
-
第106回 合併症のない全身状態が良好な患者に対して、全身麻酔のための気管挿管を行い用手換気をしたところ、左胸郭の挙上が不良であった…問題を見る
-
第107回 成人男性に対する全身麻酔下の膵頭十二指腸切除術が9時に開始されてから40分間の経過を表に示す。9時40分の時点で、間接介助の看…問題を見る
-
第109回 砕石位による手術で起こりやすい合併症はどれか。問題を見る
-
第112回 仰臥位で手術を受けた患者が術後に上肢の薬指と小指のしびれを訴えた。しびれの原因として考えられるのはどれか。問題を見る
術後の看護
-
第99回 開心術後1日、心タンポナーデの徴候はどれか。2つ選べ。問題を見る
-
第95回 全身麻酔後の気管チューブ抜管直後に注意するのはどれか。問題を見る
-
第97回 術後せん妄で正しいのはどれか。問題を見る
-
第99回 Mooreの提唱した手術後の回復過程の第1相(異化期)の生体反応はどれか。問題を見る
-
第108回 胸腔ドレーン挿入中の患者の看護で適切なのはどれか。問題を見る
-
第109回 急性期患者の生体反応で正しいのはどれか。問題を見る
-
第95回改変 胸水貯留時の胸腔ドレナージ法で正しいのはどれか。問題を見る
-
第112回 ムーア,F. D.が提唱した外科的侵襲を受けた患者の生体反応で正しいのはどれか。問題を見る
-
第113回 肝切除術後3日の患者のドレーンから黄褐色の排液がみられた。考えられる原因はどれか。問題を見る
-
第113回 術後の創傷治癒が遅延する因子となる検査値はどれか。問題を見る
術後合併症と予防
-
第102回 手術中に下肢に弾性ストッキングを着用する主な目的はどれか。問題を見る
-
第100回改変 開腹術後の患者で機械的腸閉塞を疑うのはどれか。問題を見る
-
第104回 廃用症候群の説明で適切なのはどれか。問題を見る
-
第107回 廃用症候群を予防する方法で正しいのはどれか。問題を見る
-
第108回 人工弁置換術の術後合併症で早期離床による予防効果が高いのはどれか。問題を見る
-
第97回 手術後に発症する肺血栓塞栓症で正しいのはどれか。問題を見る
-
第111回 安静臥床による廃用症候群で生じるのはどれか。問題を見る
-
第113回 全身麻酔下で胃全摘出術を受ける患者に対する無気肺の予防法はどれか。2つ選べ。問題を見る
状況設定問題
-
第103回 ライン類の抜去事故を予防するための看護師の対応として最も適切なのはどれか。問題を見る
-
第103回 術後3日。Aさんは、術後のバイタルサインも安定しているため、一般病室に転室となった。現在は末梢静脈ラインと胸腔ドレーンが挿…問題を見る
-
第103回 転室後もAさんの状態は安定しており、歩行を開始することになった。安全管理対策として適切なのはどれか。問題を見る
-
第110回 手術までの自宅でのAさんの過ごし方で、優先して指導すべき内容はどれか。問題を見る
-
第110回 Aさんは入院し、手術を受けた。手術室から病室への帰室後1時間、Aさんのバイタルサインは、体温35.9℃、呼吸数16/分、いびき様呼…問題を見る
-
第110回 手術後2日。Aさんはバイタルサインも安定しているため、離床の準備を始めることになった。初回離床時に最も注意すべき訴えはどれ…問題を見る
- 必修問題
- 一般・状況設定問題
人体の構造と機能
- 1.細胞と組織 (10問)
- 2.生体リズムと内部環境の恒常性 (4問)
- 3.神経系 (35問)
- 4.運動器系 (18問)
- 5.感覚器系 (21問)
- 6.循環器系 (26問)
- 7.血液 (14問)
- 8.体液 (5問)
- 9.生体の防御機構 (18問)
- 10.呼吸器系 (18問)
- 11.消化器系 (20問)
- 12.代謝系 (13問)
- 13.泌尿器系 (13問)
- 14.体温調節 (6問)
- 15.内分泌系 (22問)
- 16.生殖器系 (6問)
疾病の成り立ちと回復の促進
健康支援と社会保障制度
- 1.社会・家族機能と生活基盤 (16問)
- 2.社会の中の集団 (18問)
- 3.社会保障制度の基本 (9問)
- 4.社会保障制度の基本 (28問)
- 5.社会福祉の基本 (43問)
- 6.健康と公衆衛生 (37問)
- 7.感染症と対策 (18問)
- 8.生活環境への対策 (11問)
- 9.保健活動の基盤と制度 (29問)
- 10.生活者の健康増進 (11問)
- 11.人々の健康を支える職種に関する法や施策 (37問)
基礎看護学
成人看護学
- 1.成人の特徴と生活 (8問)
- 2.健康の保持・増進や疾病の予防 (17問)
- 3.急性期の看護 (4問)
- 4.救急看護、クリティカルケア (27問)
- 5.周術期看護 (36問)
- 6.慢性疾患の看護 (12問)
- 7.リハビリテーション看護 (6問)
- 8.がん看護 (24問)
- 9.終末期看護 (18問)
- 10.呼吸器系 (77問)
- 11.循環器系 (91問)
- 12.消化器系 (96問)
- 13.栄養代謝系 (55問)
- 14.内部環境 (42問)
- 15.内分泌系 (72問)
- 16.血液・免疫系 (78問)
- 17.脳・神経系 (78問)
- 18.感覚器系 (36問)
- 19.運動器系 (52問)
- 20.泌尿器系 (26問)
- 21.性・生殖器系 (36問)
老年看護学
- 1.高齢者の理解の基本 (12問)
- 2.高齢者の生活 (11問)
- 3.高齢者の健康 (53問)
- 4.老年看護の基本 (22問)
- 5.高齢者の生活を支える看護 (27問)
- 6.健康状態や受療状況に応じた高齢者の看護 (27問)
- 7.高齢者に特有な症候・疾患・障害と看護 (64問)
- 8.治療・介護を必要とする高齢者の家族の看護 (6問)
- 9.多様な場で生活する高齢者を支える看護 (24問)
- 10.状況設定問題 (186問)
小児看護学
- 1.子どもと家族を取り巻く環境 (6問)
- 2.子どもの成長・発達 (59問)
- 3.小児各期における健康増進のための看護 (37問)
- 4.病気や診療・入院が子どもと家族に与える影響 (21問)
- 5.検査や処置を受ける子どもと家族への看護 (11問)
- 6.特別な状況下の子どもと家族への看護 (1問)
- 7.急性期の子どもと家族への看護 (18問)
- 8.慢性的な疾患・障害がある子どもと家族への看護 (21問)
- 9.エンド・オブ・ライフにある子どもと家族への看護 (5問)
- 10.状況設定問題 (183問)
母性看護学
- 1.母性看護の対象と社会・環境 (11問)
- 2.母性看護の基盤 (17問)
- 3.女性のライフサイクル各期における看護 (36問)
- 4.妊娠期の看護 (46問)
- 5.分娩期の看護 (14問)
- 6.産褥期の看護 (26問)
- 7.早期新生児期の看護 (28問)
- 8.状況設定問題 (180問)
精神看護学
- 1.精神保健の基本 (39問)
- 2.精神疾患・障害 の特徴と看護 (63問)
- 3.精神看護の対象理解と支援 (11問)
- 4.精神疾患・障害がある者への看護 (41問)
- 5.安全な治療環境の提供 (7問)
- 6.精神保健医療福祉の変遷と法や施策 (28問)
- 7.多職種連携 (5問)
- 8.状況設定問題 (173問)
地域・在宅看護論(在宅看護論)
- 1.地域・在宅看護の対象 (7問)
- 2.地域・在宅看護の概念 (14問)
- 3.地域・在宅看護における安全と健康危機管理 (5問)
- 4.地域・在宅看護実践をめぐる制度 (34問)
- 5.療養の場に応じた地域・在宅看護 (18問)
- 6.症状・疾患・治療に応じた地域・在宅看護 (52問)
- 7.在宅療養生活を支える看護 (36問)
- 8.地域ケアシステムにおける多職種連携 (3問)
- 9.地域包括ケアシステムにおける在宅看護 (4問)
- 10.状況設定問題 (144問)